cms-import-tapbiz-wp

「非難囂々」の意味と使い方・読み方・類語・漢字の意味

[allpage_toc]

「非難轟々」の意味と使い方

「非難轟々」という言葉にはなじみが無くても、「非難」は聞いたことや使ったことはあるのではないでしょうか。間違ったことをやった人に対して、責めたりとがめたりする意味をもつ言葉です。

「非難」の後に続く「轟々」ですが、なんだかものすごい、重々しいような厳しいようなイメージの漢字でできあがった言葉です。相乗効果でどのような恐ろしい意味なのか、なんとなく想像つくことでしょう。ここでは「非難轟々」の意味と使い方を説明します。

「非難轟々」の意味

「非難轟々」の意味は、「大勢の人たちが、酷く激しく非難することを表す表現」です。言い換えると「何かを言ったりやったりしてしまった」ことにより「大クレームが」「あらゆる方向から」「投げつけられている」状態です。

「非難轟々」を「する」方は周りにつられてどんどんエキサイトするでしょうし、「非難轟々」を「うける」人はたまったものではないでしょう。まあ、何かをしてしまったから非難轟々を受ける状況になってしまったのでしょうが、もし濡れ衣でそういう状況になったのであれば冗談じゃない状態です。

一人の人に激しく非難されるのも恐ろしいですが、大勢の人から一方的にめちゃくちゃに非難されている状況は、想像するだけでも恐ろしいことです。

「非難轟々」の使い方

「非難轟々」の使い方について説明します。「非難轟々」は四文字熟語、名詞の役割をもつ状況を表す言葉ですので、あまり普段の会話の中で「非難轟々」を使うことは多くないと思われます。どちらかというとニュースや新聞記事などの見出しに使われていることが多いのではないでしょうか。

例えば「(国会での対応に)非難轟々」や「記者会見での対応に非難轟々状態である」のような使い方があります。非難をしている人の状態ではなく、非難を受けている人の状態を表しています。

また、よく使われている言葉に例えると「炎上している」は「非難轟々状態」、「~はフルボッコである」は「~は非難轟々だ」、「~に対してクレームが殺到している」は「~に対して非難轟々」と表せますので、「非難轟々」状態の人がどのような状態にあるのはイメージしやすいのではないでしょうか。例えば「言い訳をしてしまったために、今非難轟々です」のように使われます。

「非難轟々」の読み方

ここまで読んできて、実際にこの「非難轟々」の文字を読めていましたでしょうか。「非難」が「ひなん」とは読めても。「轟々」はなんとなく頭の中に保留していませんでしたか。「轟」は漢検準1級の漢字ですので学校で習うことがない難しい漢字です。ただし、けっして「くるま、くるま、くるま」でもないし「しゃ、しゃ、しゃ」でもありませんので注意しましょう。ここでは「非難轟々」の読み方について説明します。

轟々の読み方

「轟」の漢字は「車」が3つ組み合わさったもので、「轟々」は「ごうごう」と読みます。従って「非難轟々」は「ひなんごうごう」です。ここまで頭の中でなんとなく読んでいた「非難轟々」の読み方は合っていましたでしょうか。ちなみに「轟」の文字は車が列を成してどどどと走っていく様子を表しています。

音だけを聞いて、「非難GOGO」や「非難ゴーゴー」と変換してしまうと、非難をしている側のいけいけどんどん状態と勘違いしかねません。「ひなんごうごう状態だよ、あなた」と言われたら、「GOGOか、誰を炎上させればいいんだ」ではなくて「フルボッコにあっているので自分から謝罪しなきゃ。反省しなきゃ」と感じるようにすればさらなる大炎上は防げるはずです。

「非難轟々」の類語

「非難轟々」と同じような意味を表す言葉にはどのようなものがあるでしょうか。よく使う言葉で似たような意味の言葉ですと、炎上する・フルボッコになる・大クレームを受ける、などがイメージしやすいです。しかしこれらは少しくだけた言い方ですので、もう少しきちんとした表現の「非難轟々」に似た表現を探しました。

「非難轟々」状態を表す言葉はいくつかありますので、どのように使われるかを後にあげる例文の中で説明します。また「非難轟々」と同じ四字熟語で、同じような意味を持つ言葉についても調べました。

「非難轟々」状態を説明する言葉

猛烈な反発を受けている状態を表す言葉を集めてみました。例文の中に出てくる言葉は、全て「非難轟々」「非難轟々状態である」で言い換えることができます。

大勢の人に対してとんでもない迷惑を掛けてしまった場合は「非難の声が寄せられる」「抗議の声が殺到する」ことが想像されます。また企業の不祥事などであれば「抗議の電話が止まらない」状態でしょうし、大きいニュースが無いときにうっかり不倫がばれてしまったような芸能人は「集中砲火を浴び」たり「バッシングが集中」したりするでしょう。

またその釈明対応を間違えると世間に「袋叩きにされる」可能性もあります。

以上のように、「身から出たさび」ではありませんが、自分のやってしまったことや、言ってしまったことが原因で、大勢から一方的に攻め立てられる表現は、思いのほかバラエティーに富んでいます。

非難囂々

非難轟々と意味を同じくする四文字熟語は「非難囂々」があります。「非難轟々」と何が違うんだと思いませんでしたか。よく見ると「轟」と「囂」と違う漢字が使われています。これもまた画数の多い謎の記号のような漢字ですが、安心してください。非難轟々と読み方も同じ「ひなんごうごう」です。この「非難囂々」については後の項目で詳しく説明します。

「非難轟々」の漢字の意味

[no_toc]

画数の多い「非難轟々」の漢字の意味について説明します。「非」「難」「轟」「々」と分割してみると、「轟」以外の漢字は比較的なじみのある漢字だと思われます。あきらかに「轟」のインパクトが際立って強いです。

ここでは「非難」と「轟々」に分けて、それぞれの漢字の意味や、漢字が合わさった時にできる言葉の意味について説明します。

「非難」の漢字の意味

「非」の漢字の意味ですが、大きな意味で「そのことではない」という打消しの意味があります。一方で「人のことを悪く言う」「けなす」という意味も持ちます。また「難」の漢字の意味ですが、大きく「むずかしい」という意味があります。その一方で、「悪口を言う」「相手を詰問する」「問い詰めてなじる」という意味も持ちます。どちらも「人を悪く言う」意味を持ちます。

「非難」は相手の間違った言動や行いに対して、攻めたり咎めたりすること。やらかしたことや失言を取り上げて責めたりこきおろしたりすることです。

またよく似た言葉で「批判」があります。「非難」と「批判」、言葉も似ていますが、意味は全く違います。「非難」は相手を一方的に悪く言う言葉ですが、「批判」は相手を良くしようとする思いがあって「悪い所を指摘する」言葉です。

「轟々」の意味

「轟」は「とどろ(く)」「ゴウ」の読み方を持つ漢字で、物音がひびきわたるさま、大きな音がとどろきわたるさまを表す言葉です。「轟々(ごうごう)」は音の勢いや音の程度がとんでもなく大きいことを表します。

先ほどの「批判」はいくらたくさん「批判」されたとしても「轟々」ととどろきわたるようなことは無いでしょう。相手を一方的に悪く言う「非難」だからこそ「ごうごうとひびきわたるような悪口を大量にぶつけられる」意味の「非難轟々」の言葉が使われます。

余談ですが「轟」は人名漢字でもあります。人の名前に使うことができる漢字です。「とどろきさん」と読む苗字の人で「轟」姓の人が日本におよそ6600人いらっしゃるそうです。『僕のヒーローアカデミア』という漫画の登場人物のなかに「轟君」がいるので、ご存知のかたもいらっしゃるでしょう。

「非難轟々」と「非難囂々」の違い

「非難轟々」と「非難囂々」は同じく「ひなんごうごう」と読み、意味もほぼ同じです。ただし、「轟」と「囂」の漢字の意味は若干異なりますので、それぞれの意味を知っていると同じ「ひなんごうごう」であってもニュアンスが異なってきます。ここでは「轟」と「囂」の違いを説明します。

「非難轟々」

「非難轟々」の「轟く(とどろく)」は大きな音がひびきわたる、多くの車が行ったり来たりしている様子を表している漢字です。地鳴りのように響き渡る非難の声、取材に殺到する記者やレポーターどころではなく、世の中の非難やあげつらう声があらゆる方向から怒涛のように響き渡る状態が「非難轟々」です。

「非難囂々」

「非難囂々」の「囂」は「ゴウ」のほかに「かまびす(しい)」とも読みます。「かまびすしい」とは、一言で言うとザワザワしてうるさい状態のことです。

聞こえてくるのは人びとがてんで勝手にしゃべっている声であり、車が行きかう音が響く「轟」とは音がでるもともとのところが違います。「囂」の字は、体の一部を表す「頁」に「口」が四つついていて、「口やかましい」状態をうまく表している漢字です。

「非難轟々」と「非難囂々」では、ターゲットを見つけた記者やレポーターが、ターゲットを取り囲んで取材と称し口々に言いたいことをぶつけている状態が「非難囂々」です。

喧々囂々

また、別の四字熟語で「喧々囂々(けんけんごうごう)」と言う言葉があります。多くの人が同時にしゃべりやかましいさまを表す言葉です。喋り声がうるさい状況ですので、口が四つのほうの漢字を使う「囂々」を使います。

同じ「ごうごう」でもこちらは「轟々」は使いません。「轟」は特に話している音を指し示しているわけでは無いので「けんけんごうごう」には適しません。

意味をしっかり掴んで言葉を使おう

マイナスの感情や、マイナスの事態を元にした言葉は、状況をきちんとつかんで話したり、話を繋いでいったりする必要があります。もし取り方を間違ってしまうと、マイナスの感情が余計な方に広がっていって、思いもよらないバッシングを受ける可能性があります。

今回の「非難轟々」を使ったことが無い、聞いたことが無かったとしたら、もしかしたら「轟々」の意味も分からず何のことか分からない可能性もあります。今の言葉にすると「フルボッコにあった」でしょうが、崩さずきちんと言う場合は「非難轟々でした」というふうに使えるようになると職場でも使える言葉になります。

多くの単語を知っていると、状況に合わせた表現ができるようになるので、意識して身につけるようにすると良いでしょう。

モバイルバージョンを終了