cms-import-tapbiz-wp

「ちょちょぎれる」の意味や語源とは?使い方・類語もあわせて紹介

[allpage_toc]

「ちょちょぎれるって聞くけど、どんな意味なのかな?」
「最近、あんまり聞かないけど、使ってる人っているのかな?」
「方言だって聞いたことあるけど、どこの方言なんだろう?」
ちょちょぎれるという言葉を聞いて、どんな意味なのか疑問に思ったことはありませんか。中高年の人が使っているのを聞いたことがあるかもしれませんが、あまり使うことがないため聞き慣れないという方もいるでしょう。

本記事ではちょちょぎれるの意味や語源、似たような意味を持つ言葉を紹介しています。

この記事を読むと、ちょちょぎれるをどんな場面で使うのか、どういう意味があるのかを知ることができます。

ちょちょぎれるについて知りたい方は、ぜひ読んでみてください。

「ちょちょぎれる」の意味とは?

ちょちょぎれるとは、流れる、溢れるという意味です。嬉しいときや悲しいときなど、涙を流してしまうような場面で使います。

茶化した言葉なので、深刻な場面では使わないほうが無難でしょう。

「ちょちょぎれる」は死語?

ちょちょぎれるは、いまでも一部の中高年の人に使われている言葉のため、まだ死語ではありません。ちょちょぎれるという言葉が流行った当時に子供だった世代の人にも通じます。

「ちょちょぎれる」の語源

ちょちょぎれるは関西や土佐の方言という説がありますが、諸説あります。

ちょちょぎれるの語源で有力なのは坂本龍馬が使っている土佐弁です。また、ギャグ漫画のいなかっぺ大将から広まったという説もあります。

関西方面からきた説

標準語でちょん切るという言葉があり、関西ではちょちょ切ると言います。

茶化したような少しふざけた言い回しで、嬉しいときや感動したときに涙がちょちょぎれると表現することがあります。

土佐弁の方言からきた説

ちょちょぎれるは高知県出身の坂本龍馬が使っていた、という説があります。

涙が溢れるという意味で、土佐でも涙がちょちょぎれると使われています。土佐弁に古くから存在していることから、こちらが語源という説が有力です。

「いなかっぺ大将」のアニメからきた説

いなかっぺ大将の主人公、大ちゃんが使うちょちょぎれるという表現が広まったという説があります。

作者の川崎のぼるさんが大阪出身で、関西の方言が語源ではないかという説もあります。

「ちょちょぎれる」の使い方や例文

[no_toc]

嬉しいときや悲しいときなど、どんな感情にも使えます。ビジネスや深刻な場面以外で、くだけた言葉を使ってもいい場面で使います。

面白さや軽さを演出するために使ったほうがいいでしょう。

感動したときに使う場合

すごく嬉しくて涙が出るくらい感動したときに使います。ちょっと感動したときよりも、強く心を打たれたときに使うことが多いでしょう。

感動したときに使う場合の例文は下記のとおりです。

・大好きな歌手のライブに行けて涙がちょちょぎれる。

悲しいときに使う場合

涙が出るくらい悲しいことがあったときに使います。大事にしていたものがなくなったり、友達と喧嘩して傷つくようなことを言われたりして悲しいときに表現しています。

悲しいときに使う例文は下記のとおりです。

・友達にひどいことを言われて涙がちょちょぎれる。

痛いときに使う場合

手や足などがかなり痛く、すぐに治らない状態を表現しています。今すぐにでも仕事に戻りたい、遊びに行きたいという思いがあるのにできないと感じたときに涙がちょちょぎれるという表現を使います。

痛いときに使う例文は下記のとおりです。

・タンスの角に小指をぶつけて涙がちょちょぎれるかと思った。

すごく辛いときに使う場合

何をやっても上手くいかず、辛くて耐えられないときに使います。仕事を任されても思うようにいかず、失敗ばかりして辛くなったときに、涙がちょちょぎれるという表現をすることがあります。

すごく辛いときに使う例文は下記のとおりです。

・仕事で失敗ばかりして涙がちょちょぎれる。

驚いたときに使う場合

驚いてパニックになり、涙が出そうになったときに涙がちょちょぎれるという表現をします。何も解決策がわからず、どうしようもないときにパニックになり、涙が出そうになるのです。

驚いたときに使う例文は下記のとおりです。

・あまりにもびっくりして、涙がちょちょぎれるかと思った。

面白いときに使う場合

友達と話をしているときやテレビで面白い番組を観たときに、面白さを伝えるために使います。相手に面白さを表現するために、涙がちょちょぎれるという表現をします。

面白いときに使う例文は下記のとおりです。

・テレビが面白すぎて涙がちょちょぎれる。

嫌悪感を感じたときに使う場合

[no_toc]

自分の嫌悪感を抑えきれなくなったときに使います。涙が出るほどの強い怒りに震え、嫌な気分を表現しているのです。

嫌悪感を感じたときの例文は下記のとおりです。

・宿題が終わらなくて涙がちょちょぎれる。

「ちょちょぎれる」と「ちょちょぎれそう」の違い

よく似ている言葉ですが、意味合いが少し変わります。

どちらも涙と一緒に使いますが、ちょちょぎれそうは涙が出そうと言う意味で、泣くほどではないが泣きそうと表現したいときに使います。事前の状態を表すときに使う言葉です。

「ちょちょぎれる」の類語

ちょちょぎれるの類語には、ベソをかく、泣いた、ぴえんという言葉があります。

いずれも意味は似ていますが、それぞれ違う場面で使われます。自分の状態が良くないときに使われることが多いでしょう。

「ベソをかく」

涙がちょちょぎれると似たような意味で、泣きベソをかくという使い方をします。

ベソは口をへの字にしている様子を表す言葉です。かくは状態が好ましくないものを表す際に使います。

「泣いた」

泣いたは、涙を流したという意味です。実際に涙を流したというよりは泣くくらい嬉しかった、悲しかったと伝えたいときに多く使われます。

YouTuberのけみおさんが元ネタです。

「ぴえん」

ぴえんは、泣いていることを表す擬態音のぴえーんを略してぴえんになりました。涙が溢れそうなくらい目に涙を溜めているイメージで、どんな感情にも使えます。

ぴえんの進化系として、涙が溢れてわんわん泣いている状態を表す、ぱおんという言葉があります。

「ちょちょぎれる」の漢字

ちょちょぎれるは、漢字にすると禿禿切れると書きます。関西弁の禿(ちょ)びるから来ていますが、無理やり漢字に変換したという説もあります。

一般的にはひらがなで書くことが多いでしょう。

「ちょちょぎれる」の英語

ちょちょぎれると直訳する英語はありませんが、泣くを意味する英語にcryがあります。

ちょちょぎれるは外国人から見ると、涙が流れる状況に対して皮肉っぽく捉えられてしまいます。

「ちょちょぎれる」を使うときの注意点

[no_toc]

茶化している表現のため、深刻な場面では使えません。冗談っぽく使う言葉ですので、ビジネスシーンでも親しい同僚に使うときは問題ありませんが、取引先で使うのは避けましょう。

「ちょちょぎれる」の意味や使い方を知ろう

涙がちょちょぎれるという使われ方が一般的です。茶化した言葉でどんな感情にも使えますが、面白さや軽さを演出する使い方が適しています。

ちょちょぎれるを使うときは深刻な場面を避け、さり気なく使いましょう。

モバイルバージョンを終了