cms-import-tapbiz-wp

「わからいでか」とはどういう意味?言葉の由来や意味・使われている地域を紹介

[allpage_toc]

「わからいでかはどんな時に使うの?」
「わからいでかはどういうときに役立つのかな」
こんな疑問を感じている方は多いのではないでしょうか。

現代社会において言葉は非常に重要になっています。使い方によって相手を喜ばせたり怒らせたりするのです。その中で「わからいでか」という言葉どれくらいご存じですか。

この記事ではそんな分からない方のために基本的な知識や使い方、または、その対処方法などについてポイントを押さえながら解説していきます。

この記事を読めば、正しく意味を理解しながら「わからいでか」という表現が使えるようになるので、いざとなれば役に立つでしょう。また、言葉の仕組みや成り立ちが分かれば表現力も豊かになるでしょう。興味のある方は是非チェックしてください。

「わからいでか」の意味

「わからいでか」という言葉は「分からないわけがない」の反語表現です。「わから・いで・か」と細かくわけるのですがそれぞれの意味を細かくすると「わから」=知っている・「いで」=否定の意味で~ない・「か」=反語の意味で~であろうか、だろうか、になります。

訳してみると「それがわからないなんてことがあるのか」という言葉になります。否定の「い」を反語の「か」でひっくり返すと強い肯定へと変わるのです。

「わからいでか」の語源

「わからいでか」の語源は、近畿地方の古語からきた表現です。動詞で「分かる」+接続助詞「いで」+反語終助詞「か」から成り立っています。否定と反語が重なってしまうため強い口調に変わり相手の質問に対して向きなって返事をするイメージです。

「わからいで」のほかにも「いて」「か」を使用して「しらいでか=知らないわけがあるか」や「やらいでか=知らないわけあるか」という言葉もあり、より否定と反語を強調しているのものもあります。

「わからいでか」の使い方

ここからは「わからいでか」の使用方法について解説します。「わからいでか」をどういう場面でどのように用いるのかが分かるようになることでしょう。使う場面によっては相手も感心し、コミュニケーション能力もアップしています。

使い方を理解することによって色々な場面で活用できますので、興味のある方は是非チェックしてください。

ウケ狙いで話す時

皮肉のニュアンスをさらに強調したい場合は「わからいでかい」を使用してみましょう。嘲笑うニュアンスとして使えば周囲も引き込まれます。また、喜劇長のおどけるようなトーンであれば笑いが取れる場合が多いようです。

ウケ狙いで話す時[わからいでか」が使えるようになればそれなりに便利なので活用できます。要するに使い方次第では役に立つ言葉なので機会があればぜひ使ってみましょう。

相手に信頼してもらいたい時

自信があるときや相手に信用してもらいたいときに使います。知っていることに関しては自信がある場合や遠慮しないでどんどん頼りにしてほしい場合に使ってあげると効果的です。これができると相手に自己アピールができ信用されやすくなります。

ちょっとしたさりげない表現方法でも使い方によっては大きな武器となるのです。機会があればぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

相手に反発した時

自分が馬鹿にされた時や気分を害した時に「わかるにきまってるじゃないか」と使います。

喧嘩の時や何か文句をつける時に発生しやすいのでなるべく大きなトラブルや会議の口論でさりげなく皮肉なニュアンスで言えばそれなりに役に立つでしょう。

理解していることを強調する時

知っていることを強調するときは「しらいでか」を使います。「しらいでか」とは知っているという表現です。「知る」という動詞に「いで」という否定語の接続助詞、最後に「か」の反語を意味する終助詞がついてきます。

「いで」で知るを否定し、さらに、「か」で知らないをひっくり返すことで二重否定になり「知らないはずがない」となります。

[no_toc]

相手の発言を遮る時

言葉を遮る時には「わからいでか」で表現します。相手が不要な発言をしてきたときに使う言葉です。ただし、ニュアンスは一通りではないため一つの方法として使うといいでしょう。

これはストレートな表現としては「察しなさい」という意味が含まれています。相手が意味のないことを発言したり不要なことを言ってきたりした場合にさりげなく使ってみるといいでしょう。

「わからいでか」の類義語

ここでは、「わからいでか」の類義語について紹介していきます。

「わからいでか」の似た言葉を知り、うまく使い分けていきましょう。

「わからいでもない」

「わからいで」の類義語で「わからいでもない」という表現があります。現代語にすると「わからないでもない」と同じでこれは二重否定技法で簡単に言えば「ある程度分かる」という意味です。

同じ否定語でも「わからいでもない」を使用すれば、「ない」を2回使わずに済むので表示方法としてはいいほうではあります。

「わからいでかい」

比較的に現代語のフレーズとして近いものがあります。それは、「わからいでかい」という表現です。

これは「わからないのかい」という疑問形の言葉であり、定型語としては使いやすいほうではあります。突っ込むときや質問するときに用いると便利なので機会があればぜひ使ってみましょう.

反語の表現は「~でか」「~いでか」

反語の表現方法としては「~でか」、「~いでか」があります。意味としては「~あろうか(そんなはずはない)です。ニュアンスとしては「~だ」という表現と同じだと思ってください。文法に基づいて分解するとこうなります。

・反語の接続助詞で「~いで」または「~で」
・反語の終助詞「か」

両者を組み合わせると「~いでか」「~でか」になることがわかります。

「わからいでか」と「いらいでか」の意味の違い

ここでは「わからいでか」と「いらいでか」の違いについて、それぞれの言葉のニュアンスの違いや使い方を、詳しく解説しています。

「わからいでか」と「いらいでか」のそれぞれの使い方が気になる方は是非チェックしてください。

「わからいでか」

「わからいでか」という表現は「わから・いで・か」といって分からないことを強い反語にした言葉です。つまり、分かっているのに決まっているなどの言い回しなどを言います。そのため他の言葉の応用が可能です。

例えば、「やらでいか」=(やらないわけないだろう)や「くわいでか」=(食わないわけあるか)などがあります。他にも「~いでか」がありますが、いろいろな表現がある中で「いらいでか」という言葉もあるので是非チェックしてください。

「いらいでか」

[no_toc]

「わからいでか」に対して「いる・必要である」という言葉に「いで」・「か」を付け足したたのが「要らいでか」です。これは自分にとって必要なものであることを強調するときに使用します。

他にも、「居らいでか」という言葉があります。これは「居る。存在している」という言葉に「いで」・「か」を付け足したのが「居らいでか」です。これは「そこにいないわけがあるか」を強調するときに使います。

「わからいでか」はどの地方の方言?

「わからいでか」は地方の方言ですが地域によって異なります。必ずしも全国的に使われているわけではないのです。ここでは「わからいでか」を使う主な地域を紹介します。

年配の人が使う関西弁

関西では「わからいでか」「~いでか」は、昔から使われている方言ですが、 若い人が使っているところをあまり見かけないという話があります。 これは古語の影響なのか「 わからいでか」は年配で使用している方が多いからです。

終助詞の「か」や 終助詞の「い」が付け足されて「~かい」と言って好むのは男性が使う表現とされており、若者や女性の間では特に使われていません。

日常的な関西弁

小説や落語で「わからいでか」が出てきますが普段あまり聞かないせいなのか理解できない人の方が多いです。 古語としては使われていたのですが最近ではあまり使われなくなりました。

しかし、関西では昔から使われている言葉として強く根付いています。それほど昔から多用されていた言葉であり地域的にも繋がりが強いことから馴染みがあるのでしょう。 それだけ関西の人たちが好んで使用していたということが分かります。

下町で使われる東京弁

東京の下町でも「わからいでか」が使われる場合があります。昔、江戸時代の人が使っていた「てやんでえ」に近い感じで利用されていました。これは近畿地方の古語とされていますが 江戸時代の町人の間でも広がりを見せていることがわかります。

一説によれば 江戸時代の下町で発したことが始まりという説もあるほどです。 せっかちな言葉を好のむ町人が使うのもあながちでたらめではないのかもしれません。

「わからいでか」似たような方言は何?

ここでは、「わからいでか」に似た方言を紹介します。どんな表現があり意味や使い方があるのかうを知れば楽しくなり表現力も上がります。

また、地域ごとによって使われている方言も違うので、違いを知ることで語彙力や表現力も格段とに上がっていくことでしょう。

「笑わいでか」

[no_toc]

笑う時に使う表現があります。それが、「笑いでか」です。ラッキーな状況や笑わずにはいられない時に使用します。

他にも、「いじめをしていた上司ふられたやて!なんか笑うよな」「笑いでか!ええきみや!」という悪口にも使えるのも特徴です。

「行かいでか」

「行かないはずがない」、「行かないわけがない」の意味を持つ言葉があります。それが、「行かいでか」です。これは積極的に行きたいという気持ちを表現するものです。

「洋食のディナーに行く?」「行かいでか!大好きや!」というように行きたい気持ちが強いときに使用します。

「行かいでか」の使い方は「笑いでか」「知らいでか」と一緒で主に前向きなニュアンスな意味をもち、ワクワクしている時や何かしたい時に使うといいでしょう。

「泣かいでか」

涙を隠せない時に使う表現があります。それが、「泣かいでか」です。喜びや感動、また悲しみや悔しさを表すときなど色々な場面で使うことができます。この言葉は胸を強く揺さぶられる時に用いると効果的です。

一例としては「あのドラマで泣いたの」「泣かいでか!めっちゃよかった!」などがあるので機会があればぜひ使ってみてください。

「怒らいでか」

怒らずにいられない状況やひどいことを聞いて怒りが頂点に達している時に使う表現があります。それが、「怒らいでか」です。これはとても激しい怒りを表わす時に使われます。

一例としては「こんな貴重なチャンスを潰されて、怒らいでか!」などです。とにかく「これだけは許せない」と思った時に使ってみるといいでしょう。強烈なインパクトを与えるので効果抜群です。

「はなさいでか」

強い執着や手放したくない時に使う少し怖めの表現があります。それが、「はなさいでか」です。これは絶対に離したくないときに使います。また、古風な表現や方言で表すことによって言葉も強まります。

めったに使いませんが、ドラマや小説などでよく聞きます。使う場面に分けながら注意して用いるといいでしょう。

「わからいでか」の由来

「わからいでか」の由来は近畿地方の古語です。前の記述でも記載されているのですがこの表現は古語のため近畿・関西地方でお年寄り特に男性が使用する傾向があります。

「わからいでか」は反語の「か」と否定の「いで」が組み合わさってできており誕生しました。そして、その言葉が近畿から関西の人が江戸に行くことによって広がりを見せたと言われています。

「わからいでか」の誤用

最近の漫画や小説、映画などで登場人物が使う「わからいでか」で喧嘩になるシーンが見受けられます。これは作者が「わからいでか」を間違って使っているためでしょう。この表現で喧嘩になることはないからです。

この表現の本来の意味は相手に対して十分理解していることを否定語と反語をうまく使いながら強くアピールする肯定表現です。あくまでも話の流れを確認するときに使うのであって喧嘩や口論で用いるのではありません。

昔から使われている「わからいでか」意味を理解しておこう

現在、「わからいでか」など昔から使われている言葉や表現が見直されてきてます。これは、ドラマや映画、マンガなど若い世代が楽しめる作品に難しい表現や言葉を入れて他の作品と差別化を計って人気を博そうとしているがためです。

正しく使っているように見えても、専門家からすれば間違っていることもあります。この記事で正しい言葉や表現を理解して小説やドラマなど今得た知識と照らし合わせて表現力を豊かにしましょう。

モバイルバージョンを終了