cms-import-tapbiz-wp

「ホーミー」ってどんな意味?由来や使い方・類語についても紹介

[allpage_toc]

「ホーミーって聞いたことないけど、どんな言葉だろう?」
「ホーミーか。聞いたことある言葉だけど、意味までは知らないな」
「どういった場面で使えばいいの?」
このように、ホーミーという言葉について接点が少ないがために、使い方がわからない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ホーミーの言葉の意味や由来をご紹介します。また、使い方や類語なども詳しく解説しますので、「言葉の意味は知っているけど、どういう使い方をするんだっけ?」といったように、もう一度おさらいしたい方にも最適な内容になっています。

ホーミーという言葉に馴染みのない方は、言葉の理解を助ける手段として、馴染みのある方は知識の点検として、本記事をぜひご活用ください。

「ホーミー」の意味

「ホーミー」という言葉に、聞きなれない方も多いのではないでしょうか。

ホーミーはスラングと呼ばれる言葉で、いわゆる俗語です。スラングとは、ある特定の社会や階層でのみ通用する言葉で、スペルは「homie」や「homey」と書きます。以下では、どういった意味があるのが解説していきます。

仲間・よく遊ぶ友達

ホーミーには2つの意味があります。その1つに「仲間・良く遊ぶ友達」があります。スペルは、homieとhomeyのどちらも使えます。

仲間・友達の意味以外に、バッググランドが近い仲間、共通点が多い友人といったニュアンスの使い方もします。

家庭的なこと

ホーミーにはもう1つ「家庭的な」という意味もあります。

それ以外にも「くつろげる」「アットホームな」などが含まれますが、いずれも場所や空間を指して使われます。会話でホーミーが出た場合、それが人なのか場所なのかで意味を判断するとよいでしょう。

「ホーミー」の由来

ホーミー(homie、homey)という言葉は、地元の友達を指す「homeboy」からきています。

元々アフリカ系アメリカ人が、南部からニューヨークに引っ越した時に、同じく南部から来た友人をhomeboyと呼びました。これが略されてスラングになったのが由来とされています。

「ホーミー」の使い方

ここまで、ホーミーの意味や由来などを解説してきました。

ここでは、実際にホーミーの使い方を紹介します。
実際に使い方が分かれば、日常でも使用できるでしょう。参考にしてみてください。

「仲間」という意味の場合

ホーミーを「仲間」という意味で使う場合は、「He’s my homie(彼は自分の仲間なんだぜ)」などがあります。

また、親しい相手に呼びかける使い方もあり、その場合は「Hey, homie. Sup?(よう元気かい?)」となります。

[no_toc]

「家庭的な」という意味の場合

ホーミーを「家庭的な」の意味で使う場合は、「homey atmosphere(家庭的(アットホーム)な雰囲気)」となります。

また、「くつろげる」の意味で使う場合は、「I feel homey when I stay here(ここにいるとくつろげる)」となります。

「ホーミー」の類語

ホーミーの類語は、前述した「buddy」や「homely」などが挙げられます。使い分ける場面としては、「仲間」という意味で使いたい場合は「buddy」や「Brother」、「家庭的な」という意味で使いたい場合は「homely」や「cozy」を使うとよいでしょう。

「ホーミー」と似ている英語のスラング

続いては、ホーミーに似ている英語のスラングをご紹介します。

ホーミーに似たスラングはいくつもありますが、今回は代表的なものとして、2つご紹介します。

squad

「squad」という言葉は、元々軍事用語で分隊を意味する言葉です。分隊というのは10人程度の兵士で構成された小部隊のことで、同じ仕事に携わるチームの意味でも使われます。

スラングとしての使われ方は、仲良しのグループといった意味合いです。

roomie

ルームメイトと聞くと、ピンとくる方も多いでしょう。ルームメイトとは同じ部屋に住む人のことを言いますが、ルーミーとはまさにルームメイトのスラングです。

スラングの性質上、特に親しいルームメイトに対してルーミーを使います。

他にもある「ホーミー」

ホーミーといえば、こんなものもあります。

例えば沖縄には、ドロアワモチと言う和名を持つナメクジの仲間がいますが、これを沖縄の方言でホーミーと言います。

また、以下に紹介するようにモンゴルに伝わる歌唱法にも、ホーミーと呼ばれるものがあります。

モンゴル民謡の倍音唱法

モンゴルにはホーミーと呼ばれる伝統的な倍音唱法があります。

倍音唱法とは独特な方法で行う発声法で、1人で2つの声を出しているように聞こえます。一般的に、喉歌(のどうた)と呼ばれる歌唱法で、倍音唱法の1つです。

「ホーミー」の意味について理解を深めよう

[no_toc]

「ホーミー」とはスラングで、意味は主に2つありました。1つは「仲間・友達」で、もう1つは「家庭的な」です。

今回紹介したように、スラングは親しい人に対して使われる言葉です。本記事でスラングのホーミーについて理解を深め、適切な場面で使っていきましょう。

モバイルバージョンを終了