[allpage_toc]
「コアな人ってどんな人?」
このように思ったことはありませんか?「コアな」という表現をよく耳にします。ところが、「コアな」の意味を正確に知らないため、友達が言っていたことの意図がわからず、困ることもあるのではないでしょうか?
実は「コアな」という言葉には、非常に多くの意味があります。使い方に気を付けないと、良い意味で使ったつもりでも、相手にネガティブに受け取られる可能性もある言葉です。
この記事では「コアな」の意味や使い方や使う時の注意点、類語や対義語などを紹介します。
記事を読んだ後は、「コアな」の意味や用法がわかりますし、相手から「コアですね」と言われた場合も相手がどういう意図でその言葉を使ったのかを推測できるようになるでしょう。
記事を参考にして、プライベートでもビジネスシーンでも使用される「コアな」という言葉を使いこなしましょう。
「コアな」ってどんな意味?
「コア」は英語の「core」をカタカナ表現したものであり、元々の意味は「核・物の中心部・芯」です。語源をさらに遡ると、ラテン語の「cor」となり、「心」を表します。「人の中心は『心』である」と考えると理解しやすいでしょう。
「コアな」の由来
また、アイドルファンの中で情熱とこだわりが強すぎるが過ぎるが故にマイナスイメージが強い、「オタク」と呼ばれる人たちも出現しました。後述しますが、「コアな」という意味合いにマイナス的な意味合いがあるのは、熱狂的過ぎるがゆえにその状態を揶揄している要素があるためとも言えるでしょう。
「コアな」の使い方
「コアな」という表現が出てきたら、どちらの意味で使用されているか、前後の文脈で判断しましょう。
「熱狂的な」という意味の場合
「コアなファン」は、特定の物事に対して、流行などに左右されることなく強い情熱を持ち続け、ファンであり続ける人を表します。
同じ意味の言葉では、「熱心なファン」「追っかけ」「大ファン」「熱烈な支持者」「信者」などと言い換えられます。
「マニアックな」という意味の場合
マニアックとは、「あることに異常に熱中し、よく知っているさま」を指します。「熱狂的な」という意味の「コアな」と内容は似ているようにもとらえられます。
人にもよりますが、マニアックと表現されると快く思わない人もいます。例えば、自分の趣味について話してみたところ、「マニアックだね」と表現されるとどのように感じるでしょうか。
マニアックは、語源は中世ラテン語のmaniacus(狂気の)を由来とします。「狂」というイメージがあるため、人によってはあまり好まれません。そのため、「芯、核」に由来がある「コアな」という言い方に置き換えられてきた一面もあるでしょう。
「コアな」の例文4選
ぜひ、例文を参考に、「コアな」を使ってみましょう。
①コアなファン
[no_toc]
・コアなファンをどう獲得するか、が悩みの種です。
・兄はマイナーバンドのコアなファンです。
「コアな」という言葉がもっとも多用されるのは、「コアなファン」という使い方でしょう。「コアなファン」は「熱心なファン」や「熱狂的なファン」という意味を表わします。
また、一般的に知られてないような歌手のファンの人を「マニアックな」という意味を含めて「コアなファン」という時もあります。
②コアな歌
・あなたはわりとコアな歌が好きなのですね。
・人気アイドルのちょっとコアな歌を歌うのが好きです。
コアとは「核・中心部」という意味を表すことから、「一般的によく知られている人気のある曲」という意味を表すと考えられますが、別の意味も考えられます。
音楽的には、「ハードコア(hard-core)」の略で使う意味や、「マイナーな歌」という意味もあります。前後の文脈からどのような意味で「コアな」が使われているのか、意図を推し量りましょう。
③コアな〇〇好き
・彼はコアなカレー好きなので、毎週新しいカレー屋を発掘しています。
・このロックバンドは、邦楽ロック好きだけでなく、コアな音楽好きにも大人気です。
〇〇には、果物・野菜・音楽ジャンル・その他こだわりの好きな物事の名称を入れます。この表現によって、「〇〇が熱狂的に好き・強いこだわりがある」という気持ちが伝わるでしょう。
④コアな客
・この事業が成功するかは、コアなお客をどれだけ獲得できるか、にかかっています。
コアな客とは、ヘビーユーザー(固定客)です。ここでの「コアな」は、「中心的な・妥協しない・徹底した」の意味です。コアな客とは、マーケティング的には継続的にサービスを利用してお金を支払ってくれる、まさに売上につながる客を意味しています。
「コアな」の類語・言い換え表現
先の例文は、
・彼女はアイドルグループの熱狂的なファンです。
・熱烈なトマト好きにはたまらない「トマトかき氷」が絶賛発売中です。
・売上を上げるためには、まずは中心的な(核となる)客へのアプローチが必要です。
などと言い換えることができます。
「コアな」の対義語
・物理的な核・中心的という意味→「周辺の・末端の」
・本質的に重要という意味→「オミット(除外する)」・「カット(省略排除する)」
・「コアなファン」→「にわかファン」
・「コアユーザー」→「ライトユーザー」
これらがそれぞれに当てはまります。
補足ですが、「コアなファン」は、特定の物事に対して、流行り廃りに左右されることなく熱狂的な情熱を注ぎ続ける様子を表現しています。
「にわかファン」とは、話題になっている物事に対して、それまで興味がなかったにも関わらず、急にファンと称して盛り上がりに乗じる人を表現しています。
「コアな」を使う際に気をつけたいこと
そこで、褒め言葉として「コアな」を使う際には、下の文例のように前後に「尊敬します」や「羨ましい」といった気持ちが伝わるような言葉を使いましょう。
・とてもコアな趣味をお持ちですね。私も興味があるので、ぜひご教示頂けませんでしょうか?
・〇〇(アイドルグループ)のコアなファンなのですね。楽しみが多くて羨ましいです。
「コアな」の意味について理解を深めよう
「コアな」は、プライベートでもビジネスシーンでも、ふとした場面で使われる可能性があり、また意味を知っておかないと相手の真意を測り間違える可能性のある言葉です。「コアな」の正しい意味を理解し、上手に使ってあなたのビジネストークを盛り上げましょう。
[no_toc]