[allpage_toc]
このように、海外旅行へ行ったときや、レストランで食事をしたときに「ボナペティート」という言葉を聞いたことはありませんか。言葉の雰囲気から英語ではないことはわかりますが、どのような意味なのでしょうか。
この記事では「ボナペティート」の意味や使い方、その言葉に対する返事の仕方に加え、他国の言語での似た意味の言葉についても詳しく紹介しています。
この記事を読むことで「ボナペティート」の意味と返答を学べるため、次に同じ言葉をかけられた時は適切に会話をして、交流を楽しむことができるようになります。
ぜひこの記事を読んで、積極的に会話する足掛かりにしてみてくださいね。
レストランで聞いたことある?「ボナペティート」とは
ボナペティートは日本語に訳すと「召し上がれ」という意味になります。
もし、この言葉をかけられた経験がある場合は、その状況を思い出すとそういうことだったのかと理解できることでしょう。
ボナペティートの意味
ここでは、フランス語とイタリア語で表している意味をそれぞれ解説していきます。
イタリア語
「buon」は日本語で「良い」、「appetito」は「食欲」という意味になります。
直訳すると「良い食欲」になります。食事時に料理をふるまう側がかける言葉なので、日本語に近い言い方に意訳して「召し上がれ」になっています。
フランス語
「bon」は日本語で「良い、おいしい」、「appétit」は「食欲、欲望」を表します。
直訳すると「おいしい食欲」となりますが、イタリア語の時と同様に食事時にホスト側が述べる言葉なので、意訳して「召し上がれ」と変換していいでしょう。
「ボナペティート」に対する返事は?
ここではボナペティートに対する返事を、イタリア語とフランス語で紹介します。
グラッツェ
丁寧に返すなら「Grazie, Buon appetito!」や「Grazie!Anche a te!(あなたも)」になります。
メルシー
より丁寧に返したいなら「Merci Beaucoup」と返しましょう。「Beaucoup」は「たくさん、多くの」を意味します。意訳すると「大変感謝しています」という言葉になります。
[no_toc]
日本以外には「いただきます」が存在しない
諸外国では食べ終わった後に「美味しかったよ」や「たくさん食べたよ」という食事に対する賛辞を意味する言葉を使うことが多く、食事前は先述したように食事を用意してくれた方に感謝を伝えます。
それらも日本のように命をいただくという気持ちを表現するものではありません。
日本以外では「召し上がれ」を何と言う?
ここではフランスとイタリアに比較的近い、ポルトガルやスペイン、ドイツなどについて紹介していきます。
エスペラント語
エスペラント語で「ボナペティート」と同じ意味を持つ言葉は、「bonan apetiton」になります。
どことなくイタリアやフランスの綴りに似ています。
スペイン語
スペイン語で「ボナペティート」と同じ意味の言葉は、「Que aproveche」もしくは「Buen provecho」になります。
イタリア語やフランス語とは少し語感が異なります。スペインで主流なのは、どちらかと言えば「Que aproveche」になるようです。
ネイティブの方は「Adelante」や「Sírvase」も使います。「Sírvase」は1人に対しての声がけのため、複数人を相手に言う場合は「Sírvanse」と言います。
ポルトガル語
ポルトガル語で「ボナペティート」と同じ意味を持つ言葉は、「Bom apetite」になります。
ポルトガル語もフランス語やイタリア語と綴りが似ており、意味も同様の「良い食事を」になります。
ドイツ語
ドイツ語で「ボナペティート」を意味する言葉は、「Guten Appetit」になります。
「Guten」はドイツ語の中でも、日本人がよく耳にする単語ではないでしょうか。「Guten Tag(こんにちは)」や「Guten Morgen(おはよう)」など挨拶で使われており、「良い」を意味します。
「Appetit」はイタリアなどと同じ「食欲」という意味なので、少し言葉は違いますが意味は同じということになります。
ボナペティートの意味と使い方を知ろう
「ボナペティート」は基本的に料理をふるまう側が食べる前に声をかける言葉です。
ですが、実際の生活では食べている途中や、自分が料理を提供する側ではなくても食べている人を見かけた場合に言うこともあります。食事をしていなくてもお昼の挨拶として「ボナペティート」と声を掛け合うこともあり、現地では気軽に使われている言葉です。
そのため、食事中や食事をしていなくてもこの言葉をかけられる可能性があるということを頭の片隅に置いていてください。
基本的には明るく「ありがとう!」と返せば、あなたの周りには笑顔が溢れることでしょう。ぜひ機会が来たら実践してみてくださいね。