cms-import-tapbiz-wp

三重弁ってどんな言葉?かわいいフレーズやよく使う言葉を紹介

[allpage_toc]

「彼氏が三重県の人だから三重弁を使ってかわいい告白をしてみたい」
「三重県に住んでるけど、三重弁ってかわいいフレーズはあるかな?」
このように三重弁について考えている人はいるのではないでしょうか。

三重弁はかわいいと話題になっているのは知っていますか?三重弁は、名古屋市で有名な愛知県の隣にある三重県で使われる方言です。

三重弁は、一度聞くと関西弁のように聞こえますが、実際は違う意味の言葉があります。

この記事では、三重県内で使われる三重弁の地域による違いやかわいいと言われる三重弁の意味を紹介します。

この記事を読むことで、三重弁の意味がわかり、三重弁を使ってかわいい方言を言えるようになります。また、三重弁を使ってかわいい告白ができるようになるでしょう。

三重弁を使えるようになりたい方やかわいい告白をしてみたい人は、是非ご覧ください。

三重弁って?

三重弁とは、日本の真ん中に位置する、三重県で使われている方言です。三重県は縦に長い県で、大阪府がある近畿地方と愛知県がある中部地方どちらにも属していると言われている地域です。

東海三県と言われれば、愛知県、岐阜県、三重県になります。

隣接しているのは、愛知県、岐阜県、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県の1府5県です。

三重県は、伊勢神宮や松阪牛が有名な地域です。伊勢志摩サミットが開かれた場所としても知られています。

三重弁は、「それはあかんよ」、「なんでやの」など、関西弁と同じように聞こえます。また、しゃべる速度は京都弁のようにゆっくり聞こえます。

そして、語尾に「~やん」、「~やに」など柔らかくかわいい言い方をするのも三重弁の特徴です。

関西弁のように聞こえるけど、ちょっと違う三重弁を使ってみましょう。使ってみると三重県の人も親しみを込めて接してくれるでしょう。

三重県内でも地域によって方言の種類が違う

三重弁は、伊勢弁・志摩弁・伊賀弁・紀州弁に分けることができます。三重県の方言は、三重弁と言いますが、実際は、地域によって違うのです。

伊勢弁は、お伊勢さんで有名な伊勢神宮がある伊勢市周辺の地域で主に使われます。

志摩弁は、伊勢志摩サミットが開催された地域である志摩市周辺で使われる方言です。

伊賀弁は、桑名市や四日市市などの三重県の北部や津市がある中部で使われる方言です。

紀州弁は、三重県の南の地方で使われる方言です。

伊勢弁は、「~な」と語尾に付き、志摩弁は「~に」と語尾に付きます。そして、伊賀弁は「~さ」と語尾に付くのが特徴で、紀州弁は、和歌山弁に近い話し方をします。

三重県は、1府5県と隣接している関係で、各府県の影響を受けて三重弁が成り立っているのです。

三重弁は関西弁と似ている?

三重弁は、関西弁のイントネーションと似ており、関西弁と間違われることもあります。しかし、三重弁は話す速度が違ったり、地域によって語尾や言葉の意味が関西弁と違ったりします。

関西弁では、来ないことを「きいへん」、「きやへん」と言いますが、三重弁では、「こやへん」と言います。

また、関西弁では、「~やで」というところを、三重弁では「~やに」というのが特徴です。

三重弁は、関西に近いから関西弁と間違えられます。しかし、大阪弁のように早く話す感じではなく、ゆっくりとした話し方が特徴です。これは京都の影響が大きく、特に伊賀弁は京都弁に近い話し方なのです。

このゆっくりとした話し方が「三重弁はかわいい」と言われる理由の1つでしょう。

三重弁は、地域によって言葉が違うように、隣接する様々な府県に影響を受けて作られているのです。

三重弁で使われる語尾

かわいいといわれる三重弁ですが、語尾も特徴があります。

「~やん」と関西弁のようにいう三重弁もありますが、「~ひん」や「~わさ」など独特の方言を使うこともあります。

関西弁との違いがわからず難しいと感じる方もいるでしょうが、三重弁は、使い方や意味がわかると簡単に使うことができます。

三重弁の意味や使い方を知って、かわいい三重弁を使ってみましょう。

「〜やん」

「~やん」は、「~できない」という否定を表す意味と「~してくれませんか」という依頼の意味がある方言です。

例えば、「それはできやん」は「それはできない」という意味になります。

また、「~やん」は、「~してくれませんか」という依頼の意味もあります。

「これ片付けてくれやん」は、「これ片付けてくれませんか」という意味になります。

「~やん」と言われるとかわいい感じに聞こえますが、否定したいのか依頼したいのかを考えて使ってみましょう。

「〜ひん」

「~ひん」は、「~じゃない」という否定を表す方言です。

例えば、「それはできひん」は「それはできない」という意味になります。また、「それできへん」と「~へん」という場合もあり、同じく否定を表す方言です。

「それはできひんわ」、「それはできひんよ」というように「~ひん」の後に「わ」や「よ」を付け足して話すこともあります。

京都弁のようにゆったりと話すことで「~ひん」はかわいい感じに聞こえます。

かわいい話し方で三重弁を伝えたいときは、ゆったりとした話し方で「それはできひんわ」と言ってみましょう。

「〜さ」

[no_toc]

「~さ」は、「~なんだよ」のように語尾に付けて話す三重弁です。

「~さ」は、伊賀弁として使われる方言です。伊賀弁が使われるのは、三重県の北勢地区、中勢地区で使われます。北勢地区や中勢地区にある主な市は、桑名市、四日市市、鈴鹿市、津市などです。

例えば、相手に呼び掛ける「あのね」は、三重弁では、「あのさ」と使います。自分のことを伝える「私」や「僕」の後にも「~さ」を付け足して、「私さ、あのさ」と連続で使うこともできる方言です。

気になる相手に対して、「あのさ~、私さ~」と呼びかけるとかわいい響きがして、親しみが湧くでしょう。

日常で使われる方言ですので、簡単に使うことができます。かわいい三重弁を使いたい方は、「~さ」を使ってみましょう。

「〜な・〜ない」

「~な・~ない」は、三重県の伊勢市周辺で使われる伊勢弁です。

語尾に「~な」や「~ない」と付け、日常会話で使います。

例えば、「あのな」は、「あのね」と同じ意味です。他にも「私な、あのな~」というように「~な」を連続で使うこともあります。

そして、「~な」は、「こっちにおいで」と相手を呼び掛ける言葉にも付けることができます。「こっちにおいで」を伊勢弁でいうと「こっちおいな」となるのです。さらに「こっちおいない」と「~ない」を付け足して使って伝えることもできます。

文字で見るときつい言い方のように感じる「~な」ですが、ゆったりした話し方で「~な」や「~ない」を使うとかわいいと感じに聞こえます。

「こっちにおいな~」や「あのな~」など「~な」が付いたかわいい三重弁を使ってみましょう。

「〜げな」

「~げな」は、「~だそうだ」という推測の意味で使われる三重弁です。

例えば、「よさげな感じのお土産もらったわ」は、「よさそうな感じのお土産もらったよ」という意味になります。他にも、「ここに荷物があったげな」は、「ここに荷物があったようだよ」という意味で使います。

「~げな」は、地域によっては使わない方言なので、「~げな」という方言が聞こえたら使ってみると、聞いた相手は、「かわいい」と反応してくれるでしょう。

「〜わさ」

「~わさ」は、「~だよ」という意味で使われる三重弁です。

例えば、「あの子、こっちに来たんやわさ」は、「あの子、こっちに来たんだよ」という意味になります。他にも「近所でかわいいケーキが売っとるんやわさ」は、「近所でかわいいケーキが売ってるんだよ」という意味で使うことができます。

「~わさ」は、三重弁ではよく使う方言です。かわいい三重弁を使いたい方は、定番である「~わさ」の使い方も覚えて、かわいい三重弁を使いこなせるようになっておきましょう。

かわいい三重弁12選

三重弁は、関西弁と似ているところはありますが、三重弁独自の方言があります。

三重弁は、イントネーションが柔らかく聞こえる方言がいくつもあります。

イントネーションが柔らかく感じるところが、三重弁がかわいいと言われる理由の1つです。

ここでは、かわいいと感じる三重弁をいくつか紹介します。かわいい三重弁を使って、相手にアピールしてみましょう。

「〜やんやん」

三重弁には、「それはできやんやん」と「やん」を2回続けていうこともあります。これは、「それはできないじゃないか」という意味になります。

「~やん」は、否定を表す意味の方言です。「~やん」を2回続けていうことで、否定の「~やん」を強調している言い方です。

その他に、「ここに行けやんやん」、「がまんできやんやん」などあります。

「~やんやん」と言われるとかわいいと感じることはできますが、三重弁で「やんやん」と言っているときは、否定していると受け止めましょう。

「かなん」

「かなん」は、困ったときにいう方言です。

例えば、「それはかなんな~」は、「それは困ったな~」という意味になります。関西弁でも「かなんな~」は、「嫌だな~」という意味で使われています。

「あんたに好きって言われるとかなんな~」なんて言われるとかわいいと感じてしまいますが、困っていることも気づいておきましょう。

「なにしとん?」

[no_toc]

「なにしとん?」は、「なにしているの?」という意味です。

「今、なにしとん?」は、「今、なにしているの?」という意味になります。他にも「あんた、今度の土曜日なにしとん?」という使い方もできます。

「なにしてるの?」は、関西弁では「なにしてん?」、京都弁では「なにしてはります」、神戸弁では、「なにしとん」という意味で使われています。

「なにしとん」は、神戸弁と同じ意味で使われているのです。

三重弁の「なにしとん?」は、柔らかい感じがする言い方です。かわいい感じで相手を誘いたいときに「なにしとん?」を使ってみましょう。

今度、気になる相手に「今度の休み、なにしとん?」と誘ってみるのも良いでしょう。

「おこた」

三重弁で「おこた」は、「怒った」ではなく「こたつ」という意味です。

年配の方が使われることが多い三重弁です。「おこた」というワードを聞くだけでかわいいと感じます。

「寒いからおこたで暖まり」と言われると、ゆっくりこたつで暖まりたくなります。

気になる人に「私と一緒におこたで暖まろう」と伝えると、かわいい感じがして相手の気持ちも揺らぐでしょう。

「ささって」

「ささって」は、「刺さって」ではなく、「3日後」という意味です。

3日後となると「明々後日(しあさって)」となりそうですが、三重弁の場合、「明日、明後日、ささって、明々後日(しあさって)」という順番で日にちを伝えます。

ただし、「ささって」は、三重弁です。他の地方で伝えると日にちを間違えてしまいますので、気を付けましょう。

どうしてもわからない場合は、「3日後でお願いします」と具体的な日にちを伝えると良いでしょう。

「ささってにごはんいかへん?」と三重弁でかわいい感じで伝えるのも良いでしょう。ですが、他の地域と日にちが違うことに気を付けながら、「ささって」を使ってみましょう。

「ひやかい」

「ひやかい」は、「冷たい」という意味があります。「ひやっかい」とも言います。

例えば、「あんたの手、ひやかいな」は、「あなたの手、冷たいね」という意味になります。

他にも、「あの人は冷たい」の「冷たい」も「ひやかい」を使います。

「あんたの手、ひやかいな」と言われながら手を握ぎると、握られた相手はかわいいと感じるでしょう。

「はしかい」

「はしかい」は、体がかゆいことを指す三重弁です。

「このソファ、座るとはしかいな」は、「このソファ、座るとかゆいね」という意味になります。

「背中がはしかいからかいてくれんの」は、「背中がかゆいからかいてほしい」といういみですが、「はしかい」という言葉の響きが、かわいい感じてしまいます。

「はしかい」は、麻疹という感染症が由来になっています。麻疹になると発疹が出てかゆみがでる病気です。この「はしか」と「かゆい」が合わさって「はしかい」という方言ができたのです。

「はしかい」は、兵庫県や福井県では、「すばしっこい」という意味で使われています。このように、「はしかい」は三重県以外では、違う意味なので、注意しながら使いましょう。

「おっちんな」

「おっちんな」は、「座ってね」という意味です。

乳児や幼児に対して、「おっちんしてね」と伝えることが多い方言です。「ちんしてね」と「お」を抜いて伝えることもあります。

気になる相手に「そこにおっちんしてな」というと、かわいい感じがして良いでしょう。

「ちょんちょん」

「ちょんちょん」は、「尖っている」という意味です。

例えば、「あんたの毛先、ちょんちょんやな」は「あなたの毛先、尖ってるね」という意味になります。他に「えんぴつ、ちょんちょんにするの好きなんやわ」という使い方もできます。

気になる相手に、「あんたのちょんちょんの鉛筆貸して」とかわいい感じで甘えてみるのも良いでしょう。

[no_toc]

「かんぴんたん」

「かんぴんたん」は、「干からびた」という意味です。

かえるが干からびている状態や、ごはんが乾いている状態を「かんぴんたん」といいます。しかし、服が乾いている状態は「かんぴんたん」とはいいません。

「この干物、かんぴんたんやな」や「カエルがかんぴんたんになってたわ」という使い方ができます。

「かんぴんたん」という響きがかわいい感じがするので、使いたいと思う方もいるでしょう。「かんぴんたん」を言ってみたい方は、正しい意味を知ったうえで、話してみましょう。

「ちょこちょこしー」

「ちょこちょこしー」は、「落ち着きがない」という意味です。

例えば、「あんた今日は、ちょこちょこしーな」は、「あなた今日は、落ち着きがないな」という意味になります。

「ちょこちょこ」というのが「動作に落ち着きがない」という意味があり、「ちょこちょこしー」は、この「ちょこちょこ」のイメージから、意味が分かる方言です。

「ちょこちょこしー」という響きがかわいいので、意味を知ったうえで使ってみましょう。

「おっちゃくい」

「おっちゃくい」は、「やんちゃ」や「元気」という意味があります。

子どもに対して使うことが多い方言で、「おっちゃくいな子やな」と言われれば、「やんちゃな子だね」や「元気な子だね」と言われていると思っておきましょう。

「おっちゃくい」という響きがかわいい感じがしますが、相手に「おっちゃくいな人やね」と伝えると、「落ち着きが無い人ってこと?」と思われて、機嫌が悪くなる人もいます。「おっちゃくい」の使い方に注意して伝えましょう。

かわいい三重弁で告白してみたい!セリフの例文

三重弁は「~やに」と語尾に付けたり、「がまんできやんやん」のように「~やんやん」を付けたりすることでかわいいと感じることができます。その他に、「おっちんな」や「ちょこちょこしー」など、かわいいと感じる方言はたくさんあります。

このように、かわいい方言が多い三重弁を使って告白をしてみても良いでしょう。

いくつか例文を紹介しますので、三重弁を使ったかわいい告白の仕方を覚えましょう。

例文1「あんたのことが好きやに」

「~やに」を使って告白する方法です。「~やに」と語尾に付くと、かわいいと感じる方言ですが、「好き」という言葉と合わせて伝えると、気になる相手もすぐ受け入れてくれるでしょう。

例文2「あんたのことが好きなんさ」

「~さ」は、伊賀弁を使う三重県の北勢・中勢の地区です。伊賀弁では日常的に語尾に「~さ」を付けて話しますが、「好きなんさ」と言われるとドキッとした気持ちになります。「好きなんさ」は、男性でも使える告白です。

例文3「私と付き合ってくれん」

意味は、「私と付き合ってくれませんか」です。「付き合ってくれませんか」といわれるだけでもドキッとしますが、「付き合ってくれん」と柔らかい響きで伝えることで、かわいい感じがします。

「付き合ってくれん」という言い方の他に、「付きおうてくれん」とさらに訛りが強くなった言い方で伝える方法もあります。「付きおうてくれん」という言い方もかわいい感じがします。

例文4「私と付き合ってくれやん」

「~やん」は「~してくれませんか」という依頼の意味もある方言です。「私と付き合ってくれませんか」という意味になります。

「付き合ってくれやん」という表現が柔らかく、かわいいと感じます。かわいい告白をしてみたいと考えている方は、この言い方をしてみても良いでしょう。

かわいい三重弁を使ってみよう

三重弁は、関西弁に似ていますが、関西弁とは違う方言がいくつかあります。また、地域によって語尾が「~さ」や「~な」と変わるのも特徴です。

三重県は1府5県に隣接しており、各府県からの影響を受け、三重弁が存在しています。

三重弁には、かわいいといわれる方言がいくつかあり、「おこた」や「おっちんな」など小さい子どもに向けていう方言もあります。

さらに三重弁は、「~やに」や「~やん」と付けるのも特徴で、その方言を使って「好きやに」や「付き合ってくれやん」など、三重弁を使ってかわいい告白をすることもできます。

三重弁は、ゆったりとした話し方で柔らかく感じることのできる方言です。

今回紹介した他にも、「けった」は「自転車」という意味や「はさまる」という意味の「はさかる」など三重弁はまだたくさんあります。

三重弁をマスターしたい人は、他の三重弁も調べて使ってみてください。

モバイルバージョンを終了