[allpage_toc]
「Twitterで使われている用語にはどんな言葉があるのだろう?」
「相手に直リプやリプをしたい時はどうすれば良いの?」
このように、直リプやTwitter用語に関して疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。
この記事では、直リプやリプライの意味、実際にどのような場面で効果を発揮するのかを紹介します。また、具体的なリプライのやり方やその他のTwitter用語についても説明します。
この記事を読めば、Twitterで盛んに使われているリプライのやり方や専門用語の意味が理解できます。その知識を活かして適切な状況で直リプやリプライを使いこなすことができるでしょう。
直リプからよく使われるTwitter用語を覚えたい人はぜひ読んでみてください。
そもそも「リプ」とはどういう意味?
また、Twitterのリプライはフォローの有無に関わらず、誰が発したツイートでもリプライすることが可能です。そして、リプライの内容は一般に公開されており誰でも見ることができます。
しかし、リプライできる相手は指定でき、ツイートする時に「すべてのアカウントが返信できます」をタップして範囲を制限すれば、限られた相手しかリプライができなくなります。
Twitterでの「直リプ」とは
他のユーザーに見られることがないため、直リプすることでプライベートで親密な内容のメッセージを送ることも可能です。その他に、DMではグループを作って複数の相手とやり取りすることもできます。
また、直リプでDMを送れるユーザーの条件は、自分をフォローしていたりDMを受け取る設定をしていたりする場合が挙げられます。相手が条件を満たしているかは、メールマークのDMボタンの有無で判断できます。
他にもあるリプの種類
それはTwitterで知っておくべきルールにもなっています。リプライの種類によっては相手にとって迷惑な行為となっている場合も考えられるでしょう。
ここからは、Twitterでの交流でよく見られるリプの種類を紹介します。それぞれのリプの特徴や方法を覚えて状況に合わせて使い分けていきましょう。
エアリプ(空リプ)
やり方としてはエアリプしたいツイートに対して相手のツイートを用いて返信機能を使わず自分のツイートとして投稿します。
そうすると新しい投稿としてホーム画面であるタイムラインに表示されます。エアリプはツイートした相手に気付かれにくい状態で自分の意見を述べたい時に使われます。
また、リプライではないため相手をフォローしているフォロワーにも知られることはありません。
亀リプ
使い方の例文として「亀リプになって申し訳ありません。」が挙げられます。リプライが遅くなることに対して謝罪する意味合いが強く、亀リプを使うことで文字数を少なくできます。直リプでも使用される場合があるでしょう。
亀リプは主にTwitterで使用される用語のため、日常生活やその他の場面で使われることは少ないのが特徴です。
複数リプ
複数リプのやり方は、リプライの内容を入力して送りたい人のユーザーIDの頭に@を付けます。そして半角スペースで間を空けながらユーザーIDを並べます。
たくさんの人がリプライに参加できるため、やり取りしている人が他の人のユーザーIDを追加することもあるでしょう。
また、Twitterには最初に入力したユーザーIDへのリプライとして認識されます。
リプ禁
なぜなら、リプ禁はTwitterと連動できる配信サービス「ツイキャス」で使用されている言葉だからです。「ツイキャス」では音声や動画を配信でき、配信者や視聴者に向けてリプライが送られることが多くあります。
リプ禁は視聴者同士のやり取りや配信者へのリプライが活発にならないような対策とされています。
[no_toc]
巻き込みリプ
リプライによってはやり取りが長引き、その度に相手にリプライや通知が届いてしまうでしょう。そのため、迷惑に感じる人が多くTwitterではマナー違反とされています。
巻き込みリプを起こさないために、リプライをする時に返信先を確認することが大切です。リプライを送りたい相手以外のユーザーIDが表示されていないかしっかり確認しましょう。
関係のない相手が表示されている場合は、その人のユーザーIDをタップして返信先からチェックを外しましょう。
リプ蹴り
人によっては不快感を抱くこともあるため、自分がリプライをされた場合は礼儀として反応を返す方が良いでしょう。
しかし、リプライの内容や相手の状況次第で仕方なくリプライがされてない場合も考えられるでしょう。リプライは義務ではないため、相手の事情を考慮することも必要です。
リプ返
リプ返はTwitter上で他人と交流する時に自然と行われているでしょう。また、中には短時間の間でリプライを大量に送る「リプ爆」と呼ばれる迷惑行為も存在します。相手側の通知が止まらず不快な思いをすることを覚えておきましょう。
その他に、リプ返のマナーとしてこれまで関わりのない相手の投稿にリプライしたい時は一言挨拶をしましょう。例文として「フォロー外より失礼します。」が挙げられます。このような挨拶を添えれば、相手も戸惑うことは少ないでしょう。
基本的なリプのやり方
1つ目の返信ボタンをタップする方法です。リプライしたいツイートの左下にある吹き出しマークをタップし、内容を入力すれば簡単にリプライできます。
2つ目の返信をツイート欄からリプライする方法です。相手のツイートをタップしてツイートの内容のみを拡大し、ツイート欄から内容を入力してリプライします。
この場合そのツイートに対して、自分以外にどのような返信があるか確認できるため、他の人の反応を知ることができるでしょう。
どちらの方法でも相手への届き方やリプライの表示の仕方に違いはないため、送りやすい方を選ぶと良いでしょう。
リプを非表示にする方法
特定の相手のリプライを非表示にしたい場合、まずリプライのツイートを表示します。画面の右上にある「v」か「…」をタップします。ちなみにこのマークはアプリとPCで異なります。そして表示されるメニューから「返信を非表示にする」を見つけタップすれば完了です。
リプライの非表示設定はこのように簡単にできますが、相手にリプライを非表示にしていることが分かってしまいます。なぜなら、タイムラインでリプライの非表示を伝えるメッセージが現れるからです。
トラブルの元にもなりかねないため、設定する時はよく考えて行いましょう。
リプの通知についての設定方法
プッシュ通知は、Twitterのアプリの場合自分のアイコンをタップし、「設定とプライバシー」から通知を設定することができます。プッシュ通知をタップし、@ツイートと返信とDMの部分をオンにすれば直リプや自分あてのリプライが来た時に通知が届きます。
メール通知は上記で説明した「設定とプライバシー」まで進み、メール通知をタップすれば登録しているメールアドレスに通知が届きます。
通知を設定しておくことで、リプライに素早く気付き相手とスムーズにやり取りできるでしょう。
Twitterでリプする際に気を付けたいこと
リプライの中でも相手を中傷したり傷つけたりする内容のリプライを「クソリプ」と呼びます。自分本位な内容は最悪の場合、相手との関係を壊すことにも繋がるでしょう。
また、リプライのやり方を工夫しても最終的に相手が気付く可能性が高いため、悪口も控えるようにしましょう。
リプライを相手に送る時は思いやりを大事にして、他人に与える影響について考えることも大切です。特に見られる相手が限られる直リプは慎重に行いましょう。
リプ以外にもあるTwitter用語
[no_toc]
ここからは、リプライに関係する言葉以外のTwitter用語を紹介します。Twitterを利用する頻度が増えればこれらの言葉を目にすることも多くなるでしょう。
用語の意味や使い方を覚えておけば、相手との関係を見直したり交流を深めたりする時に役に立つでしょう。
リムる
方法の1つとしてフォローを解除したい相手のツイートを探します。ツイートの上部にある3つの点が縦に並んだボタンをタップし、メニューからフォローを解除するを選択します。
リムーブすることで自分のタイムライン上に相手のアカウントが表示されなくなります。フォローを解除した通知が相手に届くことはありません。
ブロる
方法の1つとして、ブロックしたい相手の画面の歯車ボタンをタップし、ブロックを2回続けてタップすることが挙げられます。
ブロックすることにより、お互いのフォローが外れたり相手から直リプが出来なくなったりするなどの制限がかかります。
さらに、相手が自分のプロフィール画面を見た時にブロックしたことが分かってしまうため、注意しましょう。
フォロバ
フォローバックによってホーム画面に相手の投稿が表示されるメリットがあります。相手の投稿が見つけやすくなるため、相手に興味があれば仲良くなるきっかけを見つけることもできるでしょう。
また、フォローバックは個人の自由ですが、フォローしてくれたお礼としてフォローすれば相手に喜ばれるでしょう。
ブロ解
ブロック解除をすることで相手に気付かれないままフォローを外すことが可能です。また、自分から相手のフォローを外すことができ、自然と距離を置ける方法とされています。
しかし、ブロックと違い相手からは自分の投稿を見ることができます。その他に、時間が経ってお互いにフォローし直せるため、相手との付き合い方に迷いがありじっくり考えたい時に最適なやり方と言えるでしょう。
バズる
Twitterでは特定の単語や出来事に関する投稿をリツイートすることがよく見られます。リツイートとは他の人のツイートを自分の投稿に引用し発信することを指します。
また、多くの人に注目され話題になったツイートをバズったツイートとして捉えられることもあります。
そして、多くの人に拡散され一万以上のいいねがつくことを万バズと呼びます。バズったツイートの中でも特にたくさんの関心を集めたツイートと言えるでしょう。
直リプについて知ってTwitterを活用してみよう
また、直リプやリプライは相手との関係性や内容を見極めながら行うことで、親密な関係を築ける可能性が高くなるでしょう。
さらに、多種多様なTwitter用語も知っておけば、顔の見えない相手と交流している時のトラブル防止に繋げることができます。
直リプをはじめ様々なリプライのやり方を活用しながら、上手にコミュニケーションを図っていきましょう。