cms-import-tapbiz-wp

「お越しいただき」の正しい使い方は?例文や言い換え表現も紹介

[allpage_toc]

「お越しいただきの意味が知りたい」
「お越しいただきの正しい使い方は?」
「お越しいただきを使う際にはどのような注意点があるの?」
「お越しいただき」はビジネスや冠婚葬祭で非常によく聞く言葉ですが、正しい使い方をご存知でしょうか?

適切に丁寧な言葉を使うことができることは、ビジネスでは欠かせないスキルです。

本記事では、コミュニケーションには必須といえる「お越しいただき」の意味や使い方、例文、言い換え表現などを説明します。読んだ後は、「お越しいただき」について疑問なく使えるようになりますし、相手や場面によって適切な言い換え表現もわかるようになります。

お越しいただきの意味が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

「お越しいただき」の意味

「お越しいただき」は、「来てもらい」という意味を丁寧に表現した言葉です。

「来る」の動作主体である相手を敬い、「してもらう」動作対象の自分をへりくだって表現しています。

なお、「お……いただく」という形式は、動作の主体である相手の行為に対し、恩恵を受ける自分に焦点を当ててへりくだる表現です。

「お越しいただき」の漢字

「いただく」の表記は「いただく」と「頂く」があります。例えば、メールなどで「お越し頂き」と記載する人もいますが、どちらも正しいのでしょうか?

「お越しいただき」の「いただく」とは、動詞の後について補助的に使われるようになった「補助動詞」にあたります。

文部科学省が過去に「補助動詞はひらがなで記載する」というルールを定めたという経緯があり、現在は一般的に、補助動詞でひらがな、動詞は漢字で記載するのがルールになっています。

「お越しいただき」のように「いただく」はひらがなで表記するのが正しい記載方法になります。ビジネスのメールや文書では特に気を付けましょう。

「いただく」を「食べる、もらう」など動詞として使用する場合は、「頂く」と漢字で表記するのが一般的です。

「お越しいただき」の正しい使い方

「お越しいただき」は、ビジネスや冠婚葬祭などの様々なシーンで、「相手に来てもらう」という意味で「お越しいただき誠にありがとうございます」のようによく利用されています。

様々なシーンでよく使われる言葉なので、正しい使い方を覚えておくととても便利です。例えば、職場の上司や先輩を自宅に招いたり、取引先の顧客に自社に来てもらったりするようなシーンで使うのが適切です。

一般的には「相手が目上」の場合に使う表現といえますが、例えば採用活動で応募者に対して「わざわざお越しいただき誠にありがとうございます」と使用すると言われた応募者は心地よい気分になれますし、会社に対しても信頼できる印象を抱くことでしょう。

【場面別】「お越しいただき」の使い方と例文

相手と場面をふまえて丁寧な言葉を話すことができるスキルは、ビジネスでは欠かすことはできません。

「お越しいただき」は、主に相手の訪問に感謝の気持ちを伝えるときや相手に訪問を依頼するときによく使われます。次の例文をもとに、「お越しいただき」を上手に使ってみましょう。

お礼を言いたい場合

例文
・本日は、お足元の悪い中、遠路はるばるお越しいただき、ありがとうございます。
・先日は、ご多忙のところお越しいただきありがとうございました。

「お越しいただき、ありがとうございます。」は、相手の来訪に対して感謝の気持ちを表す例です。ビジネスシーンや冠婚葬祭でほぼ必ず耳にする表現です。

最初の挨拶で伝えられることが多いですが、場合によっては締めの挨拶や別れ際に伝えられることもあります。

なお、「お越しくださり、ありがとうございます。」という言い方もあります。「相手が自分のところに来る」というのは同じ内容ですが、こちらは、動作主体である相手の行為に焦点を当てた表現となります。

「お越しいただき」の方が、「自分がお願いして来てもらって」というニュアンスが伝わるでしょう。

依頼をしたい場合

例文
・新しいプロジェクトの打ち合わせをしたいので、当社までお越しいただけますでしょうか?
・5日は10時までに、弊社にお越しいただきますようよろしくお願いいたします。

「お越しいただけますでしょうか?」は、相手に来訪を依頼する場合に使われる表現です。負担をお願いすることになるので、くれぐれも丁寧に対応しましょう。

確定的に依頼をしている形なので、目上の人には使いにくい表現でしょう。 ビジネスシーンで相手に来てもらうことを依頼する場合は、「お越しいただきたいのですが…」という表現がよく使われます。

目上の人に依頼をする場合は、「お越しいただきますようよろしくお願いいたします」という表現が、大変丁寧でしょう。

ビジネスシーンで使う場合

例文
・来週、社長の就任パーティーを開催する予定です。お客様におかれましては、暑い中ではございますが、お越しいただければ幸いです。
・確認事項がございますので、一度弊社へお越しいただきたく存じます。

「お越しいただければ幸いです」は相手に対してお伺いを立てる形となり、「お越しいただけますでしょうか?」よりも、当たりが柔らかく一般的に使用できる表現でしょう。

また、「お越しいただきたく存じます。」という表現も 特に丁寧を要する相手に対して依頼する言葉としてよく使われています。

[no_toc]

メールで使う場合

例文
・このたび弊社では、新年会を開催いたします。足場の悪い中大変恐縮ですが、ぜひお越しいただければ幸いです。

メールで「お越しいただき」を使うのはどんな場合でしょう?ここでも、主に来訪してもらったことに対するお礼や、来訪を依頼するシーンが考えられます。特に、メールで来訪を依頼するシーンでは礼を失することがないように、口頭以上に丁寧に表現するように心がけましょう。

また、特に社外に送る際などは、相手が負担なく返事を送れるように○×の出欠欄を設けたり、ぜひお越しいただきたいという気持ちも伝えたりといった、心配りがあるとベターです。

「お越しいただき」を使う際の注意点

特に目上の相手へ依頼する時によく使用される「お越しいただきたく存じます」という表現ですが、似た表現で「お越しいただければと存じます」を使う人もいます。一見問題なさそうですが、結論から申しますと、誤りです。

「れば」は、「もし〇〇したなら(どうなる)」という条件表現です。「れば」の後には「もし〇〇したならどうなるか」を示す表現となります。

「お越しいただければ幸いです」などが正しい表現になります。この表現は自分の要望を柔らかく伝え、遠回しにお願いをする方法としてビジネスなどでよく利用されています。

「お越しいただき」の言い換え表現

相手に来てもらうという意味を表す「お越しいただき」には、様々な言い換え表現があります。言い換え表現について詳しく解説しますので、ぜひニュアンスの違いなどを把握してください。

この機会にボキャブラリーを増やしましょう。

おいでいただき

「おいでいただき」も「行く」「来る」「居る」の尊敬語「おいでる」と謙譲語である「いただき」を組み合わせた言葉で、「相手に来てもらう」という意味です。

例文
・本日は足場の悪い中、わざわざおいでいただき、ありがとうございました。

ご来訪いただき

「ご来訪」は相手が「自分のいる場所」へ訪問することの尊敬表現です。

例文
・本日はご多用のところ、ご来訪いただき、ありがとうございます。

なお、似た表現で「ご来訪くださり」がありますが、こちらは、「相手が自分の意志で来てくれた」という意味になります。相手の意志がない場合は違う表現を使いましょう。

ご訪問いただき

「訪問」は、「人や家をたずねること」です。「ご」には、尊敬と謙譲の意味があり、自分が「ご訪問」する場合は謙譲語、相手が「ご訪問」される場合は尊敬語となります。

例文
・先日は、遠路はるばるご訪問いただき、誠にありがとうございました。

ご来社いただき

「ご来社」は相手が自分のいる会社へ来ることの尊敬表現です。依頼やお礼の場面でよく使用されます。

お客様や取引先に来社していただいた際にはわざわざ来社していただいたことに対するお礼の気持ちを伝えるのが一般的ですが、そのようなシーンでもメールなどで使われることが多い表現です。

例文
・本日17時より、会議室にて緊急会議を行いますので、ご来社いただきますようお願い申し上げます。

[no_toc]

足を運んでいただき

「足を運ぶ」は「わざわざ出向く」という意味です。わざわざというニュアンスが強いので来てもらった相手への労いや感謝の気持ちを表す表現としてよく使用されます。

例文
・弊社に何度も足を運んでいただき、誠に申し訳ございません。

なお、主語が自分の時に使うと、「わざわざ私が出向きます」という意味になるので、「私が足を運びましょう」などは使わない方が無難です。

ご足労いただき

「足労」は「足を使って移動する疲れ・労力」という意味です。「ご」は尊敬の接頭語であり、「ご足労いただき」は、わざわざ労力をかけた「相手の移動」に対して、敬意や感謝の気持ちを表す表現になります。

例文
・今回は、ご足労いただき、誠にありがとうございました。

なお、「ご足労おかけしますが」は。「わざわざ足をお運びいただいて申し訳ございませんが」という相手にお詫びの気持ちを表現する言葉です。

一般的に、「ご足労いただき」の後は感謝の言葉、「ご足労おかけしますが」の後はお詫びの言葉が続く言い回しとなるでしょう。

お立ち寄りいただき

「立ち寄る」は「目的地へ行く途中で、ついでに他の所に寄る」という意味です。「お」は尊敬を表す接頭辞であり、相手に自分の元へ来てもらったことに対する感謝を表す表現です。

例文
・ご多忙の折にもかかわらず、弊社にお立ち寄りいただきありがとうございます。

ただし、「ついでに寄る」というニュアンスを含んでいるので、自分の場所に来ることが本来の目的である場合にこの表現を使うのは不適当です。例えば、「重役会議にお立ち寄りいただきありがとうございます」などと使用するのはやめましょう。

いらっしゃる

「いらっしゃる」は「来る」「行く」「居る」という意味の尊敬語です。様々な意味がありますが、ある場所に「来る」の意味と「居る」の意味があるので、前後の文脈でどういう意味なのかわかるように伝えることが大事です。

例文
・明日の13時に、本店にいらっしゃってください。

お呼び立てして

「お呼び立てる」とは、「相手を呼んでわざわざ来させる」という意味です。

「お呼び立てして」は相手がわざわざ来て下さったことへの感謝を表す表現であるとともに、「自分が相手に用があり、こちらから強くお願いして来てもらった」というニュアンスが強い表現となります。

そのため、目上の人への使用は控えましょう。使用されるシーンは自分が顧客であってメーカーに来てもらう場合や、やむなく顧客に自社に来てもらった場合など、限られるでしょう。

例文
・せっかくのお休みにお呼び立てして申し訳ありません。

お手数をおかけして

「お手数をおかけして」は、相手が自分のために手数・手間をかけてくれた場合に使う感謝やお詫びを表す言葉です。相手を選ばず、またどのようなシーンにも使える表現なので、よく使用されます。

「お越しいただき」の言いかえ表現としては、意味が異なってくるので使用する際には気を付けましょう。

例文
・お手数をおかけして申し訳ございません。

「お越しいただき」の英語表記

英語には日本語と違い敬語表現がありません。その代わりに丁寧な表現をしましょう。

「お越しいただき」の英語表記は、「all the way from」となり、「遠路はるばる」という意味です。

例文
・Thank you for coming all the way here from Tokyo today.(本日ははるばる東京からお越しいただきありがとうございます。)

来てもらったことへの感謝の気持ちは、「Thank you for coming today.」(本日はお越しいただきありがとうございます。)でも伝わりますが、「all the way from」によって「遠路はるばる」という気持ちを伝えることができます。

[no_toc]

「お越しいただき」を正しく使えるようになろう

「お越しいただき」ははるばる来てもらった相手への感謝や自分のところに来てもらうように依頼する言葉です。どちらもビジネスでは非常に大事であり、気持ち良いコミュニケーションには欠かせない表現です。

正しい「お越しいただき」の使い方や、言い換え表現を身につけ、スムーズに使ってみましょう。

モバイルバージョンを終了