[allpage_toc]
「リリカルという言葉はどんな場面で使う?」
「リリカルの使い方や例文が知りたい」
ふとした会話の中で聞き慣れないリリカルという言葉が出てきた場合、意味が分からずに戸惑うこともあるのではないでしょうか。
この記事では、リリカルという言葉の意味と使い方、類義語や例文などを紹介します。
この記事を読むことで、リリカルという言葉の使い方を知り、普段の会話に活かせるようになるでしょう。また、芸術や音楽の分野ではどういったニュアンスの意味になるのかについても把握することで、不適切な使い方を避けられます。
リリカルという言葉を使ってみたい人は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
リリカルの意味と使い方
リリカルという言葉は聞いたことがあっても、意味をきちんと知らないという人も多いのではないでしょうか。
リリカルは、カタカナ語と呼ばれるカタカナ表記で音写した外来語です。語源は英語ですので、英単語の「lyrical」と日本語(カタカナ語)における「リリカル」のそれぞれの意味を紹介します。
英単語「lyrical」
その一方で、「(音楽において)軽やかな」という意味や、「感情豊かな」「ひどく感激する」「熱のこもった」といった意味もあり、多様な使い方ができるでしょう。
さまざまな意味があることで、伝え方や前後の話のニュアンスによって、自分の思った意味と違うとらえ方をされてしまう場合もありますので、注意が必要です。
日本語「叙情的」
「叙情詩的(じょじょうしてき)」という意味もあり、人の感情や情緒を表現した詩のような雰囲気や、感情を素直に表現して伝える様子を表します。
リリカルの例文
・リリカルな演奏に感動した。
・この作品のリリカルな表現が気に入っている。
以上は、音楽・芸術・文学の趣きを相手に伝える表現として使用した例です。
英文であれば、「ダンサーの叙情詩調なパフォーマンス(the dancer’s lyrical performance)」や、「(音楽的に)軽やかな演奏スタイル(lyrical style of playing)」というように使用します。
リリカルの類義語とは
・「叙情(じょじょう)」自分の感情を豊かに、うったえかけるように述べあらわすこと。
・「情緒(じょうちょ)」物事に触れることで起きるさまざまで微妙な感情。
・「内面的(ないめんてき)」物事の内部や内容に関するさま。
・「心情を綴る(しんじょうをつづる)」心の中にある思いや感情を、文章にする。
リリカルの関連語とは
「リリック」は、「叙情詩」そのものを指す場合と、「歌詞(歌やラップ)」を指す場合があります。
「リリシズム」は、「叙情詩的な趣きや味わい」という意味や、叙情主義と呼ばれる「(芸術活動において)叙情性を求める考えや思想」を表します。
リリカルの対義語・反意語とは
リリカルという言葉が使われる場面とは
[no_toc]
ここでは、リリカルという言葉が使われやすい美術や演劇などの芸術、音楽の場面での具体例を紹介します。
芸術
「リリカルな風景画を美術館で展覧している」「今日の演劇の演目は、リリカルなストーリーだった」というように、言葉で伝えるのが難しいニュアンスを伝えたい場面で使用するのに適しているでしょう。
また、現代美術史におけるリリカルは、1940年代から1950年代に発展したリリカル・アブストラクション(Lyrical Abstraction)と呼ばれる叙情的な抽象絵画を指し示すこともあります。
音楽
ただし、HIPHOPにおいてのリリカルは、歌詞(リリック)の詩的表現を意味します。「彼の歌詞はリリカルだ」というように伝えたい場面で使用されます。「叙情的な」という意味もあれば、「(歌詞が)巧みな」「甘く艶やかな、ロマンティックな」という意味として使われる場合もあります。
リリカルを使って表現してみよう
リリカルという言葉は、何について伝えるかによってさまざまな意味がありますので、意図せず相手に間違ったニュアンスで伝わってしまう場合もあります。
しかし、具体的な言葉にするのが難しいニュアンスを表現するのに便利な言葉ですので、基本的な意味を知って、普段の会話に役立てましょう。