[allpage_toc]
本記事では、「じゃないですか」の使い方を解説しています。記事を一読すれば、正しい日本語として使えるのか、使う相手や場面を選ばなければいけないのかを理解できます。言葉の位置づけをきちんと理解したうえで、適切なタイミングで使うよう心がけましょう。
ビジネスシーンでどうしても「じゃないですか」といいたくなったときには、「じゃないですか」の類語を使って言い換えることができるよう、日本語と英語の類語表現についても学んでおきましょう。
「じゃないですか」を使う場面とは?
「今回の議事録はどなたでしょう」と聞かれたときのことを考えてみましょう。柔らかく疑問形で「鈴木さんじゃないですか」と答えれば控えめな回答になり、強い調子で言い放てば周知の事実だと思われていることをあらためて確認する意味合いになります。
「じゃないですか」は正しい日本語?
「じゃないですか」は「じゃない」と「ですか」から構成されており、「ですか」については、疑問形の丁寧語として正しい日本語です。「じゃない」を否定形の言葉として認識している人も多いでしょう。この「じゃない」が本来の日本語には存在しない表現です。
ここでは、さらに「じゃない」の日本語としての構成や意味を掘り下げて見ていきましょう。
「じゃないですか」は不適切な表現
友人や同僚との軽い会話のなかで使う程度であれば、お互いに言葉の意味がなんとなく分かればそれでよいでしょう。正式な場では、正しい日本語を使えるように「じゃないですか」で伝えたい内容を表現できる正しい日本語を覚えておきましょう。
「じゃ」は不適切・正しくは「では」
「じゃ」ではなく「では」で言い換えて「ではないですか」としても、まだ日本語として正しい形にならないため、やはりビジネスシーンや目上の人に対して使うことは避けましょう。
「ないです」は不適切な表現
とりあえず「です」をつけておけば丁寧な表現になるという簡単な敬語であり、口語表現としてのみ使われ、書き言葉では使いません。
「じゃないですか」に限らず「ないです」という表現を多用している方は、正しい敬語を使えるように、敬語学習が必要です。
ビジネスシーンでは使えない
しかし、「じゃないですか」は、ビジネスシーンで容認された言葉にはなっていません。耳にした人が不快な思いをすることもあります。ビジネスシーンで誤った言葉を使わないように、ビジネスにふさわしい言葉をしっかり覚えておくことが大切です。
「じゃないですか」の使い方
「じゃないですか」は、疑問形を使うことで意見を述べるときの調子を和らげる効果があります。疑問形として末尾の抑揚をあげると控えめな表現になりますが、断定するように強い語調で使うと、言外に「あなたも知っている通り」という意味を含み、嫌味ないい方になります。
[no_toc]
控えめに意見を述べるときに使う
後輩が回答するときに「ですか」の抑揚をあげ、疑問形にした場合は、「100円だと思うけどひょっとしたら違うかもしれません」という含みをもたせた、控えめな意見だと理解できます。断定せず、やわらかな雰囲気を伝えられるということがわかるでしょう。
後輩が強い調子で「100円じゃないですか」といい捨てた場合は、「もう知っているだろう」という気持ちが読み取れます。言葉の抑揚で、表現できるニュアンスが異なるので、注意しましょう。
「じゃないですか」の言い換え表現
ここでは、「じゃないですか」の言い換えに使える言葉を3つ紹介します。ここで紹介する3つの言葉は正しい日本語としてビジネスシーンでも使えるため、日常的に「じゃないですか」と言い換えて使い、慣れておくとよいでしょう。
「ではありませんか」
しかし、「ないです」という表現も日本語として正しい表現とは言えないため、「ではないですか」という言い換えも間違いです。「じゃないですか」は「ではありませんか」と言い換えれば、正しい日本語になります。
たとえば、「ご存知じゃないですか」は「ご存知ではありませんか」と言い換えましょう。
「だと思われます」
「いい案じゃないですか」は「いい案だと思われます」と言い換えれば、ビジネスシーンでも通用します。
「なのでは」
ただし、「なのでは」は敬語ではないため、ビジネスシーンでは使いにくい可能性もあります。使える機会が少ないとしても、言い換え候補のひとつとして覚えておきましょう。
ビジネスシーンにおける注意点
なかには、日本語の文法では誤りとされるものの、ビジネスシーンでは許容されているという言い回しもあります。ここでは、ビジネスシーンで「じゃないですか」を使ってしまいそうな場面に出くわす前に、知っておきたい注意事項を紹介します。
「ではないですか」は許容範囲
許容されているとはいえ、「ないです」という言い回しが拙い印象を与えるため、気を遣うべき相手に使うのは避けた方がよいでしょう。
ビジネスシーンでは「ではありませんか」が適切
[no_toc]
「ではありませんか」は正しい日本語であり、ビジネスシーンで顧客や取引先などを相手にする場合でも問題なく使える言葉です。日ごろから「じゃないですか」ではなく「ではありませんか」を使うようにしておくと、ビジネスシーンでも自然とフレーズが出てきます。
より丁寧な表現であれば「ではございませんか」
相手に対する最大限の敬意を含めて言葉を選択する場合には、「ではございませんか」という言い換えも可能です。「窮屈じゃないですか」は「窮屈ではありませんか」「窮屈ではございませんか」と言い換えられます。
二重敬語に注意
「じゃないですか」を「ではありませんか」と言い換えたものの、まだ丁寧さが足りないと「ではありませんでしょうか」にしてしまうと二重敬語になります。「ではございませんでしょうか」も二重敬語です。
いずれも、「ではありません」「ではございません」という丁寧語に「でしょうか」という丁寧語を重ねているためです。
「じゃないですか」の英語表現
“~,don’t you think so?”
例文
「これは大変なプロジェクトだ、そうですよね」(大変なプロジェクトじゃないですか)
・This is a tough project, don’t you think so?
“~,isn’t it?”
例文
「彼は天才ですよね」(天才じゃないですか)
・He is a genius, isn’t he?
「メンバーが足りませんよね」(メンバーが足りないじゃないですか)
・We don’t have enough members, do we?
「じゃないですか」の正しい使い方をマスターしましょう
正しい日本語の使い方を覚え、ビジネスシーンでも深く考えなくても使いこなせるようにマスターしましょう。プライベートや仲間内であれば、たまには「じゃないですか」というフランクな言い方をしてみてもよいでしょう。