cms-import-tapbiz-wp

飲み物に対しても「ご賞味ください」は使えるのか?意味や例文も紹介

[allpage_toc]

「『ご賞味ください』という言葉はどういうときに使えるの?」
「『ご賞味』というと食べ物のイメージが強いけれど飲み物に対しても使える言葉なのかな、飲み物はなにか違う気がする」
丁寧な印象を受ける「ご賞味ください」という言葉ですが、どういったシーンで使用するのか、また飲み物に対しても使ってもいい言葉なのか、迷ってしまう方も多いと思います。

この記事では「ご賞味ください」は飲み物にも使える言葉なのか、正しい使い方について、また使用すべきでない場面や言い換え表現についてご紹介いたします。

本記事を読むことで「ご賞味ください」の意味を把握でき、正しく使えるようになるでしょう。

飲食店に限らず、社会人になって働きはじめると取引先の相手やお客様相手に使う機会がある言葉なので、正しい使い方を覚えておきましょう。

「ご賞味ください」の意味・読み方

まずは最初に「ご賞味ください」の意味と読み方をご紹介します。

「ご賞味ください」の読み方は「ごしょうみください」

そして意味は「美味しさを味わって食べてください」です。「賞味」という言葉の意味が「食べ物の美味しさをよく味わって食べること」、「ください」は「くれ」の尊敬語で、相手に物や何かを請求する意を表します。

「ご賞味」の「ご」は「接頭辞」の「ご」、「賞味」は「名詞」、「ください」は「補助動詞」です。3つの単語から構成された言葉です。

飲み物に対しても「ご賞味ください」は使えるのか?

結論からいうと「ご賞味ください」は飲み物にも使える言葉です。

「ご賞味」は先ほど説明した「賞味」の意味、「食べ物の美味しさを味わって食べる」ことから、食べ物のみ使用できる文言かと思われますが、飲み物も食べ物と同様に口に入れて味わうことのできるものなので、飲み物を勧める際に使用しても問題ありません。

飲食店の方がお客様におすすめの飲み物を紹介してほしい、と言われた際に自信を持っておすすめできる飲み物を持っていくと思いますが、そのようなシーンで「ご賞味ください」を使いましょう。「美味しい飲み物に間違いありません」と思った際にこの文言を使用します。

「ご賞味ください」の正しい使い方

「ご賞味ください」が食べ物だけでなく、飲み物に対しても使用してもいいことが判明した上で、この言葉の正しい言葉の使い方についてご説明いたします。

「ご賞味ください」という言葉は、基本的に飲食店の店員や、食品関連の商品を売る側の人がお客様に対して使うことが圧倒的に多い言葉です。更に、その売る側の人が自信を持っておすすめできる商品に対して使う言葉になります。

ここで一つ押さえておきたいポイントが「ご賞味ください」は、受け手によっては押し付けがましい印象を抱いてしまうこともあるということです。上記の、お店の店員側や料理人が「ご賞味ください」という言葉を使うことは間違ってはいないのですが、ニュアンスとして上から目線だな、と思う人も中にはいるので、臨機応変に対応して使用したい文言です。

「ご賞味ください」を使用した例文

次に「ご賞味ください」の例文をご紹介します。

飲食店の店員や店長、料理人や食品商品のバイヤーが直接お客様にかける言葉や、メールや手紙、チラシなどに使用する際に使用できる例文を集めました。

少し砕けた、親しみやすい一文にする場合は「ご賞味あれ」という使い方でもかまいません。こちらは家族や親しい友人にのみ使用する場合が大半です。

  • 「当店自慢のドリンクラインナップを取り揃えておりますのでご賞味ください」
  • 「旬の野菜を使用したコースを是非ご賞味ください」
  • 「自慢の飲み物、地酒をそろえておりますのでご賞味ください」
  • 「新感覚ドリンクをご用意しております。ご賞味ください」

「ご賞味ください」を使う際の注意点

使い勝手のいい「ご賞味ください」という言葉ですが、注意点もいくつかあります。

この言葉を使うのにあまりふさわしくない場面があります。また、「味わわさせていただきます」といった受け手の時の丁寧な表現はどういう文言であるのかをご紹介しますので、こちらのポイントを押さえて間違った使い方をしないように十分注意しましょう。

  • 手土産や贈り物に対しては使わない
  • 自作のものに対しては控えめな言葉を使う
  • 「ご賞味させていただきます」は誤りである

手土産や贈り物に対しては使わない

[no_toc]

ビジネス等で手土産を持参したり、人になにか食べ物や飲み物の贈り物をしたりするとき「ご賞味ください」は使ってはいけません。

まず、ビジネスシーンの視点からみて「ご賞味ください」という一文は目上の人に使うのはマナー違反です。「今から自分があなたにプレゼントするこの食べ物または飲み物を、しっかり味わって美味しく食べてくださいね」という意味が「ご賞味ください」にはこめられます。目上の方に使うのは不適切です。

もう一つの理由として、「ご賞味ください」は料理人や飲食店の店員が、自分たちがチョイスした飲み物や食べ物に自信がある際、おすすめしたい人に心を込めて言う言葉です。

人に手土産や贈り物を渡すときは立場がどのような人であっても「つまらないものですが召し上がってください」と一言添えましょう。

自作のものに対しては控えめな言葉を使う

「ご賞味ください」は丁寧な言葉ですが、自分で作った食べ物を人に贈る際は「よかったらお召し上がりください」「あなたのお口に合えば嬉しいです」等の控えめな表現も選択肢にありますので、こちらも併せて覚えておきたい表現です。

「ご賞味ください」は直訳すると「こちらの食べ物、飲み物を味わって褒めながら食べてくださいね」という上から目線にも取られかねない言葉です。もちろん謙虚さも込めて使われている言葉ですが、自信のないものを相手に渡すときに使うのは不適切であるということを覚えておきましょう。

自分で作った食べ物や飲み物を渡す際「ご賞味ください」という一言を添えると、受け手側に「自分の作ったものに対してこの言葉を使うということは、実は自信家」と思われてしまう可能性があります。

「ご賞味させていただきます」は誤りである

話し手だけでなく受け手であっても「ご賞味ください」のフレーズは使用できます。その際「ご賞味ください」を受け手側表現に直すとしたら「ご賞味させていただきます」だろうと、このように返事をしてしまうこともあるでしょうが、この言葉は誤りです。

正しくは受け手側の表現は「賞味させていただきます」です。

受け手の場合、まず「ご」は省きます。「ご」は相手の行為または相手に及ぶ行為を表す語についての敬語表現だからです。
受け手として話す場合「賞味」する対象は自分になるので、「ご」は不要です。

「ご賞味ください」の言い換え表現

ここからは「ご賞味ください」の言い換え表現についてをご紹介いたします。

様々なシーンで使用できる「ご賞味ください」ですが、受け手側や言い方、シチュエーションによってはこの言葉が不遜な言い方、振る舞いにみえてしまうこともあるでしょう。

他の日本語、敬語表現を覚えておくと角が立たず、一層会話の幅が広がります。言葉のユーモアを感じることもできる表現なので覚えておくといいでしょう。

「お召し上がりください」

よく耳にする表現です。「召し上がる」は「食べる」「飲む」の尊敬語です。

丁寧表現だと「食べられる」「お食べになる」といった表現もありますが、「召し上がる」は一段階上の丁寧な表現になるので「ご賞味ください」が不適切な場合は「お召し上がりください」を使用するといいでしょう。

「ご堪能ください」

「ご堪能ください」という表現も「ご賞味ください」と同じ意味で使用が可能です。

「堪能」は「十分に満足すること」「納得、気が済むこと」という意味を持っています。食べ物や飲み物だけでなく旅行やイベントといった行動やアクティビティに使用することもできます。

丁寧な表現ですが、「ください」を不適切だと指摘される場合もありますのでその場合は他の言い換え表現や、「くださいませ」「どうぞご堪能くださいますようお願い申し上げます」など丁寧な表現を付け加えて使用してください。

「ご笑味ください」

「ご笑味ください」といった表現をするのも一つです。

こちらは「ご賞味くださいと」読み方は同じで「しょうみ」と読みます。口で伝える際は説明が難しいですが、メールや手紙の文面、ポップやチラシに漢字で書くと伝わる表現です。

「笑味」とは、「食べ物を他人に贈るときなどに、粗末な品ですがお笑い草にひとつ召し上がって下さい、という謙遜の気持ちを込めていう」といった意味があります。

しょう‐み〔セウ‐〕【笑味】 の解説
[名](スル)食べ物を他人に贈るときなどに、粗末な品ですがお笑い草にひとつ召し上がって下さい、という謙遜の気持ちを込めていう語。「ご―ください」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%AC%91%E5%91%B3/

「ご笑納ください」

「ご賞味ください」の言い換え表現に「ご笑納ください」というものもあります。

「笑納」は「人に贈り物をするとき、つまらない物ですが笑ってお納めくださいという気持ちを込めて用いる」といった意味があります。

こちらも「ご笑味ください」と同じく謙遜の気持ちが込められているので、使いやすいフレーズです。自分で作ったものやあまり自信がないものを渡す際に添えると相手方に丁寧だな、と思わせられるでしょう。

しょう‐のう〔セウナフ〕【笑納】 の解説
[名](スル)人に贈り物をするとき、つまらない物ですが笑ってお納めくださいという気持ちを込めて用いる語。「別便にてお送りしました品、ご―ください」

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%AC%91%E7%B4%8D/#jn-109721

飲み物に対しても使える「ご賞味ください」の意味を正しく知ろう

[no_toc]

「ご賞味ください」は食べ物に限らず飲み物にも使える表現であることをはじめ、例文や注意点、正しい使い方、言い換え表現についてご説明いたしました。

料理店や料理を提供しているお店であれば使う機会が多いフレーズですが、それ以外にも言い回しや別表現だとビジネスシーンでも使用することが多いかと思われます。その際、様々な日本語表現を知っていると一目置かれます。

是非、正しい使い方を覚えて使えるシーンで使用してみてください。

モバイルバージョンを終了