[allpage_toc]
「昔は残虐な刑罰が日本でもよく行われていたらしいが、日本でも逆さ磔などの刑罰が行われていたのだろう?」
歴史関連のテレビ番組を視聴したり、歴史関連の本を読んでいると、上記のような疑問を持つのではないでしょうか。
この記事には逆さ磔とはどのような刑罰なのか、そもそも磔とはどのようなものなのかを解説しています。
この記事を読めば、逆さ磔について理解を深めることができ、歴史などの知識を増やすことが可能になります。
より番組を楽しむために、時代劇などを見る前にこの記事を一度よく読み、歴史の知識を増やしておきましょう。
そもそも「磔」の意味とは
国や地方によっては、受刑者を裸体にしたり、手足を広げるようにして板などに縛り付けることもありました。
また、処刑を終えた受刑者の遺体はすぐに土葬をしたり火葬をしたりせず、暫くの間さらし者にして放置することもよくありました。いずれにしても、非常に屈辱的な刑罰になります。
ギリシア・ローマの磔刑(たっけい)
はじめは奴隷に対して行う刑罰でしたが、次第に下層の人民や属領の人民にも行われるようになりました。
受刑者は裸体にされたうえで顔を布で覆われ、手足を板や柱に釘で打ち込まれて固定されることもあるなど、殺害されるまでに屈辱だけでなく多くの苦痛が与えられました。
十字架に釘で磔にされたキリスト
これはキリストがユダヤ教体制を批判したために、ローマ帝国の反逆者として捕らえられたことが原因です。
その後磔刑は、キリスト教を公認したコンスタンティヌス帝が廃止するまで、罪人に対して行われていました。キリストが十字架に磔となって処刑されたことは新約聖書に書かれています。
「逆さ磔」は身体を逆さまにして磔にする処刑
言うまでもなく磔刑に輪をかけて苦痛に満ちており、屈辱的な刑罰でした。磔刑と同じく多くの場合、国家やその領主の裏切り者に対して行われており、当時における極刑です。
現代においても時代劇や特撮映像、漫画などでこの刑罰が言及されたり、描写されることがあります。
「逆さ磔」の読み方は「さかさはりつけ」
多聞院日記では逆さ磔のことをさかばっつけ、太閤記ではさかばりつけと読んでいる記載があります。
浄瑠璃の国性爺後日合戦が作成された辺りの時代から、逆さ磔のことをさかさはりつけと読むようになりました。現代ではさかさはりつけと読むのがより一般的です。
日本で「逆さ磔」はいつ始まった?
武士や武将は勿論ですが、国家や領主の裏切り者であれば、女性まで逆さ磔で処刑されたという記録があります。時代が進むにつれて、キリシタンにも行われています。
裏切りへの抑止力となるために、逆さ磔は公開処刑として行われ、受刑者が苦しみ死んでいく様を大衆に見せつけていました。
[no_toc]
「逆さ磔」を招いたとされる長篠の戦い
鳥居強右衛門は、長篠の戦において後に敗れることとなる、武田軍から見れば裏切り者の奥平貞昌の家臣でした。
鳥居強右衛門は織田・徳川軍へ援軍の要請を伝えた後に武田軍に捕らえられ、援軍は来ないという偽の伝令を伝えよという武田軍の脅しに屈しなかったため、逆さ磔にされて殺害されました。
信長が叔母を逆さ磔にしたといわれる岩村城の戦い
織田信長の叔母おつやは岩村城が武田軍配下の秋山虎繁によって包囲された際、秋山虎繁との結婚を条件に武田軍に寝返ります。
その後長篠の戦に勝利して優勢となった織田軍が岩村城へ侵攻し、勝利しました。織田信長は叔母が裏切ったことに激怒し、他の武将と同じように逆さ磔に処しました。
キリシタンへの見せしめの処刑方法となる
逆さ磔は大変な苦痛を伴うため、見せしめとしてキリシタンを逆さ磔で処刑することで、棄教を目的としてこの刑罰が行われるようになりました。
拷問したり、処刑による恐怖で改宗させることにより、仲間のキリシタンの動揺を狙うようになりました。
「逆さ磔」はいつまで行われた?
明治時代の初期はペリーの来航などで幕府の統治が揺れていたため、治安や内政に不安を抱えているような状態でした。
逆さ磔が完全に無くなったのは、日本政府が政治基盤を確固たるものにして、新たな刑法が制定されてからになります。
天狗党の残党により行われた逆さ磔
水戸藩では天狗党と呼ばれる過激派集団が幕末に誕生したため、水戸藩内で市川三左衛門を中心に、天狗党に対抗する組織として諸生党が結成されました。
その後諸生党によって天狗党に関わった人間が次々と処刑されました。天狗党はその後報復として、市川三左衛門を捕らえ、逆さ磔に処したという記録があります。
磔刑は明治初期まであった
明治元年以降、火あぶりなど多大な苦痛を伴う刑罰は全面的に禁止となり、どんな大罪を犯したとしても執行されなくなりました。
しかし磔に関しては君父を殺すなどの滞在を犯した際に限定されていたとはいえ、新律綱領が制定されるまでは行われていたという記録があります。
出典・参照: 我が国における死刑の歴史について|法務省
逆さ吊りが身体に与える影響
長時間逆さまの状態でいると、心臓などの内臓に過度の圧力が加わり呼吸困難になるから、などの説があります。
死ぬまではいかなくとも眼圧に異常をきたし、視力に悪影響を及ぼす可能性もあるため、長時間の逆さ吊りは危険です。
逆さ磔の歴史を覚えておこう
ただ、逆さ磔などの刑罰が昔は頻繁に行われ、それによって多くの人が多大な苦痛と共に命を落としたという事実は忘れるべきではありません。
時代劇や漫画などでこの刑罰を見た際も、これらの事実を心に留めながら見ると、歴史に対する理解が深まります。