[allpage_toc]
「『ご不便をおかけしますが』をちゃんと使いたい」
このような疑問をお持ちではないでしょうか。「ご不便をおかけしますが」は、日常生活や街中で度々見かけます。
では、実際に、ビジネスや生活で使う場合、どのように表現するのが正しいのでしょう。中には「ご不便をおかけしますが」の使い方に迷ってしまう方はいるのではないでしょうか。
本記事では、「ご不便をおかけしますが」について、意味や使い方をお伝えします。また、使い方の例文を交え、類語や英語で表現する場合についてもお伝えします。
本記事を読むことで、「ご不便をおかけしますが」の正しい使い方を知ることができ、適格な場面で「ご不便をおかけすが」を活用することができるでしょう。
「ご不便をおかけしますが」を正しい使い方や意味を知りたい方は、是非ご覧ください。
「ご不便をおかけしますが」の意味
つまり、「ご不便をおかけします」は、「便利でない、都合の悪いことを及ぼしてしまう」という意味です。
また、「ご不便をおかけします」に「~が」を付けることで、その後に言葉を付け足して伝えることもできます。
「ご不便をおかけしますが」の使い方
ここでは、「ご不便をおかけしますが」の使い方を紹介します。
「ご不便をおかけしますが」に関連する言葉の使い方を知り、ビジネスや生活のなかで活用してみてください。
ご不便をおかけして申し訳ございません
例文
・「ただいま工事中です。ご不便をおかけして申し訳ございません。」
現在起きている不都合なことに対して、謝罪をするときに使われますが、状況が改善した場合にも「ご不便をおかけして申し訳ございません」は使うことができます。
ご不便をおかけしますがご容赦くださいませ
つまり、「ご不便をおかけしますが、ご容赦くださいませ」は、「都合が悪いことを及ぼしてしまいました。許してください」という意味になります。
ご不便をおかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます
「お詫び」とは、謝ること、謝罪するという意味があります。
「ご不便をおかけします」で都合が悪い事態が起きたことを謝罪する意味がありますが、さらに「心より~」を付けることで誠意が伝わりやすい表現になります。
ご不便をおかけしますがご了承くださいますようお願い申し上げます
「ご了承」とは、「事情をよく理解して聞き入れること」という意味です。
何か不都合なことが起きたことに謝罪をすると共に、事情を聞き入れてくださいというお願いも込めるときに使うと良いでしょう。
ご不便をおかけすると存じますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします
「存じます」は、「思う」の謙譲語で、「何卒(なにとぞ)」は、「どうか」という気持ちを表す言葉です。そして「ご理解」は、「相手の気持ちを察すること」という意味です。
これから騒音や都合が悪い状況が起きることを伝えると共に、その状況を理解してほしいという願いを込めるときに使います。
「不便をかける」は正しい日本語
では、「不便をかける」は正しい日本語なのでしょうか。
正解は、正しい日本語です。
辞典にも「不便をかける」という言葉が載っていることから、正しい日本語なのです。
[no_toc]
「ご不便をおかけしますが」は目上の方への敬語として正しい?
例文
・「この度は、担当者が急に休むことになり、対応が遅れております。ご不便をおかけしますがご理解の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。」
例文のように、不便をかけることだけではなく、どのような状況なのかを伝えると共に、誠意ある対応をすることも大切です。
「ご理解」という表現
「ご理解」は「相手の気持ちを察すること」です。
例文
・「本日は、システムの点検があるため、ネットワーク操作に不都合があります。ご不便をおかけしますが、ご理解の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。」
「~の程」とは、断定を避け、表現を和らげる言葉です。「程」を付けることで、「不都合があるがわかってください」を和らげて伝えることができます。
「ご不便をおかけしますが」の場面別の例文
「ご不便をおかけしますが」の後に、理解を求めることやお願いをする文章を付け足すことで、より相手にこちらの思いが伝わりやすくなるのです。
例文を参考に、「ご不便をおかけしますが」の様々な場面での使い方を知りましょう。
不便について説明し理解を求める場面
例文
・「現在、ガス工事を○月○日から○月○日まで実施しております。ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。」
・「○月○日11:00までサーバーメンテナンスを実施しております。ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。」
不便をかけることを謝罪しつつ、何かを依頼・お願いする場面
例文
・「本会場は、公共交通機関をご利用のうえお越しください。ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。」
例文
・「現在、アプリのメンテナンスを実施しております。ご不便をおかけしますが、メンテナンス終了後、アップデートを実行していただきますようお願い申し上げます。」
不便について謝罪する場面
例文
・「この度は、こちらの不手際でご不便をおかけし、大変申し訳ございませんでした。」
・「先日、ご案内させていただいた内容に訂正箇所がありました。皆様にはご不便をおかけしておりますこと、心よりお詫び申し上げます。」
不便が解消された旨を説明する場面
不便をかけていることがその後どうなったのかを説明すると、丁寧で誠意のある対応になるでしょう。
例文
・「ご不便をおかけしておりました○月○日に発生したサーバートラブルが解消されました。今後はシステムの改善に努めてまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。」
・「これまで店舗の改修工事を行っておりましたが、○月○日より営業を再開いたします。ご不便をおかけいたしましたが、今後ともよろしくお願いいたします。」
「ご不便」の類語
ここでは、「ご不便」の類語をいくつか紹介します。
「ご不便」の類語を知ることで、相手に伝える文章表現の幅が広がりますので、把握しておきましょう。
お手数
[no_toc]
相手に手がかかることをお願いする場合は、「お手数をおかけします」と伝えると良いでしょう。
「お手数をおかけし、申し訳ありません」は、「面倒なことをさせてしまい、すみません」という意味になります。
相手に、面倒なことや手のかかることをお願いする場合、「お手数」という言葉を添えて伝えると良いでしょう。
お手間
「お手間を取らせてしまい申し訳ありません」は、「相手に労力や時間を取らせてしまい、すみません」という意味になります。
自分の用事のために、相手が会ってくれるということは、相手の時間を使って対応してくれるということです。
その場合、「お手間を取らせてしまい」という言葉を伝えることで、お詫びの気持ちが伝わるでしょう。
ご迷惑
「ご迷惑をおかけします」は、「不利益や不快を感じさせることをさせています」という意味になり、お詫びをするときに使います。
一方、「ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします」は、「不利益なことをさせますがお願いします」という依頼の意味が込められています。
しかし、「迷惑」は「相手に不利益や不快を感じさせること」という意味ですので、あまり多用すると相手に悪い印象を与えてしまう場合がありますので伝え方には注意しましょう。
ご不都合
「ご不都合ございましたらご連絡ください」は、「都合の悪いことがありましたら、連絡ください」という意味になります。
会議の日程や内容について参加者に「ご不都合がございましたら」を使うことで、日程や内容に修正がないか確認を取ることができます。
焦点を絞り聞きたい場合は、「日程についてご不都合ございましたら」と何について聞きたいのかを付け加えると良いでしょう。
差し支え
「差し支えなければ、この後お時間いただけますでしょうか」は、「都合が悪くなければ、この後、お時間いただけますか」という意味です。
「都合が悪くなければ」という意味がありますので、都合が悪い場合は断ることができます。状況によって返事ができる聞き方と言えるでしょう。
「ご不憫(ふびん)」という使い方はしない
「残されたこの子が不憫だ」は「残されたこの子がかわいそうだ」という意味です。
「不憫」と「不便」は似たような字であり、読み方も「ふびん」と「ふべん」で似ていますが、意味が違います。また「ご不憫」とは使わないので注意が必要です。
「ご不便をおかけしますが」の英語表現
ここでは、「ご不便をおかけしますが」の英語表現を紹介します。
日本語では同じ言葉でも意味が違いますが、英語もそのときの状況によって同じ意味でも単語が違う場合があります。
状況によって英語の使い方が違うことを、理解しておきましょう。
「ご不便」は英語で「inconvenience」
「convenience」は、「便利」という意味で、日本のコンビニエンスストアでなじみのある言葉です。
「convenience」の前に付いている「in」は「否定」という意味があります。「便利」を「否定」しているので、「不便」という意味になります。
謝罪文の定型句は「We apologize for ~」
「apologize for」は、「~に対して謝罪する」という意味があります。「謝る」や「おわび」は、「sorry」を使いますが、改まって謝罪を表現する場合は「apologize」を使うと良いでしょう。
「Thank you for your understanding.」と続けることが定番
「We apologize for any inconvenience this may cause.」の後に「Thank you for your understanding.」を付けることで「ご不便をおかけして申し訳ありません。ご了承ください」という意味になります。
[no_toc]
「ご不便をおかけしますが」の使い方を正しく知って丁寧な表現をしよう
そして、目上の方にも使える言葉なので、ビジネスにも活用することができます。
また、「ご不便」の類義語を知ることで、相手に伝える表現の幅が広げることができます。
「ご不便をおかけしますが」は、正しい日本語であり、英語での表現も可能な言葉です。正しく使い、丁寧に伝えることで誠意が伝わります。
様々な場面で活用してみてください。