Search

検索したいワードを入力してください

「お迎え」の使い方と例文・敬語の種類・お迎えの別の敬語表現

更新日:2024年02月22日

「お迎え」という言葉を使いたい時はありますでしょうか。親切心やサービス精神からこの言葉を使おうとする場面は多いことでしょう。しかし「お迎え」という言葉を使おうとした場合にどのように伝えることができますでしょうか。丁寧語だけで伝えないように考えていきましょう。

敬語「お迎え」の使い方

「お迎え」という言葉を使う時に、この言葉は相手に使うべきかどうか、相手に失礼に当たらないかを考えたことがありますでしょうか。コミュニケーションを考える際は相手に失礼に当たらないかを考える必要が出てきます。相手に対して「お迎え」という言葉を使う場面はどのような時があるのでしょうか。

少なくとも相手かこちらのどちらかには親切心が含まれる言葉にはなる事でしょう。しかし、せっかくの親切心で「お迎え」という言葉を相手に伝えても、言葉自体が不適切であったり、敬語表現が不適切であったらせっかくの言葉も台無しになってしまいます。

敬語の種類

相手に思う気持ちは気持ちの良いものでも、相手がその言葉を不快に受け取られてしまえばもったいないです。敬語とは何かという事から確認していきましょう。敬語には「丁寧語・尊敬語・謙譲語」の3種類あり、丁寧語は単語頭に「お・ご」を付けて単語そのものを相手に丁寧に伝えることができる言葉遣いになります。

それ以外にも語尾にですます調を設けることで言葉全体を丁寧語として相手に伝えることができます。尊敬語と謙譲語は言葉の主体が相手側かこちら側かによって使い分ける必要がある言葉遣いで、相手側が言葉の主体であれば尊敬語を使います。逆にこちら側が主体であれば謙譲語を用いて相手に敬語として伝えることができます。

使い方

敬語とは何かを復習したところで、実際に「お迎え」という言葉をどのように使う事がでいるのかを考えていきましょう。丁寧語であれば「お迎えします」で相手に伝えることができます。

丁寧語は敬語の中でも比較的簡単に使う事ができる敬語の種類だという事がわかります。しかし丁寧語では相手と同じ目線、またはこちら側が上としても相手に伝えることができる言葉遣いになります。尊敬語であれば「お迎えになる」という言葉を使い、謙譲語であれば「お迎えさせて頂きます」「お迎えいたします」と言うように使います。

お願いするときの使い方

相手に「お迎え」を頼みたい時、お願いしたい時も会話の中には出てくることもあります。この場合、相手がお迎えをする立場になります。行為をする人が相手に当たる場合は尊敬語を使います。

しかし、相手がお迎えをこちら側や第三者にする場合はこちら側を下げた言い方で「お迎えにお越し頂けますか」という言い方で相手にお願いをすることができます。間違いやすい言葉遣いに「頂けますでしょうか」という言葉がありますが、二重敬語という表現になってしまうため、「ますでしょうか」という表現はしないように注意しましょう。

ビジネスでの使い方

ビジネスシーンにおいて、「お迎え」という言葉を使う場面も少なくない事でしょう。相手をお迎えしての接待という事もある事でしょう。こちらがお迎えするという言葉を使う際は丁寧語はもちろんですが、謙譲語を用いて相手に伝えることが大切です。

相手の立場を上げることで相手を立てることができる言葉遣いが尊敬語・謙譲語になりますので、行為をする人がこちら側であれば謙譲語を使う事になります。その際は「お迎えいたします」や「お迎えに伺います」と言うように相手に伝えることができます。

メールでの使い方

メールにおいて「お迎え」という言葉を使う場面も出てくることでしょう。その場合、メールではいきなり「お迎えに行きます」という言葉を使う事は相手に誤解を生ませてしまう事にもなってしまうので、確認を兼ねて「ではこの日の何時ごろに、こちらからお迎えさせて頂きます」と言うように伝えることができます。

しかしこの文だけで送ってしまえば感情は伝わりにくいものにもなってきてしまう事でしょう。業務連絡のみで良ければこのままの表現でも問題ありませんが、ビジネスでお迎えする場合にはその後に「待ち合わせ場所までお気をつけていらしてください」などの一文を付ける事も相手への印象を良くすることもできます。

敬語「お迎え」の意味

ここまでで敬語とは何かを考え、場面別にどのように「お迎え」という言葉を使うべきなのかを考えて来れたことでしょう。ここからは敬語別に、「お迎え」という言葉をどのように伝えることができるのかを細かく考えていきます。

敬語表現によってその場その時で誰が主体となるのかを意識して使い分けることが敬語では大切になってきます。場面によっては主体がどちらとも取れてしまうような言葉もありますので、相手に伝わりやすい言葉としてコミュニケーションを考えていきましょう。

丁寧語

丁寧語であれば「お迎え」という言葉を表すのは簡単であったことを冒頭で触れて来れたことでしょう。「お迎え」という言葉自体、「迎え」の始めに「お」が付いていますので丁寧語であるとも言えます。文章として相手に伝える際は語尾に「ですます」を付けることで文章としての敬語を相手に伝えることができるようになります。

「学校が終わったようなので、お迎えに行ってきます」という文だけで相手に丁寧語として伝えることができます。相手と目線が同じでもありますので、お友達同士や知り合い同士で使う事もできる敬語になります。

尊敬語

お迎えにいく行為をする人が相手になる場合、尊敬語を用いて相手に伝える必要があります。相手を持ち上げる言葉が尊敬語という事になります。相手の行為によって、こちら側が少しでも恩恵を受ける場合や相手の許可が必要な場合は謙譲語表現で「させていただく」という言葉を使います。

「お迎えなさって頂けますか」と使えば「お迎え」するのは相手なので「お迎えなさる」と相手に尊敬語で表現することができ、「させて頂けますか」という謙譲語表現を許可として付け加えることで相手に許可を求める事もできます。

次のページ:敬語「お迎え」の例文

初回公開日:2018年04月11日

記載されている内容は2018年04月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests