[allpage_toc]
敬語はビジネス上では重要
特にビジネスの場においては、正しく敬語が使えているだけでスマートに見えたり、優秀なビジネスパーソンにも見えます。反対に、敬語の使い方がマスターできていない場合は、それだけで相手から評価をくだされてしまうこともあるでしょう。
本記事では、「お願いしたいです」という言葉の敬語表現についてご紹介しています。日常で「お願いしたいです」という言葉を使い、相手に何かをお願したいということは数多くあるはずです。どんな表現の仕方をすれば、失礼に当たらず適切に対応できるのでしょうか。ぜひ参考になさってください。
相手に正しく依頼できてますか?
「お願いしたいです」の敬語表現
敬語には、尊敬語・謙譲語・丁寧語とい3つの種類があります。
尊敬語
<例文>
見る→ご覧になる
寝る→お休みになる
行く→行かれる
出る→お出になる
このように、まったく異なる言葉に代わるものもあれば、「れる・られる」のような尊敬の意味を持つ助詞を使うこともあり、さらには「お××になる」のように言葉を変換させることもあります。
言葉によって変換を覚える必要があるため、すべてマスターするのは難しいのが尊敬語です。
謙譲語
<例文>
見る→拝見する
寝る→休ませていただく
行く→参る
食べる→いただく
このように、謙譲語も尊敬語のように、まったく異なる言葉で表現されることもあれば、「××させていただく」のように変換する言葉もあります。謙譲語は特に、全く異なる言葉になることが多いため、尊敬語以上にマスターするのが難しい敬語であると言えるでしょう。
丁寧語
また、美化語という敬語の使い方も丁寧語の一種です。
<例文>
茶→お茶
本→ご本
酒→お酒
このように「お」や「ご」を名詞の頭につけることがありますが、これは敬語の中の丁寧語の一種で美化語と言われます。言葉を丁寧に上品に表現すると気に使います。
「お願いしたいです」の敬語での使い方
ここからは「お願いしたいです」という言葉の敬語の種類や使い方、またメールやビジネスの場、そして上司との間での使い方について解説します。
敬語の種類
使い方
[no_toc]
メールでの使い方
メールでは少し変換を
「お願いしたいです」という表現せずに、例えば、「お願したいと思っていますが、いかがでしょうか」や、「お願いしたいのですが、ご都合はいかがでしょうか」など「いかがでしょうか」という確認するための丁寧な言葉を用いて表現するのがいいでしょう。
ビジネスでの使い方
上下関係を確認
「お願いしたいです」と直接的に伝えるのではなく、例えば、「〇〇をしていただいてもよろしいでしょうか」や、「〇〇していただければ、幸いに存じます」など、あえて「お願い」という言葉を使わずに表現する工夫も必要です。
上司への使い方
上司の場合は、その上司との距離感によって丁寧語でも失礼に当たらない場合もあるため、「お願いしたいです」と伝えることが一概に間違いということではありません。
しかし、普段かかわりがない上司や、社長や役員のようなかなり目上の立場の人場合には、社外の人と接するときのような尊敬語や、そのようなときに使う自分をへりくだって表現させる謙譲語を使われることをします。
「お願いしたいです」を敬語表現するときの例文
<例文>
・この原稿のチェックを明日までにお願いしたいです。
↓
・この原稿のチェックを明日までにしていただきたいのですが、お時間はいかがでしょうか。
・忘年会の余興では、部長には社長役をお願いしたいです。
↓
・忘年会の余興では、部長には社長役をお引き受けいただきたいのですが、よろしいでしょうか。
このように、ストレートに「お願いしたいです」と伝えるのではなく、お願いしたいことを丁寧に述べたのちに「いかがでしょうか」や「よろしいでしょうか」というような表現を使うことでより丁寧相手に伝えることができます。
「お願いしたいです」の別の敬語表現例
そのほかに、「お願いしたいです」という言葉を別の敬語表現で伝えることはできるのでしょうか。
「お願いできますでしょうか」
「お願いできます」の「ます」と、「でしょうか」の原型である「です」を使っていることから、「ます」「です」の丁寧語を二重で使っていることが分かります。
そのため「お願いできますでしょうか」と伝えたいのであれば、「お願いできますか」や、「お願いしてもよろしいでしょうか」という表現が正しいことになります。
[no_toc]
「〇〇していただくことは可能でしょうか」
親しい上司や先輩に使うときには、問題なく使うことができると言えます。しかし社外の相手や、かなり目上の方と話すときには、「〇〇していただくことは可能でしょうか」よりも、「〇〇していただければ幸いに存じますが、いかがでしょうか」のように、より丁寧な表現を使う方が適切です。
「ご対応いただけますでしょうか」
似たようなニュアンスで、「ご対応いただきたいのですが、よろしいでしょうか」のように伝えることもできます。
「〇〇していただけないでしょうか」
「〇〇していただけますでしょうか」と問うよりも、「〇〇していただけないでしょうか」のほうがより相手に対して敬意を払っている言葉であると言われています。
「お願いしたいです」を使うときには相手を確認
丁寧語で通用する相手もいれば、尊敬語を使う必要がある相手もいて、さらにより敬った表現である最上の尊敬表現をする相手もいます。自分の立場をしっかりわきまえることと、それにふさわしい敬語を使えることがビジネス上でのコミュニケーションにおけるポイントです。
また、敬語は独学で学ぶこともできますが、高級ホテルのサービスマンの言動から学んだり、会社の中でも優秀な先輩の言動から学ぶこともできます。それだけ、敬語の使い方がしっかりしている人は、周りからの評価も高いということです。
ぜひこれを機に、敬語についてをもう一度学んでいただき、お仕事に生かされてはいかがでしょうか。