[allpage_toc]
「ご迷惑を〜」の謝罪文の使い方
丁寧語である「ご迷惑を~」はビジネスシーンやフォーマルなシーンで謝罪する際に使われる言葉です。では「ご迷惑を~」をどのように使うか具体的に見ていきましょう。
「ご迷惑」を使うシーン
いずれの場合もビジネスシーンではよく使われる言葉です。「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」と謝罪を伝えたり、「ご迷惑おかけいたします」というフレーズで使用します。
「ご迷惑」の謝罪例文9コ
「ご迷惑」に異なる言葉を組み合わせることによってさまざまなシーンに活用できます。では「ご迷惑」を使用した謝罪文の例文を交えながらくわしく見ていきましょう。
例文1:ご迷惑をおかけして申し訳ございません
意図せずとも、相手先に不利益などを与えてしまった場合、丁寧に謝罪の気持ちを伝えましょう。
例
この度は弊社の商品に不具合が生じ、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
例文2:ご迷惑をおかけしました
ビジネスシーンでは大きな過失ではなかったとしても、先方に丁寧に謝罪するのがルールです。「おかけしました」というのは過去形ですのですでに起きたことへの謝罪文となります。
例
色々とご迷惑をおかけいたしました。
返信が遅くなりご迷惑おかけいたしました。
例文3:ご迷惑をおかけします
たとえば、自分の会社の担当者が先方の工場で教育訓練を行う際「お世話になります」という言葉も含めて「ご迷惑をおかけします」と使用する場合もあります。
例
弊社スタッフがご迷惑をおかけします。
ホテルの予約手配など、色々な面でご迷惑をおかけします。
例文4:大変ご迷惑をおかけして
「大変」という言葉には、とても、特に、並々ならぬ際に使用する言葉です。「大変」という言葉の代わりに「誠に」という言葉を使用する場合もあります。
例
急な変こうにより大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
昨日より弊社スタッフが大変ご迷惑をおかけしております。
例文5:このたびはご迷惑をおかけしまして
[no_toc]
仕事の取引で何かトラブルが発生した場合や事故や事件などが起きた場合などに使用します。
例
このたびはご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございません。
このたびはご迷惑をおかけしまして深くお詫び申し上げます。
例文6:ご迷惑をおかけしますが
このフレーズで気をつけたい部分は「します」という部分です。「します」をさらに丁寧な表現にすると謙譲語で「いたします」となります。
相手に対して「お手間をかけます」という意味を込めて使用されることが多く、文章の最後などによく使用される言葉です。
例
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
例文7:ご迷惑をおかけしてしまい
1つ気をつけたいことは、文章があまり長くならないよう前後の文章のバランスを考えながら表現方法を選ぶことをおすすめします。
例
私の不行き届きでご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ございません。
例文8:ご迷惑をおかけしてすみません
このフレーズは社内において業務上でしてしまった小さなミスを相手に謝る際などに使用しましょう。
例
送付先を間違えました。ご迷惑をおかけしてすみません。
例文9:ご迷惑をおかけしまして
たとえば、自分の部下が取引先に対してミスをしてしまった場合などに使用します。
例
この度は弊社スタッフがご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございません。
敬語を学びたい方におすすめなのが「大人なた知っておきたいモノの言い方ノート」です。頻繁に使用するフレーズを覚えて、社会人として恥ずかしくない対応を心がけましょう。
ご迷惑を「おかけして」?「お掛けして」?
たとえば、「拝啓」からはじめるようなかしこまった文章の場合は他の表現も漢字を多く使用することが多い傾向にあります。そのような場合は「お掛けして」という漢字を使用することをおすすめします。
「ご迷惑」の言い換え表現
「お詫び」という言葉は深く謝罪の気持ちを伝えたい場合に使用します。事前に迷惑をかける旨を伝えたい場合は「お詫び」ではなく、「お手数おかけします」などが適しています。
きちんと謝罪をしよう
[no_toc]
謝罪の敬語表現はさまざまな言葉を加えることで色々な表現をすることができます。丁寧な表現をしっかり覚えて、相手に失礼のないように十分注意しましょう。
謝罪の敬語表現
日本のビジネスシーンでは「ご迷惑」という言葉を頻繁に使用する傾向にあります。「ご迷惑」は相手に対して気を遣う意味でも使われるのでTPOに合わせて使いわけましょう。