「お疲れ様です」の状況別の使い方を解説!言い換え表現も紹介
更新日:2024年11月09日
「「お疲れ様です」の意味って?」
「「お疲れ様です」の使い方は?」
「「お疲れ様です」を使う際の注意点にはどのようなものがあるの?」
皆さんは、「お疲れ様です」という言葉を日常生活の中でよく耳にしているでしょう。
実は私たちが普段から何気なく使用するこの言葉は、使い方に少し注意が必要です。
この記事では、「お疲れ様です」の正しい意味や使い方、使い分けや他の言葉との違いまで、実例を出しながらしっかりとお伝えします。
「お疲れ様です」の正しい意味や使い方をマスターできると、ビジネスシーンでも役立ちます。
「お疲れ様です」の正しい意味や使い方の知識を深めたい方は、ぜひ記事を参考にしてください。
「お疲れ様です」の正しい意味
はじめに、「お疲れ様です」という言葉の意味について説明します。この言葉は相手の苦労を労うためにかける言葉であり、本来は目上の方が目下の人に対して行うものです。このため、本来は「お疲れ様です」というのは、目上の方にかける言葉としてはあまりふさわしくありません。
具体的な使い方や例文については次項から詳しく説明しますので、続きをご覧ください。
「お疲れ様です」の使い方・例文
私たちが日常の中でよく使う「お疲れ様です」という言葉は、実は使い方に注意しないと、言葉をかける相手によってはあまり良くない印象を与えてしまうことがあります。
以前は、「同僚に使う言葉をそのまま目上の方に使用するのは良くない」という時代もありましたが、時代が移り変わることで日本語の語法も変わり、現在では目上の方に対しても「お疲れ様です」を挨拶の一種として気軽に使用してもよくなりました。しかし、あくまで社内での使用ができるということですので、社外の方に対しては別の表現を使う方がよいでしょう。
「皆さんお仕事お疲れ様です」や「係長、お疲れ様でした」のように、普段から社内の同僚や上司に対して挨拶の一種として使用しましょう。
社内で使う場合
ビジネスシーンで「お疲れ様です」を使用する場合は、使う場面と相手を考えなければなりませんが、社内であれば目上の方、同僚、部下のどの相手に対しても挨拶として同じように使うことが可能です。
メールで使用する場合
ビジネスシーンでは、メール文の冒頭に挨拶として「お疲れ様です」が用いられることがあります。社内においては目下や目上の立場などに関係なく使うことができますし、電話での挨拶言葉としても「お疲れ様です」を使えます。
気を付けなければいけないのは、社外の方や取引先にメールをする場合です。「お疲れ様です」は主に社内で使う言葉のため、社外の方にメールする場合には「お世話になっております」を使う方が良いでしょう。
感謝の気持ちを伝える場合
同僚や部下に感謝の気持ちを伝える場合には「お疲れ様」の言葉がそのまま使えます。さらに「ありがとう」の言葉を添えてあげると、より一層感謝の気持ちが伝わります。
上司から部下に対しては、「ご苦労様」「ありがとう」の言葉を伝えてあげると、感謝の気持ちが伝わりやすいですね。
挨拶に使う場合
「お疲れ様です」という言葉は、最近では感謝の気持ちを表すだけではなく、挨拶としてもよく使われるようになりました。
例えば、廊下ですれ違う同僚に「お疲れ様です」と挨拶をしたり、会社から出るときに「お疲れ様でした」と言ったりする方も多いのではないでしょうか。
以前は「目下の人や同僚に対して使う言葉をそのまま上司に使うのは良くない」と考える時代もありましたので、実は挨拶の一種として気軽に使用できるようになったのは最近のことです。
相手を労う際に使う場合
上司や先輩が仕事を終えた部下に、また、部下が上司に使う「お疲れ様です」には、1日の仕事を終えたことに対する労いの気持ちが込められています。
あなたも労いの意味で「お疲れ様です」を使うときには、相手に対する労いの気持ちを込めて使うようにすると、より気持ちが伝わりやすくなるかもしれません。
先に帰る際に使う場合
1日の仕事を終えて退社する場合、まだ仕事をしている人には「お疲れ様です」と声をかけ、すでに仕事が終わって帰ろうとしている相手には「お疲れ様でした」と伝えるのが良いとされています。
また自分自身が仕事をしていて、すでに仕事を終えた相手が先に帰る場合は、「お疲れ様でした」と挨拶をするのが良いでしょう。
また、より丁寧な表現では「お先に失礼します」という言葉がありますので、伝え方に迷った場合にはこちらをおすすめします。
「お疲れ様です」を使う際の注意点
初回公開日:2017年12月19日
記載されている内容は2017年12月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。