目上の方にも使うことができる「お疲れ様です」という言葉ですが、同僚にかける言葉をそのまま目上の方に使ってもよいものかと、少し使用をためらってしまう方もいらっしゃるでしょう。
そういった場合は、より丁寧な表現を使いましょう。語尾を敬語にすることで「お疲れ様でございます」「お疲れ様でございました」と相手に与える印象も柔和なものにすることができます。
「お疲れ様です」の英語表現
目上の方が目下の人に対して、または同僚同士でよく使われる言葉に「Good job」や「Well done」があります。この言葉には労いや賞賛の意味が込められています。
相手の仕事ぶりに感謝の気持ちを伝えたい場合には「Thank you」があります。この言葉によって感謝の気持ちを伝えることができるでしょう。これは目上の方にも使える表現です。
挨拶の意味では「How are you doing?」があります。日本語の「お疲れ様です」のように、英語では「調子はどう?」というのが自然な挨拶です。
「お疲れ様です」とその言い換え表現を上手く使い分けよう
いかがでしたでしょうか。よく使用する「お疲れ様です」という言葉の使い方には、注意が必要です。
日常の中でよく使用するからこそ、間違った使い方には違和感を感じてしまう方が多いのも事実です。しっかりと使い方を覚えて、相手との関係性や状況に応じて使い分けができれば、ビジネスマンとしてひとつ成長することができるでしょう。
どんな言葉も時と場合によって、自分の伝えたい気持ちとは違った意味として捉えられてしまうことがあります。自分の気持ちを相手に正しく伝えられるよう、正しい言葉の使い分けを習得して、快適なビジネスライフを送ってください。