「かなり」の敬語表現・かなりの使い方と例文・別の敬語表現例
更新日:2024年08月13日
「かなり」を敬語でなんと言う?
日常会話で、よく使うこの言葉。実際、一日の中でも”かなり”多く登場しているのではないでしょうか。しかし、「かなり」の敬語表現をご存知ですか?便利な言葉だからこそ、オフィシャルな場でも使いこなせるようになりましょう。
また、記事の後半では「かなり」と似た意味をもつ言葉についてもご紹介しています。ぜひ、最後までお読みください。
「かなり」と敬語の関係って?
まずは、敬語の種類をおさらいしつつ、実際に「かなり」の敬語表現を見ていきましょう。
敬語は全部で3種類!
学校の国語の授業で習った方も多いでしょうが、敬語は「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つに大きく分類できます。
相手を高める「尊敬語」
尊敬語とは、相手を高める表現のことです。そうすることにより、相手への敬意を表すことができます。自分ではなく、相手の行動に関する動詞や言葉が変化します。
例文:
(相手が)来る→いらっしゃる「田中様がいらっしゃいました。」
(相手が)言う→おっしゃる「そのようにおっしゃいました。」
(相手が)食べる→召し上がる「どうぞ、召し上がってください。」
自分がへりくだる「謙譲語」
謙譲語は、自分の動作を下げることにより、相手を高め敬意を表す言葉です。ですので、尊敬語とは異なり、自分の行動に関する動詞・名詞が変化することになります。
例文:
(自分が)来る・訪ねる→伺う「後日、そちらへ伺います。」
(自分が)言う→申し上げる「先程申し上げたとおりでございます。」
(自分が)食べる→いただく「お先にいただきます。」
言葉の響きを整える「丁寧語」
丁寧語は、その名のとおり発言を丁寧にする言葉のことです。相手を高めたり自分を下げたりするのではなく、言葉を響きを柔らかくするのが目的です。語尾を、〜です・〜ますで終えるのが丁寧語の大きな特徴と言えます。
例文:
来る→来ます「すぐに車が来ます。」
言う→言います「私の地元ではよく言いますね。」
食べる→食べます「クリスマスにはケーキを食べます。」
本当は敬語って5種類もあるの?
2007年に文化庁の文化審議会が、敬語の分類を5種類にすると発表しました。上記の3つに加え「丁重語」と「美化語」が新たに追加されました。
2007年に定義し直されてから10年以上経ちましたが、お子さんをお持ちでなかったり、学校教育に携わる職業ではなかったりすると、知る機会がなかったとしてもおかしくありません。普段敬語を使いこなしている人ほど、どの種類かということは意識していないことでしょう。ぜひ、これを機に覚え直しておきましょう。
今まで曖昧になっていた言葉が、さらに細かく分類されることにより言葉としての明確さを増す反面、教えられる子ども達にとっては、分類が細かくなったことにより判別が難しくなりました。
別名、謙譲語2の「丁重語」
初回公開日:2018年02月28日
記載されている内容は2018年02月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。