「気に入っていただけて」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例
更新日:2024年06月29日
「気に入っていただけて」の使い方
敬語の種類を確認したので、本題の「気に入っていただけて」の使い方について確認していきましょう。
「気に入ってただけて」という一文だけでは会話は成り立ちません。次にどのような言葉を続けるかで、相手に対する気持ちや敬意などもすこし変わってきます。それでは、どのような言葉を続けて使うのが良いでしょうか。
「気に入っていただけて」を使う場面としては、贈り物をした際にいただいたお礼への返事であることが多いです。相手が贈り物を喜んでくれたことについて、よかったと思う気持ち、嬉しいと思う気持ちを込めて使います。自分が相手に対してどう思ったのか、伝えたい気持ちを続けて言いましょう。
メールでの使い方は?
メールで頂いたお礼には、こちらもメールで返事をすることになります。基本的に口頭で返事する場合と同じですが、メールでは内容をなるべく短く簡潔にすることが良いとされているため、あいまいな表現は使わずはっきりとした表現を用います。
昨今は社内メールだけでなく、社外の取引先ともメールでやりとりをすることがあります。贈答品に対するお礼は直接口頭で言われるだけでなく、人づたいで聞いたりメールで受け取る場合もあるでしょう。必ずしもお礼のメールに返事をする必要性はありません。しかし、丁寧にお礼をしていただいたからには、こちらからも丁寧な返事をする方が良いでしょう。
「気に入っていただけて」を敬語表現するときの例文
では実際に会話やメールで「気に入っていただけて」を使用する場合、どのような言葉を続けて使うのが良いのでしょうか?職場の先輩から取引先の方など、相手の立場に合わせて使用できる例文をいくつか挙げていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
嬉しいです
・気に入っていただけて嬉しいです
・気に入っていただけて嬉しく思います
・気に入っていただけて嬉しく存じます
「嬉しいです」は敬語の中でも丁寧語になります。「尊敬語や謙譲語に比べてフランクな言い方になるため、相手の立ち場や距離が自分に近い、同僚や親しい先輩などに使うのが良いでしょう。「嬉しいです」をもうすこし丁寧に表現したい場合は、「気に入っていただけて嬉しく思います」や、「気に入っていただけて嬉しく存じます」となります。
幸いです
・気に入っていただけて幸いです
・気に入っていただけて幸いと存じます
・気に入っていただけて幸甚に存じます
嬉しいという気持ちをさらに強く表現したい場合は、「幸いです」を使いましょう。「嬉しいです」に比べてよりかしこまった言い方になるため、職場の上司や目上の方に使っても失礼に当たることはないでしょう。さらに丁寧に表現したい場合は、「気に入っていただけて幸いと存じます」や「気に入っていただけて幸甚に存じます」とします。
「幸甚に存じます」は非常にかしこまった言い方となるので「気に入っていただけて」を尊敬語にした「お気に召していただき幸甚に存じます」とする方がよいでしょう。とても固い印象になるので、口頭より文章で使用する方が自然です。
光栄です
・気に入っていただけて光栄です
・気に入っていただけて光栄にございます
・気に入っていただけて光栄と存じます
「光栄です」は、誇らしいという気持ちや、名誉に感じるという意味合いの言葉です。相手を立てる表現でもあるとともに、とても丁寧な言い方になるため、目上の方や取引先の方に使用するととても好印象になります。さらに丁寧に表現したい場合は、「気に入っていただけて光栄にございます」「気に入っていただけて光栄と存じます」としましょう。
「幸甚」と場合と同じく言葉自体もかしこまった言い方のため、「お気に召す」を使用した方がより丁寧な表現となります。
「気に入っていただけて」を別の表現で表すと?
「気に入っていただけて」を別の表現にすると「お気に召していただき」になります。では、「お気に召していただき」を実際に使用する場合はどのように使用するのか、例文とともに確認していきましょう。
お気に召す
・お気に召していただきなによりです
・お気に召していただき光栄でございます
・お気に召していただき幸甚と存じます
「気に入っていただけて」を尊敬語に直した「お気に召す」を使用すれば、とてもかしこまった表現となります。重役の方や大切な取引先の方には、失礼があってはなりませんので、「気に入っていただけて」ではなく「お気に召していただき」を使用しましょう。
また、「お気に召す」はとても丁寧な言い方であるため、もし表現に迷った場合は「気に入っていただけて」より「お気に召していただけて」を使用する方が良いです。丁寧な言い方のため、「お気に召していただけて」という言葉で不快に思う方は少ないので、トラブルを防ぐことができます。
上手に使って円滑なコミュニケーションを!
初回公開日:2018年02月14日
記載されている内容は2018年02月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。