「参加したい」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例
更新日:2024年07月15日
ビジネスにおいて、メールで「参加したい」という要望を伝える場合も「参加させていただきます」を用いるべきです。
返事の内容は、まず案内や招待の連絡を自分にくださったことに感謝し、言葉として伝えることです。「○○会のご案内(招待)をいただき、誠にありがとうございます」と伝えましょう。そのあとに「ぜひ参加させていただきます」と続きます。別の表現方法としては、「出席させていただきます」などの敬語が使うことができます。
またメールに詳細がない場合は、そのあとに「詳細がお決まりになりましたら、お知らせいただけると幸いです」と添えましょう。
「参加したい」を敬語表現するときの例文
上記の使い方を踏まえた上で例文を作ってみましょう。
・取引先などから懇親会の案内が来たとき
「この度はご案内をいただきまして、誠にありがとうございます。ぜひ参加させていただきますので、よろしくお願いいたします。」
・上司などの目上の方からお誘いがあったとき
「ぜひ参加させていただきます。」「喜んでお供いたします」
・就活中に企業から説明会の案内がきたとき
「ご連絡いただき誠にありがとうございます。○日○時にお伺いいたしますので、よろしくお願いいたします。」
「参加したい」の別の敬語表現例
今まで「参加したい」という言葉の敬語について述べていくうえで、さまざまな表現方法をご紹介してきました。
「参加する」という言葉には、出席する・参画する・メンバーになる・向かう・伺うなどの類語があります。これらの類語を敬語に直し、シーンなどに合わせて言いかえることで話が円滑になるうえ、相手に与える自分の印象がより良いものになっていくでしょう。
ところで、「参加したい」という言葉をそのまま使用しながら敬語にするには、どのように使えばいいのかご存知でしょうか?次はこの疑問について考えていきます。
参加したいと存じます
「存じます」という言葉は、「思う」の謙譲語である「存じる」に、丁寧語の「ます」が付いた敬語です。謙譲語であるという点から、この「存じます」という敬語は目上の方に対して使う言葉であるということが考えられます。
「参加したいと存じます」という言葉は「参加したいと思います」の敬語表現です。「ご案内いただいた週末の懇親会は、ぜひ参加したいと存じます」という風に使うことができます。
似た言葉に「存じ上げます・存じております」というものがあります。これは「知っている」という言葉の敬語表現になりますので、間違えて使わないように注意しましょう。
相手や場面にあわせてうまく使い分けよう
今回は「参加したい」という要望や希望を目上の方に伝える際の敬語表現についてご紹介しました。「ぜひ参加したいです」というのは、丁寧語の表現であるため決して間違いではありません。しかし、「ぜひ参加させていただきます」という表現の方が、目上の方に対して使う敬語として適している言葉だということがわかります。
参加したいという気持ちを表す言葉は、出席する・伺う・参画する・一員になるなど他にもさまざま存在しますので、違和感や失礼のない敬語であるのか考えながら、シーンや話しをする相手に合わせて使い分けていきましょう。
初回公開日:2018年02月12日
記載されている内容は2018年02月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。