Search

検索したいワードを入力してください

「取り掛かる」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

更新日:2024年09月11日

「取り掛かる」という言葉がありますが、普段何気なく使っていても、仕事などの場面で完璧に敬語表現できる自信はあるでしょうか?ここでは「取り掛かる」という語句の敬語表現を類語や使用例を交えて紹介しています。敬語表現を正しく身につけたい方は読んで見て下さい。

「取り掛かる」の敬語表現

「取り掛かる」の敬語表現にはどのようなものがあるか見ていく前に、ひとつ注意点があります。それは取り掛かるという言葉が複数の語句が組み合わさっているという点です。

通常「行く」「食べる」など、単一の言葉ならば、敬語の用法に従って言葉を変化させて敬語表現を成しますが、「取り掛かる」は「取る」と「掛かる」が組み合わさって一つの語句となっていて、どの部分を敬語表現にするのかが需要です。

この点をふまえて「取り掛かる」の丁寧語などの敬語表現を見ていきましょう。

丁寧語など

丁寧語においての「取り掛かる」の表現は、単純に「取り掛かります」で十分成立します。また謙譲語についても「取り掛からせていただきます。」で問題ありません。ここで取り掛かるという言葉の意味を見ていきましょう。

この語句は「今はまだ手配や準備をしていないが、じきに行動すること」を指します。そのためその場で瞬時に行動する場合にはあまり使われることはありません。

「取り掛かかる」言葉の対象としては個人の行動やある程度規模の大きな計画などが適しています。言葉のニュアンスとしては、ある事実や根拠を手掛かりにして、懸念材料をクリアしている状況で行動するような意味が含まれています。

次項では、「取り掛かる」という言葉のより広い敬語の種類の紹介と、メール、仕事での使い方など具体的な説明をします。

「取り掛かる」の敬語での使い方

「取り掛かる」という敬語の使い方ですが、基本的に主語は一人称である場合がほとんどです。取り掛かる主体が「私」または「私達」になるので、敬語表現としては丁寧語での表現が多くなってきます。

こちらが相手方に「取り掛かる」意思を伝えるので、この言葉の意味上具体的に伝える必要があります。英語の文法にある「5w1H」に代表される「いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どのように」といった原則に従って表現することが基本です。

伝える内容によってどの部分を強調するべきかは、「取り掛かる」という言葉のニュアンスと敬語表現が適切かどうかを並行して考えながら伝える事がポイントです。

敬語の種類

「取り掛かる」語句の敬語の種類はビジネスマナーや職場でのやりとりなど実践的に使うものに限定すれば丁寧語と謙譲語での表現がほとんどです。上記で説明した「取り掛かります」「取り掛からせていただきます」が基本になります。

この「取り掛かる」という語句の場合は敬語表現の種類や用法をもとに言葉を変化して表現するものではないので、上手にこの言葉の敬語表現を使いこなすためには、敬語の種類を把握するよりも言葉の表現の幅を知ることが近道です。つまり敬語表現の「敬語」ではなく「表現」に着目していく必要があります。

次項では実際の「取り掛かる」の使い方についてより詳しく説明します。

使い方

「取り掛かる」語句の基本の使い方として、時、対象、場所など伝えるべき情報を過不足なく伝えることが重要です。とりわけ相手方が重要視していることや、「取り掛かる」ことに関する質問はしっかり押さえてから伝えるようにしましょう。

メールでの使い方

ビジネスマナーにおいて、一般的に急を要する案件は電話で、特に急ぎではない場合はメールで連絡するとされています。そのため注意点として、その連絡内容がメールで伝えるべきことなのかどうか吟味することがとても大事です。

急ぎの案件をメールで送り、時間的にいつでも問題無い事を電話で伝えると、仕事のペースやリズムに悪影響を及ぼす可能性もあります。これ自体は問題無い行為ですが、適正でない行為が積み重なると、ある日突然大きな問題になることもしばしばあります。

特に工程管理数や日数を基準に作業をしている職場では、急ぎかそうでないかはとても重要な要素となるので、情報を発信する側にも責任があることをしっかり認識しておきましょう。

仕事での使い方

仕事での「取り掛かる」の語句の使い方ですが、仕事の場面といっても非常に多様な場面があるので、ここではプレゼン資料作成時の「取り掛かる」語句の使い方について掘り下げていきます。

プレゼン資料作成のコツは、希求力のある資料を作る事です。つまり正確な情報で、簡潔であり、効果的なカラー活用が基本となります。これらの資料作成において、文章表現に「取り掛かる」の言葉を活用することでより説得力のある資料に近づきます。

なぜなら上記で説明したこの「取り掛かる」という言葉に事実や根拠を持った上で行動するという意味合いが含まれているため、「この人には仕事を任せても大丈夫だ」という印象を持ってもらうことができるためです。

この語句に限らず、言葉の意味の幅を知って表現できる人は教養ある人として評価されることがあるので、語彙力を普段から磨いておくことも、円滑なコミュニケーションには重要です。

「取り掛かる」を敬語表現するときの例文

ここでは「取り掛かる」という語句の使い方を業種別に例文を用いて説明します。

製造

次のページ:「取り掛かる」の別の敬語表現例

初回公開日:2018年02月23日

記載されている内容は2018年02月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests