「教えてくれて」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例
更新日:2024年08月04日
「教えてくれて」の敬語での表し方
いざ敬語を使おうと思った時、なかなか言葉が出てこなかったり言い回しが正しいかどうか不安になることはありませんか。
社会人にとってビジネスシーンでの敬語は必須です。普段の日常でも初対面の方や目上の方との会話など、敬語を使うシーンはたくさん登場します。
「教えてくれて」を敬語で使うときの状況は、相手が自分に対して何かしらのことを教えてくれているので、上司や先輩など自分よりも立場が上の方や目上の方の可能性が高いです。そういった相手に失礼のないように正しく使わなければいけません。
同じ言葉や言い回しでも敬語の使い方一つで相手側にとって受け取り方は大きく変わります。
敬語の種類
敬語とは自分が相手を敬っていることを伝えるための言葉です。使う相手やシーンにおいて、どういった種類の敬語を使うべきかを知っておくのが重要です。
使い方を誤ると相手を敬っているのも関わらず、実は失礼な言い回しになっていたり相手を不快な気持ちにさせてしまうこともあるので、それぞれの意味や使い分けをしっかり理解しておきましょう。
敬語と一言で言っても「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」があります。またそれらの敬語から派生した「美化語」や「丁重語」などもあります。
尊敬語
相手に敬意を表した言葉で「相手を立てる・相手を高める」ときに使います。主語が「相手」や、話の主体が「相手」の場合は尊敬語を用います。
「あなた(相手)が教えてくれて」←〇
「私(自分)が教えてくれて」←×
このように誰が主語にくるか、話の主体は誰なのかを考えるとわかりやすいです。
「教えてくれて」の「くれる」を尊敬語で表すと「くださる」になるので、「教えてくれて」は「教えてくださり」となります。
謙譲語
相手に対して自分がへりくだる表現で「自分がへりくだる事で相手を立てる」ときに使います。主語が「自分」や、話の主体が「自分」の場合は謙譲語を用います。
それを踏まえて考えると「教えてくれて」の「くれる」には謙譲語はありません。「くれる」の主語は自分に当てはまらないからです。
「あなた(相手)が教えてくれて」←〇
「私(自分)が教えてくれて」←×
「あなた(相手)がくれる」は成立しますが「私(自分)がくれる」は成立しません。謙譲語は自分がへりくだる言い回しなので主語に自分がこない「くれる」には謙譲語がありません。
「教えてくれて」の謙譲語は存在しない?
では「教えてくれて」を謙譲語で表すことはできないのでしょうか。実は「教えてくれて」を「教えてもらって」に言い換えると謙譲語が成り立ちます。
「私(自分)が教えてもらう」と、主語を自分に設定できるからです。「もらう」の謙譲語は「いただく」になるので「教えてもらって」は「教えていただき」と表します。
実際には尊敬語の「教えてくださり」よりも「教えていただき」の方がより敬意を表していると感じる方が多く、一般的にも「教えてくれて」を敬語で表すときは「教えていただき」と使う人が多いです。
丁寧語
「~です。」「~ます。」など、丁寧な言い回しのことで主に語尾が変わります。丁寧語は使う相手や立てたい相手を問わず幅広く使用することができます。例えば見ず知らずの相手や、自分と相手の距離感が近くない相手などに丁寧語を使う場合が多いです。
「教えてくれて」は後に何かしらの文章が続くので「教えてくれる・教えてくれた」で考えると「教えてくれます・教えてくれました」が丁寧語になります。
美化語
単語や用語の前に「お」や「ご」を付けることで、言葉自体を上品に美しく表します。
丁寧語と同じで使う相手や立てたい相手は問わず幅広く使います。美化語をそれぞれの敬語と組み合わせて使うことによって、より相手を敬った言い回しです。
「教えてくれて」は「お教えくださり」「お教えいただき」になります。美化語と尊敬語、美化語と謙譲語のように美化語単体ではなく他と合わせて使うことで、さらに敬語の効果が高まります。
「教えてくれて」の敬語での使い方
使い方
「教えてくれて」を実際に敬語で使うとき「教えてくれた相手」はどういった人なのか、どういったシーンで使うのかがポイントになってきます。
同僚、近しい先輩、職場の上司、初対面の目上の方、教授や先生といった相手に「教えてくれて」と同じ意味を伝える場合、使い分けをしっかりしておきたいです。
また言葉で伝えるのか、お手紙やメールのような文面なのかそれとも改まった席でのあいさつで伝えるのかなど、どういったシチュエーションなのかで使い方を分けるとより相手への敬意を表すことができ、あなたの印象もグッと上がります。
メールでの使い方
初回公開日:2018年02月23日
記載されている内容は2018年02月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。