Search

検索したいワードを入力してください

「心配する」の敬語表現・心配するの使い方と例文・別の敬語表現

更新日:2025年03月05日

「心配する」の敬語表現を紹介しました。「心配する」の尊敬語に謙譲語、それらの語の使い方を例文を使って説明しています。また体調の悪い方を気遣った時の表現、メールでの使い方、さらに「心配する」を心配という語を使わない別の言い方で敬語表現を解説しています。

メールでの使い方

普段お世話になっている方が体調を崩して休んだときに、相手の体調を気遣うメールを送れば、きっと喜ばれるはずです。メールでの相手の体調を心配する例をご紹介します。

相手の気遣う気持ちを述べた後で、メールの最後に「ご自愛ください」で締めます。体調を気遣うあまり、「お体ご自愛ください」とは書かれる方もいるようですが、これは間違った表現ですので注意してください。

また「くれぐれもお大事になさってください」 や「ご無理なさらず、お大事にどうぞ」 「どうかお大事に、一日も早く回復なさってください」などの文句もお見舞いメールに使えます。

「十分」という言葉も有効的で、「十分に養生され、一日も早く全快されますよう、お祈り申しあげます」 や「十分に養生され、元気なお顔をお見せくださいますよう、お祈り申しあげます」というような言い方も相手を気遣ったいい文章でしょう。

「心配する」の別の敬語表現例

懸念

「心配する」の同義語として、「懸念(けねん)する」という語がありますが、一般的には、将来のことで心配になり不安になることという意味で使われています。

たとえば、「台風による豪雨の影響が懸念される」とか、「業界の不況のあおりを受けて、今後の動向に対する懸念が高まっている」というような使われ方をします。

これから予想される起こることに対して不安だという気持ちを表したのが、「懸念」という言葉です。この「懸念する」を敬語表現に直すと、「懸念される」ですから、「豪雨の影響が懸念されます」という言い方になります。

危惧

別の「心配する」の同義語として、「危惧(きぐ)する」もあります。「懸念する」と同じように、心配や不安をしていることを意味しているのですが、「危惧する」の場合、なにかを起こる結果が、きっと悪いことではないかという恐れの気持ちが増しています。

たとえば、遊んでばかりいる子供が勉強しないので、将来大変なことになるのではないのかという心配しているときは、「懸念する」よりも「危惧する」という言葉のほうが適しています。「勉強せずに、遊んでばかりいる息子の将来を危惧する」のように使えます。

この敬語表現となると、「危惧する」の敬語表現は、「危惧される」ですから、「蒸す紺の将来が危惧されます」のようになります。

「心配する」を正しい敬語で使いましょう

「心配する」の尊敬語や謙譲語などのさまざまな敬語表現をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

「心配する」という言葉は、日常的に良く使いますので、使い慣れている言い方もあるはずです。「心配する」の尊敬語と謙譲語の言い方をしっかりと理解して、正しく使い分けましょう。そうすればきっと心配した相手に喜ばれるはずです。

初回公開日:2018年02月14日

記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests