Search

検索したいワードを入力してください

「持参する」の敬語表現・持参するの使い方と例文・別の敬語表現

更新日:2024年03月01日

「持参する」という言い回しは、「持っていく」という言葉よりは丁寧ではありますが、尊敬語であるかと問われると、どうでしょうか。敬語にはいくつか種類があり、相手や場面によって使い分けが必要です。「持参する」を敬語表現にするにはどのようにすればいいでしょうか。

敬語表現って必要なの?

敬語を使うと、なんだかかしこまった文章になって、親しみが湧かないから使いたくない。という声を聞くこともあります。もちろん友人同士の間で敬語を使うことは必要ないでしょうが、そればかりではコミュニケーションが成り立たない場合もあります。

時としていろいろな年代の人との交流は、避けて通れないこともあります。親しき仲にも礼儀あり。ということわざもありますし、なによりも親しくなるにはまずきっかけが必要となるでしょう。

そのきっかけとなるものに、いわゆるタメ口を使うことも作戦の一つですが、中には不快に感じる人もいます。そんな場合も想定して、まずは敬語を使う。それが無駄であったり遠回りだということはないでしょう。

それに、会社では「取引先」や「お客様」という、必ず常に敬語を使わなければならない相手が存在します。たとえ心から尊敬できなくても、それを表に出さずに敬語を使うことが求められます。

敬語にはどんな種類があるの?

敬語の種類には、尊敬語・謙譲語・丁寧語・美化語があります。尊敬語は、聞き手や読み手、その関係者、または会話やその文章中の登場人物の動作などに対して、その人物を高めていう言葉です。高めるとは、自分よりも上であると表現することで、尊敬していることを明らかにします。

美化語は、相手に敬意を表すというよりも、表現を上品にするための働きがあります。接頭語と呼ばれる「お」や「ご」を名詞の前につけます。「お菓子」「ご飯」などですが、最近では「おビール」など、外来語につけるのは違和感があるのではないか。などという論争もありますが、過剰にならなければまず美化語として使えるでしょう。

丁寧語は普段使い

いわゆる、です・ます調のことです。意識しなくても誰でも普段から使うことができます。美化語の「お」や「ご」と同じように、話している相手や、会話の中で話題となっている人物に敬意を表しているのではありませんから、尊敬語とは区別されています。家族以外の、目上のあまり親しくはない相手には、極力丁寧語を使うのがよいでしょう。

また、敬語表現とは別ですが、意図的に使って、暗に相手に対して怒っていることを示すときに使う場合もあります。

謙譲語は自分のこと。相手を敬っていない?

自分を相手より低く控えめに表すことで、相手を敬うことができます。どちらかが低くなれば、もう一方は高くなる。というシーソーの原理です。直接相手の行動に働きかける言葉ではありませんが、非常に多く使われる敬語の種類と言えます。「お〜します」や「ご〜します」という形で表します。「お待ちします」や「ご連絡します」などが例としてあげられます。

実は「持参する」は謙譲語にふくまれます。相手の行動を表したり、依頼したりするときに「持参する」を使うことはありません。「持参する」を敬語に変えて「持参してください」とするだけでは「謙譲語+〜てください」の形のままだからです。

自分が相手に何かを持っていく場合は「持参する」ということができます。ですが、相手に何かを持ってきて欲しいときには、参るという言葉が使われている「持参する」は使えません。

「持参する」を敬語で使ってみるには

では、相手になにかを持ってきてもらいたいとき、相手が「持参する」場面はどのような状況でしょうか。敬語を使わなければならないということは、その相手が目上の人であったり、お客様である場合でしょう。

また、「持参する」こと、すなわち持参してもらいたいことを、数人に対して一度にお願いをするという場合も考えられます。「持参する」を丁寧で、さらに相手を敬っていることを表すときに謙譲語である「持参する」に、「お」や「ご」を付けただけの形で使えるでしょうか。

「持参する」を使ってみる

実際に「持参する」を使う場面というと、たとえば学校での行事で、先生が授業参観のお知らせをするとします。保護者の方にスリッパやそれに代わる室内履きを、それぞれで持参して欲しいというお願いをする。それをプリントでお知らせするとしましょう。

また、オリエンテーションなどで、参加者に持参して欲しい物、筆記用具や、事前に配られている資料などがあるときにも使うでしょう。この場合は、主催する側が参加者の新入生や新入社員より立場が下位ということはありませんが、社会のマナーとしては、敬語を使います。

メールで使うときの違いは?

手紙や葉書といった紙媒体で、「持参する」を使って何かを持ってきて欲しいという希望を相手に伝える場合と、基本的には違いはありません。たとえツールが変わったとしても、自分と相手との関係性は変わりませんから、メールだから気楽に書いてもいい、ということにはならないでしょう。

特に、取り引き相手やお客様宛てのメールというのは頻繁に使うことがありますから、注意したいところです。今では手紙を郵送することよりも、会社でもメールを使うことのほうが一般的になっていますから、敬語を使う頻度も手紙よりも格段に多いか、あるいは全てメールで済ませることが普通になっているでしょう。

接客などのお客様の注意

次のページ:「持参する」を敬語表現にしてみよう

初回公開日:2018年02月21日

記載されている内容は2018年02月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests