「ご心配」の使い方と例文・敬語の種類・ご心配の別の敬語表現
更新日:2024年06月29日
敬語「ご心配」ってどういう意味?
特にビジネスシーンでは、「ご心配をおかけします」や「ご心配をおかけして申し訳ありません」など「ご心配」という言葉をよく使います。この「ご心配」という敬語はどういう意味かご存知でしょうか。ここでは「ご心配」という敬語についてご紹介します。
敬語である「ご心配」は言葉のとおり心配という意味です。「ご心配」と単独で使うことは少なく、「ご心配」のあとに「ありがとうございます」や「すみません」などと言葉を付け足すことで、相手に気持ちを伝える敬語となります。
また「ご心配」という敬語に「ありがとうございます」や「すみません」などと付け加えた言葉を伝えることによって、相手とのちのちの人間関係にも影響を及ぼすことなく過ごすことができます。この一言があるかないかで変わってくるので、相手との関係においてもとても重要な言葉と言えます。
敬語「ご心配」の使い方
意味は確認できましたが、それでは「ご心配」という言葉はどのように使えばよいのでしょうか。ここでは使い方についてご紹介します。
敬語の種類
敬語のなかのどれかに分類するというよりも、心配を丁寧な言い方にしたものが「ご心配」だといったほうが正しいでしょう。敬意のある言葉遣いが求められる場面で使えるということです。
使い方
先ほどもあったように、「ご心配」という敬語だけで使うことはあまりありません。「ご心配」のあとには言葉が続きます。例えば「ご心配いただきありがとうございます」や「ご心配をおかけして申し訳ありません」、「ご心配ご無用に存じます」などです。
心配をしてくれてありがとうという感謝や、心配をかけてごめんなさいという謝罪、また心配しなくても大丈夫ですという意思表示など、敬語である「ご心配」とそれに続く言葉を使ってさまざまな気持ちを表現することができます。「ご心配」のあとにどのような言葉を持ってくるかが、使い方のポイントと言えるでしょう。
心配の対象となるもの
敬語「ご心配」の意味や使い方について見てきましたが、具体的に心配の対象となるものに何があるのでしょうか。
まず1つに体調への心配が挙げられます。咳をしていたり鼻をすすっていたりする人、また顔色がすぐれなかったりマスクを着けている人は声をかけられます。2つ目は事故への心配です。事故にあってしまった人、または天気が悪く事故が起こりそうあときは声をかけます。3つ目は時間への心配です。時間が押して次の予定に間に合いそうにないときなどです。
3つのうちいづれにしても、見かけた場合は「大丈夫ですか」と声をかけると良いです。また声をかけてもらったときには、「ご心配いただきありがとうございます」と敬語で感謝の気持ちを伝えましょう。
敬語「ご心配」の例文を見てみよう
敬語である「ご心配」にいろんな言葉をくっ付けることで、さまざまなシーンで使える言葉になります。どのような言葉を付けると、どのようなシーンで使えるのかを具体的に見ていきましょう。
ご心配くださりありがとうございます
「ご心配くださりありがとうございます」は、感謝の気持ちを伝えられる言葉です。例えば自分が事故や病気で入院することになった際、お見舞いに来てくれた上司や先輩、知り合いに対して使うことができます。また自分が悩んでいるときに声をかけてくれた相手にも使えます。
感謝を伝えることのできるこの言葉は、周囲の人のやさしさや配慮を感じたときに使うべきです。また周囲からの思いを感じたときだけではなく、自分が心配や迷惑をかけたという自覚があるときには必ず「ご心配くださりありがとうございます」と伝えましょう。周囲の人の対応に限らず、ありがとうという感謝を伝えることは、のちの人間関係においてとても重要です。
ご心配をおかけして申し訳ありません
「ご心配をおかけして申し訳ありません」は、謝罪の意思を伝えられる言葉です。相手が自分に起こったことに対し心配してくれているときに使うと良いでしょう。例えば数日間連絡が取れない状況のなか、知り合いが何度も連絡を取ろうと試みてくれていたときには、まず「ご心配をおかけして申し訳ありません」と伝えるべきでしょう。
「ご心配いただきありがとうございます」のときと同じように、周囲の人の思いを感じたときだけではなく、たとえ感じなくても自分が心配や迷惑をかけたという認識があれば必ず「ご心配をおかけして申し訳ありません」と声をかけるようにしましょう。迷惑をかけたうえに謝罪すらしないのかと思われてしまうので、相手との関係を持続させるためにも絶対に必要なことです。
初回公開日:2018年02月21日
記載されている内容は2018年02月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。