Search

検索したいワードを入力してください

「おせっかい」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

更新日:2024年09月12日

おせっかいとはどのような言葉でしょうか。まわりを見渡せば一人や二人、おせっかいな人はいると思います。このようなおせっかいな人は、人におせっかいをやく場合でも敬語で話しをしています。おせっかいを適度な敬語を使って表現する場合、どのような使い方があるのでしょうか。

「おせっかい」を使用する場合には、次のような使われ方があります。上司や目上の人が言っていたことを伝えるような場面で使う場合や、自分が相手の方に対して使う場合です。どちらの場合も、よく耳にすることがあるのではないでしょうか。

・部長が、「あいつはおせっかいが過ぎる」とおっしゃっていました。
・社長が、「おせっかいとはわかっているが、世話になった人だから」と他社の社長に助け舟を出すとおっしゃっていました。
・おせっかいかもしれませんが、こちらの商品でいかがでしょうか。

「おせっかい」の別の敬語表現例

「おせっかい」という言葉は、本来は節介に「お」が付いた名詞ですので、別の敬語表現というものはありません。会話で使う場合に後ろにくる言葉が丁寧語として「です」「ます」調で使用したりすると敬語表現となり、話し相手には丁寧に伝わるようになります。

「おせっかい」の類語・言い換えの敬語表現

「おせっかい」には色々な類語があります。ビジネスシーンで使える言葉として紹介しました「差し出がましい」という言葉のほか、「おこがましい」なども類語になります。

例えば、「おせっかいなことをしてすみません」という会話ですが、これを上司に伝える場合であれば、「差し出がましいことをしてしまい、申し訳ございません」といったような形に敬語が入った状態で言い換えることができます。

また、「おせっかいなことかもしれませんが、私は○○だと思います」を言い換えると、「差し出がましいようですが、私の意見を申し上げます」というような内容になります。

このように、「おせっかい」という言葉は目上の人などに使用する場合は、言い換えたほうが感じよく伝わるようになります。

「おせっかい」の反対語の敬語表現

「おせっかい」を反対語で考えると、「おせっかい」が「余計な世話をする人」という感じとすれば、その反対語の一つに「不干渉」という言葉があります。不干渉とは、干渉しないという意味の言葉です。この言葉は、関心がないわけではなく、相手が自分を求めるまで待っている「待機」の状態だと言えます。

人間関係において、求められたらその求めに対して応えることはおせっかいではありません。求められていないのに口出しや手出しをすればおせっかいになります。

では、この「不干渉」を使った場合、どのような敬語表現になるのでしょうか。

・あの喫茶店のマスターは、カウンターで座るお客様に対しても不干渉で対応をされている

「おせっかい」という言葉を理解し使いこなそう

「おせっかい」という言葉について見てきましたがいかがだったでしょうか。「おせっかい」はそれだけで美化語となった敬語表現でした。しかし、言葉そのものはネガティブな言葉として使われることが多い言葉でした。

「おせっかい」という言葉は、使う際には類義語で置き換えたほうが、相手に対しても失礼にあたらずに伝えたい意図を伝えることが可能ですので、人間関係を円滑にするためにも的確な置き換え言葉を理解して、それらを使いこなして対応するようにしましょう。

初回公開日:2018年02月22日

記載されている内容は2018年02月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests