「質問する」の敬語表現・質問するの使い方と例文・別の敬語表現
更新日:2024年08月06日
相手に不明な点がないかを質問する場合
相手に不明な点がないかを自分から質問するときの敬語の例文:
お世話になっております。
平素は弊社の商品をご愛用頂きまして、誠にありがとうございます。
さて、今月より〇〇様におかれましては
〇〇につきましてご利用いただくことになりましたが
その後ご不明な点はございませんか。
もしご不明な点がございましたら、当方まで何なりとお申し付けください。
メールで質問する際に大切な事
メールで質問する状況はいろいろあります。ビジネスメールで質問する際は自身だけでなく、会社の代表として質問をしていることを忘れないでください。
ちょっとした質問をするようでも会社の品格を問われる部分でもありますので、相手の交換が得られるメールを送信するように心がけましょう。
「質問する」を敬語表現するときの例文
ビジネス以外にもいろいろな場面で「質問する」ときは多いでしょう。場面に応じて「質問する」敬語表現をどのようにしたらよいのか例文を交えてご紹介します。
また質問をする際は、「よろしければ教えてください」という気持ちを忘れないようにしましょう。自分には当たり前の質問であっても相手にとっては、聞かれたくないこともあります。
差支えなく答えやすい内容を質問する配慮も大切でしょう。
「質問する」の例文
質問をする時の敬語は相手を敬う意思を示しますので「ご」をつけて丁寧語で意思表示することが自然であります。「質問がございます」また「質問をしてよろしいでしょうか」というように敬語を使って問いかけができるでしょう。
「ご質問があります」とした場合は「ご」をつけた「質問」は自身がすることですので敬意を表す部分が違います。
ご質問いたします
「質問する」ときに謙譲語で使う場合は、「いたします」ということばや「申し上げます」というように、「ご」を使い、「いたします」や「申し上げます」という謙譲語を使うことで「ご質問申し上げます」という謙った表現にすることができるでしょう。
「質問する」の別の敬語表現例
「質問する」と類義の敬語を別の表現で使うにはどうすればよいでしょうか。別の敬語表現で使うことを例にとりご紹介します。「質問する」の別の表現例では「尋ねる」とか「うかがう」という言葉があります。
尋ねるという言葉は自分がする行動で、質問する行動を表しています。「うかがう」という言葉は自身が相手にお伺いしますという頭を下げて尋ねる表現になりますので「尋ねる」という言葉の謙った表現になります。
「質問がございますのでお尋ねします。」
「先日注文させていただいた商品について質問がございます。」
のように同じような表現になります。
うかがう
「お聞きしたいことがございます」
「教えていただきたいことがございます」
うかがうという言葉には「聞く」という意味もありますので、質問するときに答えを聞きたい意思を表現するときや、質問の答えを聞いた事を表現するときに使います。
例:
「今日の会議の詳細は先日うかがっております。」
「ちょっとうかがいたいのですが、このあたりに公園はありますか?」
「質問する」敬語と別の言葉で表現した時に「うかがう」という言葉はその聞いた結果の意味がありますので「うかがっている」や「うかがう」は「質問する」行動とも同じような意味になります。
質問するときは相手への配慮や立場を意識
「質問する」の敬語表現について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。「質問する」場面はビジネスシーンでもプライベートなシーンでもあることです。特に道を尋ねることは誰にでもあることです。
相手への敬意や、ビジネスシーンでの自身の立場を意識して相手に不快に思われることの内容に質問することが大切でしょう。
初回公開日:2018年02月26日
記載されている内容は2018年02月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。