「申す」の使い方と例文・敬語の種類・申すの別の敬語表現
更新日:2024年08月06日
敬語「申す」の意味とは?
みなさんは、日常生活で「申す」という言葉をどのくらい使うでしょうか。ビジネスなど、「申す」という言葉を使う場面は多くあるでしょう。ここでは、敬語表現の「申す」という言葉について、詳しく紹介していきます。間違った敬語表現をしてしまうと、相手に不快な思いをさせてしまい、自分も相手も気持ちの良い活動ができなくなってしまうでしょう。
敬語の種類や「申す」の意味、使い方を詳しく知り、正しい使い方をしていきましょう。色々な場面によって「申す」は使い分けが難しい言葉ですが、イメージを膨らませながら見ていってください。
「申す」の意味と敬語表現
「申す」は敬語表現ですが、基礎になっている言葉はご存知でしょうか。「申す」は、「言う」という言葉を改まった形で言い表した言葉です。また、「申す」は敬語表現の中でも謙譲語に分類されます。
謙譲語は、謙譲語1と謙譲語2に分類され、「申す」は謙譲語2に分類されます。謙譲語2とは、特定の相手は存在せず、自分を謙って表現する敬語表現であり、対応している相手の行動を表現するのは適切ではないと言えます。あくまでも自分の行動を丁寧に表現することで、相手の立場を上位にします。
また、「申す」と同類の言葉に「申し上げる」という言葉がありますが、「申し上げる」も謙譲語になります。「申す」との違いは、「申し上げる」という言葉は謙譲語の中でも「謙譲語1」に分類されます。
敬語「申す」はどんな場面で使う?
「申す」という言葉は、「言う」という言葉を丁寧に言い表した言葉です。「申す」という言葉を使う場面は、お客様や上司など、相手の立場を上に考える必要がある場面だと言えます。「申す」という言葉を使う場合、具体的にどう使っていけば良いのか、みていきましょう。
「申す」の使い方
「申す」は、相手の行動について丁寧に表現する言葉ではなく、自分の行動を丁寧に表現することで相手の立場を上位にします。つまり、「私が社長に○○と言いました。」を改まった表現にする場合、「私が社長に○○と申しました。」となります。
例えば、「社長が言っていました。」を丁寧に表現したい場合、「社長が申していました。」と言い表すのは不適切であると言えます。「社長が言っていました。」を改まった言い方で表現するには、「社長がおっしゃっていました。」と言い表すのが適切であるといえます。
敬語の種類って何?
敬語には、大きく分けて3つほど種類があるのをご存知でしょうか。学校で習ったきり、覚えていないという人も多いでしょうが、ここで敬語についてもう一度見直しておきましょう。
丁寧語
敬語表現の中でも、日常生活などでも良く使う表現が「丁寧語」の表現ではないでしょうか。「丁寧語」とは、対応している相手に対して「~です。」や「~します。」、「~ございます。」などといった丁寧な表現をすることを言います。
「丁寧語」は、敬意を払うべき相手に使ったり、物事などを改まった表現で使いたいときに使います。「言う」を丁寧語で言い表したい場合、「言います」などと表現します。
尊敬語
「尊敬語」とは、対応している相手に敬意の気持ちを表し、相手の立場を上位に立てる時などに使う言葉です。「尊敬語」は、自分の行動を表すのではなく、相手の行動に対して使う言葉です。つまり、主語は対応している目上の人になります。
例えば、「お客様が言っています。」を改まった言い方に言い表したい場合、主語は「お客様」なので、「お客様がおっしゃっています。」といった表し方になります。
謙譲語
「謙譲語」とは、自分自身の行動や自分の身内の行動など、自分の身の回りのことについて改まった表現で言い表したい場合に使います。「尊敬語」は対応している相手が主語でしたが、「謙譲語」は、自分自身が主語になります。
例えば、「私がお客様に言いました。」を改まった言い方で表現したい場合、主語は「私」つまり自分自身ですので、「私がお客様に申し上げました。」などといった表現になります。
また、「謙譲語」には、「謙譲語1」と「謙譲語2」があり、それぞれにはきちんと違いがあります。「謙譲語1」は、お客様や上司など、対応している相手がいる時に使う言葉です。「謙譲語2」は、特定の相手は存在せず、自分の行動を改まった言い方で表します。
ビジネスでの使い方とは?
初回公開日:2018年02月23日
記載されている内容は2018年02月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。