Search

検索したいワードを入力してください

「力を借りる」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例

更新日:2024年09月03日

力を借りるとは、誰かに助けてもらうことです。友達なら「力を貸して」で済む場合も多いですが、上司や取引先などに使う場合には、ふさわしい敬語の表現が必要です。力を借りるの敬語表現、使い方や言い換えなどを、例文を交えてご紹介します。

「力を借りる」を敬語で表すと?

力を借りるとは、助言や助力を得ることで、手伝ってもらうこと、協力してもらうことを言います。ビジネスなどで力を貸して欲しいと依頼する場合には、お力をお借りいたしたい、でももちろん正しい形ですが、もっとふさわしい言い回しもあります。

「お力添えをいただきたく」や「ご協力をお願い申し上げます」などが筆頭ですが、もっとかしこまった表現では「ご高配を賜りたくお願い申し上げます」もあります。これは挨拶文によく用いられる文ですが、この「ご高配」も「高い配慮を賜りたい」で「力を借りたい」の敬語表現です。

感謝や謝罪の時にも使えます

またお礼の言葉としても使うことができます。「お力をお借りしつつがなく終了いたしました」など、「力を借りる」を「おかげで」のようにクッション言葉として用いることもできます。

そのほかにも、依頼を断る際には、「力を借りる」を「お力添え」に変えて、「お力添えができずに申し訳ありません」と使うことで、ただ「申し訳ありません」よりも丁寧な印象を与えることができます。

謙譲語での「力を借りる」

謙譲語とは、自分の動作などをへりくだって表現し、相手を立てる敬語の一種です。「言う」を「申す」、「する」を「いたす」などとします。「力を借りたい」を謙譲語にすると「お力を拝借したい」と言うのが、ふさわしい形です。

拝借とは、借りるの謙譲の形で、借りることをへりくだって表現します。拝聴、拝受、拝読などと同じく「拝む」と言う行動で尊敬をする気持ちを表しています。拝借は、自分がする行動を表しているので、接頭語である「ご」や「お」はつきません。

拝借の語尾は「拝借いたします」「拝借します」と変化はしますが、「拝借ください」と尊敬の敬語と組み合わせて使えません。謙譲の敬語の語尾は、へりくだった形にします。

借りるは、「人から自分が借りる」ことで、行動を起こすのは、「自分」なので、謙譲語の敬語表現になります。

「力を借りる」を敬語にして使う

力を借りるは、自分が人にお願いをする形です。そのため敬語の形は謙譲語+丁寧語の形がほとんどです。力を借りるとそのままの形で敬語の表現にする場合や、「力を借りる」を違う形にして敬語の表現にしたり、また言い換えて表現します。

お礼や断りの謝罪で使う場合には、「力を借りたい」だけでは感謝も謝罪の意味もないので、きちんと「ありがとうございます」「申し訳ありません」の言葉も忘れないようにしましょう。お礼や断りの謝罪に使う場合は。「力を借りる」はあくまでクッション言葉だということを念頭におきます。

敬語の種類

敬語の種類は謙譲語と丁寧語の表現が多くなります。「お力をお借りします」が基本の形ですが、もっと丁寧な形になると「お力をお借りしてもよろしいでしょうか」、さらに丁寧な形では「お力を拝借させていただけませんでしょうか」という改まった敬語表現になります。

「貸す」であれば、「相手が自分もしくは誰かに貸す」という、「相手」の動作を表すため、尊敬語の敬語表現で表します。尊敬語と丁寧語の敬語表現になると、「力をお貸しください」「お力を貸していただけませんか」「貸してくださいませんか」になります。「力を貸す」場合には、「お手伝いしますか」「何か力になれることはありますか」と柔らかな敬語の表現にします。

こう使います

力を借りると言うのは依頼の表現です。そのため、なぜ力を借りるのか理由を明確にする必要があります。そして、どのような力を借りるのかも明記しましょう。

依頼というのは「お願いする」ということです。そのため、依頼に当たっては、相手に失礼がないように心がけることが必要です。力を借りること以外でも当てはまることですが、依頼をする内容の文書、メールでは、依頼理由、依頼内容をはっきりと明記すること、そして相手への配慮、心遣いが、信頼を得るため重要になります。

文書の文面にもよりますが、文書のはじめの挨拶の後に、どんな力を借りたいのか、どんな風に借りたいのかを明記します。そして、文の結びを「何卒、お力添えをいただけますよう、心よりお願い申し上げます」として締めると丁寧な印象になります。

力を借りるを使った例文

ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。さてこの度、弊社で〇〇という企画を立ち上げました。この企画には、◆の知識が必要となります。

そこで◆の第一人者であります◯様のお力をお借りしたくご連絡を差し上げました。〇〇企画は、広く◆を普及するための企画ですので、◯様の深い知見からのご意見をお伺いいたしたいと存じます。何卒お力添えいただきますよう心よりお願い申し上げます。

メールでの使い方

メールでも文書でも「力を借りる」の使い方は同じです。誰かの力を借りるというのは、お願い事、依頼する文章になるので、丁寧に心配りを忘れない丁寧な敬語表現をした文面にします。そして、どんな力を借りたいのか、どのように使うのかをきちんと明記する必要があります。

「力を借りる」の敬語での例文

次のページ:「力を借りる」を言い換える場合の敬語

初回公開日:2018年03月17日

記載されている内容は2018年03月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests