「ご忠告」の使い方と例文・敬語の種類・ご忠告の別の敬語表現
更新日:2024年08月27日
大人として正しい敬語を使おう
仕事をするにあたって正しい敬語を使えるというスキルはビジネスパーソンとして必要なスキルです。また、小学校高学年や中学生くらいになると先生や身近な大人に対して敬語を使えるというのは「しっかりした子」という印象を与え、悪いように利用されることは少ないでしょう。このことから、正しい敬語を使えるという事は大人として、人として必要なスキルと言えます。
今回は敬語である「ご忠告」という言葉について正しい使い方や敬語の種類など、詳しくご紹介いたします。
「ご忠告」ってどんな意味の敬語?
まず初めに「ご忠告」の意味からご紹介します。読み方は簡単、「ごちゅうこく」と読みます。「忠告」という言葉に接続辞「ご」がついたものになります。
そもそも「忠告」単体の意味は「誠意、真心を込めて意見を述べること、また相手の欠点や過ちを指摘する」ことです。もともと「忠告」だけで、誠意やまごころがある行動ですが、接続辞の「ご」がついてますので、より丁寧な言い方であると言えます。
「ご忠告」という敬語はどんな風に使えばいい?
先ほどご紹介しましたとおり「ご忠告」という言葉には「意見を述べる」であったり「相手の欠点や過ちを指摘する」という意味があります。前者は比較的しやすい行動ですが、相手によってはどちらも失礼にあたる可能性がある行動です。実際にどんな風に使えば良いのでしょうか。
「ご忠告」の敬語の種類
まず「ご忠告」という言葉についてご紹介します。先ほどもご紹介しましたとおり「忠告」という言葉に接続辞である「ご」がついて「ご忠告」になっているため、この言葉は敬語の中でも丁寧語にあたります。
実際に「ご忠告」を使ってみよう
では実際に「ご忠告」が使われるのはどんなシーンになるのでしょうか。「ご忠告」の意味は先ほどご紹介しましたが、基本的に「相手の欠点や過ちを指摘する」側が使う言葉ではありません。会社で上司や先輩などに自分の失敗や欠点を指摘された際に使うことが多いです。その場合には「ご忠告ありがとうございます」とお礼の言葉を述べます。
また、この「欠点や過ちを指摘された」状況にも条件があります。それはまだミスが公になっていない場合や、指摘することによってミスを未然に防ぐことができた場合など、修正がきく状態であることです。
基本的には「あなたはこういう癖があるから気をつけた方がいい」「ご忠告ありがとうございます」といったやり取りで使います。もう既にミスが公になっていた場合などは「ご忠告ありがとうございます」ではなく、謝罪になります。詳しくはのちほどご紹介いたします。
ビジネスメールではどうやって使う?
相手から指摘された場合には先ほどご紹介したとおり「ご忠告いただきまして、ありがとうございます」といった一文に加え、具体的な修正案を述べられると好ましいでしょう。また、こちらから「忠告」をする場合には、相手を傷つけないようにする配慮が必要になります。
「ご忠告」という言葉は丁寧語にするための接続辞「ご」がついているとはいえ、少し冷たい印象を与える言葉です。
そのため、「ご忠告」の前後に何か言葉をつけて、柔らかい印象に変えることが必要になります。例えば、「ご忠告」の前に「僭越ながら」をつけたり、「言う」の謙譲語である「申し上げる」をつけて「僭越ながらご忠告申し上げます」といった風に使えば少し柔らかい印象を与えることができるでしょう。
「ご忠告」を使った例文
シンプルに使いやすいのは、上司や先輩などから指摘された場合に使う「ご忠告いただきありがとうございます」です。自分が使っていない場合でも、社内で周りの人が使っているのを聞いた事がある人も少なくないでしょう。
また、「ご忠告」はあくまで未然に防げた場合に使う敬語ですので、今回「ご忠告」に関してご紹介してきましたが、実際にはあまり使うシーンがありません。そのため、「ご忠告」のほかに、次にご紹介する類義語を使うと良いでしょう。
初回公開日:2018年03月26日
記載されている内容は2018年03月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。