Search

検索したいワードを入力してください

「耳に入れる」の使い方と例文・敬語の種類・別の敬語表現

更新日:2024年10月10日

耳に入れると聞いてどんな場面を想像するでしょうか。耳に入れるとは「知らせる」敬語の形ですが、あまりいいイメージの言葉とは言い難いです。しかしどうしても聞いてほしい話を切り出す際には、耳に入れるという表現は、役に立ちます。この言葉の使い方をご紹介します。

耳に入るとの混同を避けましょう

耳に入るは、耳に入れるとは違う表現です。間違えやすいのは、「耳に入れたい」と言う意味で使う、「耳に入っていることでしょうが」という使い方です。

耳に入れたい情報の前座的を狙い、話に注意を引くための使い方でしょうが、その場合には「もうお聞きおよびでしょうが、お耳に入れたいことがございます」や「すでにお聞きになっているでしょうが、お耳に入れたいことがございます」と、耳に入るの言い換えである「聞きおよぶ」を用いて、話に注意を引きましょう。

「耳に入る」は偶然に聞くことを意味し、「耳に入れる」は「知らせる」と言う意味です。似ていますが、意味は違います。この二つの「耳」に関する慣用句の使い方を混同しないように注意しましょう。

「耳に入る」の例文

・「もうお聞きおよびかと存じますが」
・「誰がお耳に入れたのですか?」
・その情報はすでに耳に入っております。

「耳に入れる」の別の敬語表現

耳に入れるは「知らせる」謙譲の敬語表現です。耳に入れるとは、事情を相手に聞かせることで、この言葉を他の敬語表現に言い換えると、「お知らせする」や「お伝えする」といった表現になります。

お知らせする

お知らせするとは知らせるの丁寧な敬語の表現です。知らせるとは、報告する、通知するという意味があります。耳に入れるが内々の事情をこっそりと耳打ちすると言うニュアンスがあるのに対して、お知らせするは「報告する」の意味のとおり「こっそりと」知らせると言うよりも、皆に広く知らせるオープンな印象があります。

伝える

伝えるは、言葉で知らせることです。敬語の表現にすると、「お伝えします」になります。「お伝えします」は社内、身内に使う敬語です。伝達とも言い換えられ、指示や連絡事項、また意思や命令などを、言葉で相手に知らせることを言います。知らせるが「報告」であれば、伝えるは「連絡」になります。

この場合の報告とは、知らせ告げることを表し、状況や結果を述べることを言い、連絡は、関係の人に情報を伝えることを表します。報告は、目下が目上に経過や結果を知らせることで、義務になります。連絡は簡単な情報を関係に伝えることで、自分の考察や憶測は入りません。報告が、部下から上司へという形に対し、連絡は誰でも発信源、受信側になります。

また取引先などの「ソト」に使う場合には、同じ意味の敬語表現「申し伝える」を使います。

耳に入れるは、耳を傾けてもらうこと

お耳に入れたいことがございますは「注意深く耳を傾ける」ことの敬語の表現です。聞かせる、知らせるの正式な謙譲の敬語表現ですが、現在は「あまりよくない話を知らせる」と言うニュアンスがあり、なかなか使いづらい表現です。

もともと悪い意味はなかったはずですが、時代劇などで、悪役が密談する際に使われていた言葉なので、このようなイメージについてしまいました。また同じイメージで、自分の利益になるように情報を相手に伝えると言った黒いイメージもあります。

これらのことから「耳に入れる」と言う表現は、正式な敬語であるにもかかわらずあまり用いられません。そのためあえてこの慣用句を使うよりもストレートに「お伝えしたいことがあります」や「お知らせしたいことがあります」と伝えた方が、スマートです。

しかし耳に入れるは古くからある言葉で、控えめな印象の奥ゆかしい言葉です。できれば上手に活用したい言葉です。

初回公開日:2018年03月26日

記載されている内容は2018年03月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests