「ありがたい」と伝えたい時の敬語表現6つ・「ありがたい」の例文
更新日:2022年07月02日
「ありがたい」はビジネスの場で失礼に当たるのか
日常生活において、「ありがたい」や「助かります」は、絶対に使用してはいけない言葉ではありません。相手によっては、良い印象を受ける場合もあります。しかし、ビジネスシーンにおいては、注意が必要です。
敬語には、尊敬語、丁寧語、謙譲語の三つがあります。この三つを上手く使いこなせる人こそ、人間関係を円滑にできること間違いなしです。正しく敬語を使って、より仕事ができる人になりましょう。
フォーマルなイメージではない
「ありがたい」とは、良い事や物に恵まれて感謝したい気持ちです。感謝の気持ちを表すのには十分だと考える方もいるでしょう。
それでは、「ありがたい」を丁寧語の「ありがたいです」にしてみましょう。「ありがたいです」は受け取る側が上司や先輩のときは、違和感を感じさせてしまう場合があります。敬語表現として「ありがたい」が、くだけすぎているからです。
他の言葉と一緒に使うなら問題なし
「ありがたい」を文末に使用するケースが増えています。本来「ありがたい」は形容詞なので、後に「お言葉」や「お気持ち」などをつけて使用すると良いでしょう。
「ありがたい」をそのまま文末に使用すると、とてもくだけた表現になってしまい、相手に不快感を与えてしまう恐れがあります。敬語表現として、「ありがたい」は本来はふさわしくないからです。
「ありがたい」と伝えたい時の敬語表現6つ
「ありがたい」はどのように使用するのがベストなのでしょうか。上司や目上の人と気軽なコミュニケーションを取りたい時に使用するには、「ありがたい」が最適な場合もあります。
最近社内でも「ありがたい」の使用頻度が多くなりつつあるのは、厳格な上下関係がなくなってきているという理由が考えられます。部下が自分の言いたいことを言いやすくなっている点は、良いことです。
以下に「ありがたい」と伝えたい時の敬語表現を挙げておきます。
表現1:〇〇さんのおかげです
「〇〇さんのおかげです」と伝えることで、「ありがたい」の気持ちを相手にわかってもらうことができます。「〇〇さんのおかげです」のおかげは、「お陰」と書き、神仏や人から受けた恩恵の意味があります。
敬語で大切なのは、円滑な人間関係を築くためのコミュニケーションツールであることを心がけることです。「〇〇さんのおかげです」と口にすることで、「ありがたい」気持ちを素直に伝えることが可能となります。
表現2:ありがとうございます
「ありがたい」気持ちを伝えるとき、素直に「ありがとうございます」と言うことも大切です。
・~していただいたおかげで無事に完了致しました。本当にありがとうございます。
・~していただき、本当にありがとうございます。
・新規取引にあたり、多大なお力添えをいただきまして、誠にありがとうございます。
・○○様のご支援のおかげで、無事に完了致しました。ありがとうございました。
表現3:感謝の気持ちでいっぱいです
「ありがたい」の言い換え表現に、「感謝の気持ちでいっぱいです」があります。「~していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。」などと使うことができ、「ありがたい」という気持ちをストレートに伝えることができます。
言葉によるコミュニケーションは、人間関係を円滑にするためにはなくてはならないですが、使い方を間違えると、相手を不快にしてしまうことがあります。言葉の意味を正しく理解して使うことが必要でしょう。
表現4:幸甚に存じます
幸甚は「こうじん」と読み、非常に幸いであるという意味です。「甚」は「はなはだしい」とも読み、たいへん・非常にという意味があります。プライベートな会話ではなく、ビジネス文書などによく使われる言葉です。
「ありがたい」と伝えたい場面で使われることが多いでしょう。例えば、「セミナーにご参加いただけましたら、幸甚です。」と使うことで、とても改まった印象になります。
初回公開日:2017年07月24日
記載されている内容は2017年07月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。