Search

検索したいワードを入力してください

「興味を持つ」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現

更新日:2024年01月24日

他人とコミュニケーションをとるとき、「興味を持つ」や「来る」といった言葉を使うことって意外と多いのではないでしょうか。ここでは「興味を持つ」「来る」という言葉の意味や使い方、敬語での表現の仕方について解説します。きちんとした表現方法をマスターしましょう。

「興味を持つ」ってどんな言葉?

「興味を持つ」という言葉は、普段からよく耳にする言葉の一つです。よく耳にしますが、この言葉の真意や正しい使い方をきちんと知っている人は少ないのではないでしょうか。今回は「興味を持つ」という言葉について深く掘り下げていきましょう。

「興味を持つ」という言葉の意味や使い方はもちろん、「興味を持つ」という言葉に敬語での表現の仕方はあるのか、ということも説明していきます。普段からよく使う言葉だからこそ、きちんとした理解と知識が必要ですし、しっかりとした言葉を使える人は、男性でも女性でも素敵に見えます。

「敬語」って絶対必要なの?

では実際に、「興味を持つ」の敬語での表現の仕方についてお話しします。そもそも「興味を持つ」という言葉に敬語での表現の仕方なんてあるのだろうか、と疑問を持った人も多いことでしょう。答えはもちろん「はい」です。

どんな言葉にも敬語での表現の仕方はあると言えます。上司や目上の人と話すときにはどんな言葉も敬語に直さないといけません。年齢関係なくフランクな態度でコミュニケーションをとれる職場なら良いですが、そんな職場はなかなかないでしょう。

それに職場だけでなく、初対面の人やまだ親しくなれていない人とコミュニケーションをとるときには、とりあえず敬語になってしまうことでしょう。ですから「敬語」は私たちにとってとても必要不可欠な言葉です。

「興味を持つ」の敬語表現とは?

上記では「敬語」の必要性についてお話しましたが、ここではもっと的を絞ってお話します。上記で少しだけ触れましたが、「興味を持つ」という言葉に焦点を当ててお話ししていきます。「興味をもつ」の敬語での表現の仕方ですが、とても簡単で解かりやすい表現方法です。

謙譲語や尊敬語など、現在では5種類の敬語がありますが、普段から何気なく使っているのは「です、ます」調の「丁寧語」ではないでしょうか。会社員やビジネスの面では謙譲語や尊敬語も多用されますが、日常生活の中でポロッとでるのはやはり丁寧語だと言えるでしょう。

普段からよく使う「興味を持つ」という言葉ですから、丁寧語という敬語表現に当てはめたときには、「興味をもちます」「興味があります」といった簡単なものになります。

他にもあるよく使われる言葉って?

上記では「興味を持つ」という言葉に重点を置いてお話しましたが、今度は「来る」という言葉についてみていきましょう。「来る」という言葉も「興味を持つ」という言葉同様、日常会話の中で多く使われている言葉だからです。

そしてこの「来る」という言葉は、ビジネスのシーンでこそ多く使われている言葉ではないでしょうか。取り引き先の方と打ち合わせのやり取りをするときには、メールや電話でもよく使われます。社会人になったら必須スキルの「敬語」ですから、きちんと身につけてよりよい人間関係を築いていきましょう。

「来る」の敬語での使い方って?

ではこの「来る」という言葉ですが、敬語表現に直したときにどのような変化をするのでしょうか。この言葉は使用されるシーンがとても多いので、いろいろな表現方法で変化します。「来る」という言葉は、「自分」が主体になって動く場合と「相手」が主体となって動く場合とで大きく表現が変わるので注意が必要です。

例えば仕事関係、取り引き先会社の方と、打ち合わせのやり取りをするとします。この場合、自分がへりくだる事で相手を立たせることができる「謙譲語」が良いでしょう。そして「自分」が主体となって相手先へ出向くときには「○日の○時頃、そちらへ伺わせて頂きます。」となります。

また、「相手」が主体となって動くときには「○○様、次回打ち合わせの件ですが、○日でしたら、いつ頃に来られますでしょうか。」となります。

敬語の種類ってどれくらいあるの?

敬語にはどれくらいの種類があるかご存知でしょうか。以前は、謙譲語、尊敬語、丁寧語の3つでしたが、2007年から敬語の種類がなんと5種類に増えました。今までの3つに、「丁重語」と「美化語」が加わりました。

丁重語は「謙譲語Ⅱ」とも表記されるようですが、ここでは解かりやすく「丁重語」とします。ここで「なぜ敬語はより細かく分類されたのか」「今まで同様3種類のままではいけなかったのか」と疑問に思う方も少なくないでしょう。

なぜ増やす必要があったのか、それは現代人の言葉の変化や表現の多様化にあるのではないでしょうか。言葉とは時代と共に変化してゆきます。敬語の種類が増えたのは、時代のニーズに合わせた然るべき変化だと言えるでしょう。

従来の3つの敬語って?

ではここでは従来の3つの敬語、「謙譲語」「尊敬語」「丁寧語」についてお話していきます。まず「謙譲語」についてザックリ説明すると、「自分がへりくだることで、相手の立場を立たせる表現方法」です。例文は「15時頃そちらへお伺いします。」などがあります。

2つ目の「尊敬語」ですが、読んで字のごとく「尊敬の意を込めて相手を立たせる」表現方法です。目上の人に対するときなどに使います。「来る」だと「いらっしゃる」になります。

3つ目の「丁寧語」は上記2つより堅苦しくなく、フランクな敬語表現と言っても過言ではないでしょう。「です、ます」調なので、使用頻度は1番なのではないでしょうか。「来る」だと「行きます」「○○さんが来ます」などの表現になります。

新しい2つの敬語とは?

では今度は、新しく加わった2つの敬語「丁重語」と「美化語」について見ていきましょう。謙譲語Ⅱとも言われる「丁重語」ですから、大体の部分は謙譲語と同じです。謙譲語は「自分がへりくだることで相手を立てる」表現方法でしたが、立てる「相手」がいない場合、「自分の言動をへりくだらせるときにだけ」使う敬語です。「わたくしは○○と申します」などです。

そして最後の5つ目の敬語「美化語」を説明します。美化語とは、「お上品な言葉」です。「お花」や「お料理」「ご出席」など、言葉に「お」や「ご」を付けた言葉です。ここまで敬語の種類が細分化されていることを見てみると、現代社会のシーンの多彩化がめまぐるしいものだと言えるでしょう。

適切な使い方を理解しましょう

次のページ:「来る」を敬語表現するときの例文とは?

初回公開日:2018年04月17日

記載されている内容は2018年04月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests