「興味を持つ」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現
更新日:2024年07月07日
ここまで、5種類の敬語についてザックリとお話しましたが、では実際どのようにして使うのかを見ていきましょう。丁重語と美化語が新たな敬語として誕生したことで、会話のツールとしてもバリエーションが増えました。
「申す」「伺う」のように、敬語としての境界線が曖昧だった言葉たちも細かく分類されたことで、以前より解かりやすく、若者たちにも敬語が身近なものになったのではないでしょうか。
せっかくの機会ですから、5つの敬語の使い方や意味をきちんと理解して、より円滑でスマートな人間関係やコミュニケーション力を身に付けましょう。
メールでの使い方とは?
直接的な会話のやりとりではなく、メールといった文面だと、言葉を選ぶのもだいぶ慎重になるのではないでしょうか。文章は直接相手の「目」に入ります。耳から得た情報と目から得た情報とでは感じ方にも差があるので、つい頭を悩ませてしまうことでしょう。
「来る」をメールや文書での表記にしたときに気をつけたいのが、適切な敬語を選ぶことと、二重敬語にならないことです。尊敬語なのか謙譲語なのか、その場面にあった敬語を選ぶことはもちろんですが、二重敬語は返って「失礼」ですので、十分注意しましょう。
「来る」の二重敬語でしたら「明日、御社へお伺いさせて頂きます。」などです。これは「謙譲語」+「謙譲語」となっているので不適切です。メールや文面でやってしまいがちなので要注意です。
「来る」を敬語表現するときの例文とは?
「来る」を敬語表現するには、話の主体となる人物が「自分」なのか「相手」なのかをきちんと判断しましょう。それによって、選ぶべき敬語はなんなのかということもハッキリとしますし、会話の流れもスムーズなものになります。
話の主体となる人物が「自分」である場合には、「謙譲語」や「丁重語」が合うでしょう。「○日にそちらへお伺いしたいのですがいかがでしょうか。」「○日に参りました。」などがあります。
話の主体が「相手」の場合には、「尊敬語」がしっくりくるでしょう。「先生がいらっしゃる。」「○○社の△△様がお見えになりました。」などがあります。主体をハッキリさせることが、敬語選びの大事な肝だと言えるので、そこをきちんと把握しましょう。
「美化語」と「丁寧語」はオールマイティー?
「謙譲語」、「丁重語(謙譲語Ⅱ)」と「尊敬語」は、違いが解かりやすいです。話の主体となる人物が「相手」なのか「自分」なのかでハッキリと線を引くことができるからです。主体となる、とは「行動を起こす人物」のことを指します。
では「美化語」と「丁寧語」はどうなのでしょうか。「敬語」と分類されているこの2つの表現方法ですが、実はこの2つの表現方法は、案外何にでも当てはめることができます。「です、ます」調である丁寧語と、言葉に「お」や「ご」を付ける美化語ですから、尊敬語や謙譲語、そして丁重語に組み合わせることができます。
美化語と丁寧語は、日常的にもよく使われますし、特に意識しなくても大方の人はスラスラと使っている非常に使い勝手の良い敬語なのではないでしょうか。
「来る」のいろいろな敬語表現例って?
ここまで「来る」の敬語表現についてお話してきましたが、では「来る」といった言葉には一体どれくらいの敬語表現があるのでしょうか。上記でも上げた5つの敬語表現の表現例をまとめました。
・自分が話の主体であるときの「来る」
「○月○日の○時にお伺いします。」(謙譲語)
「先日、○○様の会社へと参りました。」(丁重語・謙譲語Ⅱ)
「後日、訪問させて頂きます。」(謙譲語)
・相手が話の主体であるときの「来る」
「家庭訪問で、先生がお見えになった。」(尊敬語)
「○○さんの趣味はお料理です。」(美化語+丁寧語)
「○○様のご子息がいらっしゃる。」(美化語+尊敬語)
同じ敬語同士(謙譲語+謙譲語)(尊敬語+尊敬語)では、二重敬語となってしまいますので注意が必要です。
「興味を持つ」と「関心を持つ」の敬語の違いとは?
では今度は、「興味を持つ」という言葉をもっと掘り下げていきましょう。初めのほうでチラッと触れましたが、「興味を持つ」という言葉は普段からよく耳にする言葉です。そして類似している言葉があることもご存知でしょうか。
「関心をもつ」という言葉も、「興味を持つ」と同じ意味だと認識している方も少なくはないでしょう。ザックリと分けてしまうと、同じニュアンスの表現だと感じることでしょう。しかし、この2つの言葉にはなかなか面白い違いがあると言えるでしょう。
とてもザックリと違いを言ってしまうと、「言葉の重み」「圧」ではないでしょうか。「興味」は自分の趣味範囲で惹かれる事柄であり、「関心」は社会を取り巻いている大きな事柄に目を向けるといった違いだと言っても過言ではありません。
「興味」と「関心」言葉の意味って?
上記でザックリ解説しすぎたので、ここでは解かりやすく、根本的な言葉の意味や違いを見ていきましょう。「興味」という言葉だけを解説すると、物事に対して「特別な面白み」を感じることを「興味を持つ」と表現することが多いでしょう。
特別な面白みとは、その特定の物事へのワクワクやドキドキと言ったほうが分かりやすいでしょうか。そして「関心」とは、その物事に対して意識が向くこと、「自分の意識を向けるに値する物事」です。興味を持つことと意識を向けることは、言葉の表現としては似ていますが、こうして掘り下げてみると意味合いはかなり違っているでしょう。
物事に対する自分の気持ちが「関心を持つ」ことなのか「興味を持つ」ことなのかをきちんと把握することが大切です。
「興味を持つ」と「興味を抱く」の敬語の違いとは?
「興味を持つ」を敬語表現に直してみると、「○○に対し興味を覚えました。」や「○○に、とても強く興味を惹かれています。」となりますが、「興味を抱く」という言葉を敬語での表現にするときは、どうしたらいいのでしょうか。
「興味を抱く」とは「興味を持つ」と違って「感じる」という意味があります。つまり物事に対してのワクワク感やドキドキ感を「感じる」ということが「興味を抱く」ということになります。ですから「興味を抱く」という言葉を敬語表現に直して使うときは、「○○に対して、興味を抱きました。」や「○○への興味を抱いております。」といった使い方がポピュラーだと言えます。
「興味を持つ」と「興味が沸く」の敬語の違い
初回公開日:2018年04月17日
記載されている内容は2018年04月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。