「電話した」の敬語表現・電話したの使い方と例文・別の敬語表現
更新日:2024年08月02日
「電話した」についての敬語表現を考えよう
電話は、今やSNSが発達した時代においては昔よりは優先されなくなったコミュニケーション手段です。しかし、大切な話をするとき、正式な話をするとき、秘密の話をするときはやはり文章ではなく直接のコミュニケーションとして電話することが大切です。
電話で人と人が直接話すことによって、会話が生まれ、文章よりもどんな人なのかということが伝わりやすいからです。文章はいくらでもコピー&ペーストできますが、電話は違います。電話によって声がわかり、声色がわかります。
相手が怒っているのか、喜んでいるのか、悲しんでいるのか、楽しんでいるのか、直接会って話すレベルまではいきませんが、どんなテンションで話しているのかということが伝わってきます。
そして、話し方から大体の人となりがわかります。だから、いまだにビジネスでは大切な手段となります。一緒に仕事ができるのか見極めるための1つの手段です。
固定電話の時代
今20代以上の世代の方なら、お分かりいただけるでしょうけれども、家に1台固定電話がついている時代が普通でした。今もついていることは多くても、もし一人暮らしの世帯なら、固定電話をわざわざ家にひくことはなくなりました。90年代以前の漫画やドラマを見ればわかように、昔はいちいち一人暮らしでも固定電話をしっかり家に完備していました。
タテ型携帯の時代
00年代以降の爆発的な携帯電話の普及によりその状況はなくなりました。一人一人が携帯電話を持つような時代となり、最初はタテ型携帯電話がはやりました。着メロもその文化の一つです。
今でも医療者の間ではピッチという名で院内限定で使われています。それも、電話以外の余計な機能がついておらず、操作が簡便で、必要以上の機能をなくした結果です。医療者のやり取りでは急を要すため、メールをするのではなく電話です。
しかし、病院内でも最近は患者番号照合のためのバーコード読み取り機能がついたスマートフォンが使われているところもあり、だんだんと今の時代のニーズに合わせるような進化を遂げています。
折りたたみ型携帯
00年代はタテ型から折りたたみ型に携帯電話の形が進化した時代です。電話機能だけでなくメール機能が充実したおかげです。90年代にインターネットが普及してから、パソコン上だけでなく携帯電話でもインターネットを使うことができる時代となりました。そこで、縦型携帯よりも使い勝手がよく、おしゃれな折りたたみ型携帯が登場しました。
折りたたみ型携帯の時代は、女子高生の間で、機種変更をたくさんすることやいかにおしゃれにデコレーションするかということがステータスの1つとなりました。
スマートフォンが普及した今とは違い、たくさんのストラップを携帯電話につけるのがおしゃれという風潮もありました。その先駆者となったのがタレントのベッキーです。ベッキーがじゃらじゃらとたくさんのキーフォルダーを付けている姿に女子中学生、女子高生たちはあこがれを持つこととなりました。
ガラパゴスケータイ、略してガラケー
こうして、中学生高校生を中心に「ガラケー」の文化が出来上がりました。メールを貰い、メールを返す。おしゃれにデコレーションしてみたり、プリクラを送りあったり。青春が形態の中に詰まっています。これほどコミュニケーションが大切とわかる例はないでしょう。
日本人がこの折りたたみ型携帯を使っているころ、海外ではほとんどタテ型携帯でした。例えば、北欧のNOKIAもそうですし、全く日本のような着メロ文化もなければデザイン性も求められていませんでした。日本だけが携帯の機能が独自に進化していきました。
私たちがガラケーと呼んでいる昔のタテ型携帯は、ガラパゴスケータイの略です。ガラパゴスというのは、南半球にある島の名前です。その島の中はほかの陸地と生態系が全く違い、独自の生態系が存在します。進化の独自性がガラパゴス諸島のようであるため、日本のタテ型携帯もガラパゴスケータイと呼ばれることになりました。
メール機能の普及
今でこそSNSの種類は数えきれないほどあります。LINE、Twitter、Instagramなど、種類を挙げればきりがありません。しかし、そんなたくさんの種類のインターネット上でのコミュニケーションの原点となるのがメール機能です。
メール機能はもともとパソコンで活発に行われてきましたが、タテ型携帯の普及により携帯で行われるのが普通となってきました。特に、スマートフォンになってからは、画面こそ小さいものの、パソコンと同じような使い方ができるようになってきました。アプリの普及のおかげで起動が遅いパソコンよりもスムーズに事を済ませることができるようにもなりました。
文字の打ちやすさはパソコンがぴかイチ
しかし、やはり文字を打つ速さで言うと、パソコンのほうが優れているため、いまだに一人1台パソコンを持つ時代です。このパソコンを持っていることが当たり前の時代はしばらく続くでしょう。iPadが普及した今でもパソコンが主流なのは、文字入力をした実感が持てるキーボード操作が人にはあっているからです。
ルーツはタイプライターです。そのタイプライターより便利で修正しやすいという理由で、書類をかく時にはパソコンが良いです。iPadではいまいちキーボードを打った実感がわかず、誤字脱字が多くなってしまうため、いまだパソコンに勝つことはできません。
もちろん普及は爆発的ですが。iPadはBlueToothにより、別売りでキーボードがありますが、やはりBlue Toothでつないでいるためパソコンよりも文字を入力する速さは劣ってしまいます。
メーリングリスト、略してメーリスという文化
それまではメールで1:1のやり取りが普通でした。もしくはメーリングリストといって、登録したグループの人がメールで何かを送信すると、そのグループの人全員に内容が伝わるという仕組みがありました。
「誤爆」といってそのグループのメールに返信するとただの「わかりました!」という中身のない内容が全員に送信されてしまい、恥をかくということがありました。もちろん、内容がダメなものでも、誤爆すること自体が非常識なことという風潮が生まれました。
SNSの台頭
00年代後半になるとTwitterなどのSNSが台頭し始めます。当初はパソコン上での操作ばかりで、あまりスマートフォンには優しくない作りでしたが、メールよりもコミュニケーションがとりやすいということで匿名性はあれ、たくさんの人に受け入れられていうことになります。
また、Facebookは画期的で、匿名ではなく実名で使うからこそ意味があるというインターネット上でのコミュニケーションに革命を起こしました。世界中でずっと生き別れになっていた親子が再開したというニュースが相次いで起こり、ニュースになることも度々起こりました。
2013年あたりから、急にLINEという、コミュニケーションツールが台頭し始めます。今ではアプリで持っていない人は浮くというくらいの勢いです。今までメーリングリストだった連絡が、LINEにより済まされることとなってきます。理由は手軽さです。
LINEの台頭
初回公開日:2018年02月20日
記載されている内容は2018年02月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。