「参加する」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例
更新日:2024年08月21日
「参加する」を敬語で表現したい時にはどうする?
会議や結婚式、飲み会などに「参加する」あるいは「参加してもらいたい」という時、どのような敬語を使ったら良いのかを迷ったことはありませんか。「参加する」の敬語表現がわからずに困ってしまった方のために、こちらの記事では「参加する」の敬語の使い方について詳しくご紹介します。
「参加する」を別の敬語で表現するには?
ご自身が会議や結婚式、パーティーなどに「参加する」場合の敬語表現の1つとして「参加いたします」が挙げられ、相手に「参加する」ことをお願いする場合の敬語表現の1つには「ご参加ください」が挙げられます。ここでは、「参加する」の別の敬語表現例を挙げながら解説していきます。
自分が「参加する」立場の敬語表現の1つには「参加させていただきます」がありますが、より参加したいという気持ちを伝えたい時、参加する喜びを強く表す敬語表現としては「ぜひ参加させていただきます」が挙げられます。
また、相手に「参加する」ことをお願いする場合の敬語表現の1つには「ご参加くださいませ」や「ご参加くださいますようよろしくお願いいたします」などがありますが、より丁寧な敬語表現として「ご参加賜りますようよろしくお願い申し上げます」などが挙げられます。
「参加する」の敬語での使い方
ここでは「参加する」の種類や使い方について簡単に解説していきます。
敬語にはいくつかの種類がある
ご自身が「参加する」場合に使う「参加いたします」という表現は「謙譲語」に当たります。また、「参加させていただきます」という表現は謙譲語と丁寧語を合わせた言葉で形成されています。ここで使っている謙譲語とは、自分の立場を低くすることで相手の立場を高くする言葉のことです。
また、相手に「参加する」ことをお願いする場合の「ご参加くださるようお願いします」や「ご参加賜りますようお願いいたします」も、実は「くださる・賜る」が謙譲語に当たるので、自分の立場を低くして相手に依頼をしていることになります。しかし、頭に「ご」をつける言い方は相手を高める尊敬語なので、謙譲語と尊敬語で形成されている敬語になります。
美しい敬語の使い方
上記でも触れましたが、敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類あります。これらの正しい敬語の使い方をマスターすると、美しい敬語を使うことができます。
【尊敬語】
相手を敬う時に使う言葉のことで、相手の動作や状態を高めて表現します。「お○○になる」、「ご○○になる」、「れる」、「られる」、「なさる」などを付けます。
【謙譲語】
自分を遜って相手に伝える時に使う言葉のことで、間接的に相手を敬う表現です。「お○○する」、「ご○○する」などを付けます。
【丁寧語】
「です、ます」調などを用いて、表現を丁寧にして使う言葉のことです。語尾に「ございます」、「です」、「ます」を付けます。
「参加」を敬語として使う時
敬語は行動の対象が自分なのか自分以外なのかによって、上手く使い分けることが大切です。何かに自分が参加する場合には「参加いたします」あるいは「参加させていただきます」を使い、自分以外の参加について述べる場合には「ご参加ください」あるいは「ご参加くださるようお願いします」あるいは「ご参加賜りますようお願いします」を使いましょう。
「参加」をメールで使う時
口語表現と異なり、メールの文章は比較的淡泊に捉えられやすい傾向にあります。敬語表現を上手く使い分けて、気持ちを正しく伝えるようにしましょう。
単に参加の意思を表すだけであれば、「参加いたします」を使います。誘ってもらったことに対する感謝の気持ちまで含めたい場合には「参加させていただきます」を使う方がより良いでしょう。
相手に「参加する」ことをお願いする場合、気軽に参加できるイベントであれば「ご参加ください」や「ご参加くださいませ」を使います。それが大事な会議や催しものである場合は「ご参加くださるようお願いいたします」や、より丁寧な表現として「ご参加賜りますようお願い申し上げます」を使うと良いでしょう。
「参加する」を敬語表現する場合の例文
一口に「参加する」といっても、場面や相手に応じて使い方が変わるのは前述のとおりです。ここでは、場面ごとに「参加する」ことを伝える場合の敬語表現の使用例について詳しくご紹介していきます。
初回公開日:2018年03月16日
記載されている内容は2018年03月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。