Search

検索したいワードを入力してください

「お子様」の敬語表現・お子様の使い方と例文・別の敬語表現例

更新日:2024年02月21日

「お子様」の尊敬語は?謙譲語は?ふだん使っている「子ども」を表す言い方は正しいの?そういった疑問がある方もいらっしゃると思います。疑問が解消するように調べてみました。合わせて敬語の基本や文例にも触れているので参考にしてください。

「お子様」の敬語表現

丁寧語

子を丁寧に言うと「お子さん」さらに丁寧ば表現では「お子様」です。ビジネス文書であれば「ご子息」「ご令嬢」と書くのが無難です。息子さん、娘さんは、口語としては使われていますが、公式の場では控えた方が望ましいです。

謙譲語

息子、娘、子、名前でよいでしょう。兄弟や姉妹の場合では「上の子」「下の子」と表現するのが無難です。年配の方で息子を「愚息」という言葉を使う場合もありますが、現在は、よほど公式の場面以外では、あまり使用されなくなりました。

尊敬語

子どもの尊敬語は、「お子様」。性別が分かっていれば「ご子息(ごしそく)」「ご令息(ごれいそく)」「ご息女(ごしじょ)」「ご令嬢(ごれいじょう)」がよいでしょう。

親しい人の会話の中で「息子さん」「娘さん」は使っても構いませんが、尊敬語ではありません。正式な文章や、目上、年配の人の子どもに対して使うのは不適切です。

「お子様」という言葉は性別を考慮せずに使える言葉ですが、「お子様ランチ」などの言葉から、小さいこどもをイメージする人が多くなります。子どもが大学生や成人をしていて、お子さまという言葉に違和感があるようなら、様を平仮名にしてお子さまとするか、ご子息・ご令嬢などの言葉を使うとよいでしょう。

初対面の人の顧客などに手紙を送る場合は「ご子息」「ご令嬢」が無難です。

「お子様」の敬語での使い方

敬語の種類

意外と大人でも敬語を分かっていない人もいるので簡単にまとめました。

丁寧語:「~です(でした)」「~ます(ました)」「~ございます(ございました)」

謙譲語:自分がへりくだる言葉。自分の行動につけます。「申す」「伺う」「お~する(お返事する、ご連絡する)」「~させていただく」「~いたす」

尊敬語:相手を敬う言葉。相手の行動につけます。「おっしゃる」「お~になる(お返事する、ご連絡する)」「~なさる」「~される」「~られる」

敬語どうしを重ねることもできます。二重敬語と言われる場合もありますが、以下の場合は大丈夫です。「おっしゃいました」(おっしゃる+ました)「お伺いさせていただきます(伺う+させていただく+~ます)。

「ご覧になられたい方は」はよく見ますが二重敬語です。尊敬語の「ご覧になる」にさらに尊敬の「~られる」が付け加えられているためです。正しくは「ご覧になりたい方」です。

使い方

子どもがケーキを食べている場面を敬語で表しています。丁寧語では、「お子様はケーキを食べています」、謙譲語では「息子(娘)はケーキいただいています」、尊敬語では「ご子息(ご令嬢)はケーキを召し上がっています」となります。

子どもが、叔父さんにもらった絵本を見ているという場面を使うと次のようになります。丁寧語では「お子様は叔父さんにもらった絵本を見ています」、謙譲語では「息子(娘)は、叔父様にいただいた絵本を拝見しています」になります。この場合は叔父さんが敬意の対象になっているので叔父さんに尊敬語、子どもに謙譲語が使われます。

尊敬語は「ご子息(ご令嬢)は叔父が差し上げた本をご覧になっています」この場合、敬意の対象が子どもになっているので尊敬語、叔父さんには謙譲語が使われます。

敬意の対象が変わると、謙譲語と尊敬語を一度に使います。混同しないように使用しましょう。

メールでの使い方

子ども同士が親しい間柄で、〇〇ちゃん、〇〇くんと書くのは問題ありません。もう少し公的である場合、「子供さん」を使うこともありますが、厳密にいうと誤用です。「お子様」が正しい言い方になります。

また、表記にも注意しましょう。「供」は、目下の複数形です。「手下供」「野郎供」「家来供」などの使用例があります。某女性団体が「子供は大人のお供でもなければ、お供え物でもない。子供は差別表現ではないか」と声をあげて問題になってからは、「子ども」と表記することが多くなりました。

2013年に「子供は差別表現でない」とし、文部科学省内の公用文書を「子供」に統一しています。ただし、いまだに子どもという表現は根強いため、お子様を使用するのが無難でしょう。

ちなみに「お子様」という言葉は、子どもに対する敬語ではありません。子どもを連れている、あるいは子どものいる大人(親など)に対する敬語です。

手紙での使い方

子どもが、ランドセルを入学式にもらったお礼を書いてみましょう。

手紙の文章構成は①季節の挨拶(現在の季節がどんな感じか意識して書くと迷わないです)②入学祝に対してのお礼の言葉➂いただいたものを子どもが使っている様子(入学式が終わったことの報告)④結びの言葉。基本的にはこの4つです。

日増しに春の足音を感じる日々でございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。この度は○○(子供の名前)にランドセルをくださり、ありがとうございました。おかげさまで〇日に無事、入学式を迎えることができました。〇〇も新しいランドセルを背負って毎日楽しそうに学校へ通っています。季節の変わり目ですので、風邪などひきませんようにお気をつけてください。

この場合は、自分の子を○○と名前で書いています。謙譲表現になるお礼の手紙では、子どもの名前を書くのが一般的です。

「お子様」を敬語表現するときの例文

次のページ:「お子様」の別の敬語表現例

初回公開日:2018年02月12日

記載されている内容は2018年02月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests