Search

検索したいワードを入力してください

「お元気で」の敬語表現・お元気での使い方と例文・別の敬語表現

更新日:2024年05月05日

お元気で。別れの際に口に出す言葉です。この言葉をビジネスの場にふさわしい敬語の表現にしたらどんな形になるかわかりますか?敬語の形を探るために、「お元気で」の意味を考えると「健康でお過ごしください」になります。では、これの敬語表現は?例文を交えてご紹介します。

「お元気で」の別の敬語表現はたくさんあります。まずは、病や災害がないように「つつがなくお過ごしください」や「風邪など召されませんようにお過ごしください」など、相手の体をいたわったり、心配したり、「体を大切にしてください」ということを伝えるための言葉なら、「お元気で」と言い換えることができます。

そもそも元気とは、活動に必要な気力がみなぎっている様子や、体の調子が優れている状態を示す言葉です。「お元気で」で伝えるのは、「いつまでも、気力がみなぎる、また健康な状態のあなたでいてくださいね」です。

ご健康にご留意くださいませ

「お元気で」の意訳を、そのまま言葉にした言い換えです。意訳しただけですが、十分手紙やビジネスで使える敬語表現になっています。「ご健康」そのままの意味ですが、「留意」とは、「気をつけてください」「心に留めてください」というお願いの言葉です。

目上の方に使う場合には「留意ください」では少し丁寧さにかけるため「ご留意ください」としたほうがより丁寧です。もっと仰々しくしたいのであれば、「ご健康にご留意なさってくださいませ」とすることで、とても丁寧な敬語表現になります。しかし一般的には「ご留意ください」で十分丁寧な敬語表現です。

また、語尾につけられる「ませ」はほとんどの場合口語で用いられます。これは「ください」をより丁寧に柔らかい印象にするために用いられる場合がほとんどで、ビジネス文書では、使うことがありません。

ご自愛ください

自愛とは、病気などをしないように、自分の体を大事にすることとを言います。ご自愛くださいは、「自分の体を大切にして(元気でいて)ください」という意味で、「お元気で」と同じような意味になりますが、こちらは、「お元気で」より丁寧な敬語表現なので、目上の方にも使えます。

自愛は、「体を」大切にするという意味なので、「お身体をご自愛ください」は「頭痛が痛い」と同じ誤用になるので注意します。ご自愛ください、と使う場合に、文頭に「くれぐれも」や、ご自愛の後に「くださいますようお祈り申し上げます」と付け足すことで、「心を込めて申し上げます」というさらに丁寧な言い回しの敬語にすることもできます。

ご健勝をお祈り申し上げます

ご健勝とは「あなたの健康を願っています」という意味で使われる言葉です。多くは、やや硬い文面の、挨拶文や結びの語で使用します。「健勝」は、健康な様子、元気な様子を表す言葉で、元気と同じ意味です。この「健勝」に丁寧に言い表す「ご」をつけて「ご健勝」として、「これからも健康で過ごすことを」「願っています」という敬語表現にしました。

ご健勝をお祈り申し上げますは、健康を祈る言葉なので会社に対して使う言葉ではなく、個人に対して呼びかける言葉です。ビジネス文書、手紙やスピーチなどでは、「多くの幸せ」という意味の「ご多幸」と合わせ、「ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」が結びの定型文として使われます。

お元気では相手の体をいたわる言葉

お元気で、とは「ご健康でお過ごしください」の意訳です。しかし、子供の頃から使うことが多い別れの言葉なので、少々幼い感じがするのも否めません。そのため、大人が仕事で使うのには少し抵抗を感じます。もちろん「お元気で」も丁寧な敬語表現ですが、使う場合には、他の敬語の表現に言い換えたほうが、文章にふさわしい表現になります。

「お元気で」は、相手の体調を気遣う優しい気持ちが、また別れの際に「これからも健康でいてね」という願いが根底にあります。ビジネスにおいては敬語は必要不可欠です。間違った敬語の使い方をしたせいで、相手への気遣いが無になることがないように、正しい敬語を使いましょう。

初回公開日:2018年02月19日

記載されている内容は2018年02月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests