Search

検索したいワードを入力してください

「期待する」の敬語表現・期待するの使い方と例文・別の敬語表現

更新日:2024年03月26日

相手に期待を寄せている気持ちを伝えたいとき、もしも相手が目上の方だった場合に「期待しております」と言っていませんか。実は「期待する」をそのまま目上の方に使うのは失礼な言い方です。今回は「期待する」の敬語表現や謙譲語について紹介していきます。

「期待する」を敬語表現するときの例文を紹介

目上の方に対しては「期待する」という言葉は使えませんが、敬語で話すときに全く使わない言葉ではありません。「期待する」の敬語表現を使用するときの例文と、使うべきタイミングを紹介していきます。

「期待しております」

「期待しております」というときは、目上の人が部下など目下の人に対して期待するときに使われます。期待するのは自分なので「ご期待」とは表現しません。「ご期待ください」と相手が自分に期待してもらうのをお願いするときに「ご期待」と表現します。

「ご活躍を期待しております」

上司が部下に対して「期待する」場合は上記のように表現できます。普通の会話でここまで丁寧な言い方はなかなかしませんが、入社式で新入社員全員に伝えるような場面で使用されることが多いです。

「乞うご期待」

「乞うご期待」という表現はCMや雑誌などでもよく見かけますが、相手に期待するのではなく自分に期待して欲しいときに使用します。「乞うご期待ください」では「乞う」と「ください」で同じ意味が重なってしまうので「ください」を付けないのが正しい文になります。

「新作を乞うご期待」

体言止めになっているので、文章中には使用しづらい表現です。文書中では「ご期待ください」を使うとよいでしょう。また、テレビなどでよく使われる表現であるため、砕けたイメージを与えてしまいます。固い話の中では使用することは避けた方がよいでしょう。

「期待する」の別の敬語表現例を紹介

「置き換えられる敬語の種類」で登場した「期待する」に置き換えられる敬語の例文を使われるシチュエーションと共に紹介していきます。

「ご活躍をお祈り申し上げます」

取引などのやり取りが終わる際に最後の挨拶としても添えられることが多いです。企業や団体に対して同じような文章を添えたい場合は「ご活躍」を「ご発展」に置き換えて、「ご発展をお祈り申し上げます」と表現しましょう。

就職での不採用通知など、相手に残念な報告をする際にもよく見かける表現です。正しい敬語である反面、この文章が不採用通知に添えられる関係で、「お祈りメール」といわれていて、一部の若い世代ではあまり良い印象を持っていない人もいます。

「ますますのご活躍を祈念いたしております」

「お祈り」よりも「祈念」を使う方が厳粛で固い表現になるため、上司や目上の方に対して使うことに向いています。「祈念」は「神仏に祈る」という意味なので、「お祈り」よりもより強い気持ちとされています。上司の離職や自分の離職の挨拶の締めくくりなどで相手に送る言葉として使用すると礼儀正しい印象を与えられます。

もちろん、「お祈り申し上げます」も正しい敬語表現ですので、間違った使い方にはなりません。女性の場合は、「お祈り」の方が物腰の柔らかい印象を文章に込められます。

「プロジェクトが成功することを切に願っております」

物事の成功を強く期待していることを表現したいときに「切に願う」と言い換えられます。例文は相手を応援していることを伝えたいときなどによく使われます。自分のかかわっていないプロジェクトだけれど、成功してほしいという思いを伝えられれば、相手への励ましになります。

「よい結果に胸をときめかせてお待ちしております」

「期待する」事を少し茶目っ気のある表現で置き換えています。何かの結果を心待ちにしている状態や賞の受賞の報告を相手と一緒に待ちわびていることを伝えるときなどに使用することがあります。

「祈念」や「祈る」より、少し砕けた表現をしたいときに使うことで、相手の気持ちも和ませる効果も期待できます。ただし、砕けた印象を与えるので、相手との距離感を考慮してから使用することをおすすめします。

期待したい気持ちを伝えるのは悪い事ではない!

次のページ

初回公開日:2018年02月14日

記載されている内容は2018年02月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests