Search

検索したいワードを入力してください

「よろしいです」の使い方と例文・敬語の種類・別の敬語表現

更新日:2024年01月04日

ビジネスシーンや接客の場面で「よろしいです」という言葉を聞くことがあります。しかし、「よろしいです」という言葉に何か違和感を感じたことはありませんか?今回は敬語の「よろしいです」という言葉について意味や、使い方などをご紹介します。

敬語「よろしいです」の意味は?

普段「よろしいです」という言葉をビジネスシーンやお店などで聞くことがあります。でも、たまに違和感を感じることはありませんか?なにげなく使っている敬語の「よろしいです」ですが、この言葉は何の意味を表す敬語なのでしょうか。今回は「よろしいです」の敬語の意味について考えます。

「よろしいです」の意味を考えよう

「よろしい」は「よい」という言葉の丁寧語です。「よい」にはさまざまな意味があります。例えば、「健康状態がよい、またはよくない」、「頭がよい、またはよくない」など、状態を表す意味の「よい」や、「引き受けてもよい」や、「いつでもよい」など、許容範囲内であるさまを表す意味の「よい」などがあります。

「よろしいです」は「よいです」の丁寧語ですが、このように、「よい」には許可することができるという意味も含まれるので、目上の人に使う場合は違和感を感じることがあります。上司や目上の人に対して使いたいときには他の敬語を使ったほうが安心です。

「よろしいです」は何の敬語なの?

敬語の「よろしいです」は「よいです」の丁寧語です。敬語の種類の丁寧語は語尾に「です」「ます」などをつけて、相手に対して丁寧な言い方をする表現方法です。相手は問わないので、目上の人に使っても問題はありませんが、「よろしいです」が上からものを言っているように感じる人もいるため、できれば目上の人には尊敬語を使うことが望ましいです。

「よろしいです」は正しい日本語なの?

敬語の「よろしいです」は正しい日本語なのでしょうか。先ほども申し上げたように敬語の「よろしいです」は「よいです」の丁寧語表現です。なので、正しい日本語と言えますが、人によっては上から言われているように感じ不快に思う人がいます。「よろしいでしょうか」など、より丁寧な言い回しをするよう気を付けるなど工夫が必要です。

また、「よろしいです」の疑問形で「よろしかったでしょうか?」も現在進行形の場面で使うと誤った日本語になってしまいます。そのために違和感を感じることがあります。相手や場面を考えて使う必要があります。疑問形には「よろしいでしょうか」と現在進行形のものもあるので、どちらを使えばいいのか迷ったときには「よろしいでしょうか」を使うほうが安心です。

「よろしいです」の使い方

敬語の「よろしいです」を実際に使うときにはどのようにして使えばよいのでしょうか。ここでは「よろしいです」の敬語の種類や「よろしいです」を使うときに気を付けたいことなどをご紹介します。実際に使うときの参考にしてみてください。

敬語の種類

敬語の種類は尊敬語、丁寧語、謙譲語があります。尊敬語は目上の人に対して敬意の意を込めて使う表現です。上司など、敬いたい相手に対して使います。丁寧語は相手を問わずに丁寧な言い回しをする表現です。「です」「ます」など語尾に付けて丁寧な表現にします。謙譲語は自分をへりくだって相手を立てる表現です。

敬語の「よろしいです」は「よいです」の丁寧語です。丁寧語として使う分にはよいのですが、目上の人に対して尊敬語で使いたい場合には「よろしいです」は使いません。上司や目上の人には他の尊敬語を使います。また、接客の場面でも「よろしいです」は使わず、他の敬語に言い換えたほうが違和感を覚えません。

「よろしいです」の使い方

では、敬語の「よろしいです」はどのように使えばよいのでしょうか。「よろしいです」は丁寧語ですが、そのまま使ってしまうと、相手に上から物を言われていると思われてしまうことがあります。これは言われた人全員がそう感じるわけではないのですが、中には気分を害する人もいるので、注意が必要です。特に目上の人に使うときには気を付けましょう。

敬語の「よろしいです」をそのまま使うのではなく、「よろしいでしょうか」や、「よろしかったでしょうか」と疑問形で使うことで上からという印象は薄くなります。また、何かおすすめする場合も「こちらのほうがよろしいですよ」と言うほうが「こちらのほうがいいですよ」より丁寧に感じます。

敬語の「よろしいです」を使うときには使うときの言い回しに注意が必要です。丁寧語ですが、中にはそう感じない人もいるので気をつけて使いましょう。

「よろしいです」をお客様に使っても良いのか

敬語の「よろしいです」は人によっては不快に感じる人もいるので、お客様には違う表現を使うほうが無難です。

お客様への電話の際に「〇〇様のお宅でよろしいでしょうか?」と言うことがありますが、こちらも、上から言われているように感じることがあります。例え不快に感じなかったとしても違和感を感じる場合もあります。「〇〇様でしょうか?」とストレートに伝えたほうがスッキリします。

「よろしかったでしょうか?」と言う言葉もお客様に使うことがありますが、こちらは過去形なので、現在進行形のときに使うと違和感を覚える人もいます。お客様に敬語の「よろしいです」を使う場合は使う場面がいつなのか考えて使う必要があります。可能ならば他の言葉に言い換えて使ったほうが安心です。

どうしても他に言葉が見つからなかったときには、現在進行形の「よろしいでしょうか」を使うと違和感も薄れます。

「よろしいです」を使うときに気を付けたいこと

敬語の「よろしいです」は目上の人や、お客様に対して使うのは控えたほうがいいです。お客様に対して使うときは、場合によってはクレームに発展してしまうこともあります。目上の人やお客様には「承知しました」や「かしこまりました」と使うほうが敬っているように感じられますし、違和感もありません。

「よろしいです」は丁寧語ですが、使い方によって相手に対して失礼だったり、不快感を与えてしまいます。敬語を上手く使って、上司や目上の人とのコミュニケーションで不快な思いをさせないように気をつけましょう。

次のページ:敬語「よろしいです」の例文

初回公開日:2018年03月11日

記載されている内容は2018年03月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests