Search

検索したいワードを入力してください

「よろしいです」の使い方と例文・敬語の種類・別の敬語表現

更新日:2024年06月17日

ビジネスシーンや接客の場面で「よろしいです」という言葉を聞くことがあります。しかし、「よろしいです」という言葉に何か違和感を感じたことはありませんか?今回は敬語の「よろしいです」という言葉について意味や、使い方などをご紹介します。

敬語「よろしいです」の例文

ここでは実際に敬語の「よろしいです」の例文を出して説明します。「よろしいです」をそのまま使う機会は少ないです。違和感のない言い回しで例文を考えてみました。日常を思い浮かべながら読み進めてみてください。

疑問形で使う

敬語の「よろしいです」は疑問形にすると「よろしでしょうか?」や「よろしかったでしょうか?」と変化します。「よろしいでしょうか?」は現在進行形で、「よろしかったでしょうか?」は過去形です。高齢者は過去形の「よろしかったでしょうか」に違和感を感じる人が多いです。

「よろしいでしょうか?」は例えば、お店でお客様が注文していた商品の確認をするときに「こちらの商品でよろしいでしょうか?」というように使います。これが過去のことに対して使う場合には「こちらの商品でよろしかったでしょうか?」になります。

この場合、今、商品を確認してもらうことに対して使う「よろしいでしょうか?」という現在進行形での表現と、過去に商品を注文したことに対して使う「よろしかったでしょうか?」という過去形の表現、どちらを使ってもおかしくありません。悩んだときには現在進行形の「よろしいでしょうか?」を使いましょう。

疑問形以外で使う

敬語の「よろしいです」を使うとき、そのままだと使いづらいので、ほとんど疑問形で使います。例えば「この資料でよろしいでしょうか」などです。

しかし、疑問形以外で使うこともあります。例えば、お客様がどちらの商品にするか悩んでいた時に、「こちらの商品の方が縫製がいいですよ」と勧めるより「こちらの商品の方が縫製がよろしいですよ」と勧めたほうが丁寧に感じます。

また、企業のイベントなどで、「本日は天気がいいので予定通り開催します」と言うより、「本日は天気がよろしいので予定通り開催します」というほうが感じよく聞こえます。このときの「よろしい」は、どちらの例も、許可するという意味ではなく、良いという意味で使われています。そのため、違和感を感じることなく使うことができます。

「よろしいです」の別の敬語表現例

「よろしいです」には他にどのような敬語表現があるのでしょうか。上司や目上の人などには意外と使いづらい「よろしいです」という言葉ですが、他の敬語表現を使うことで、違和感なく使うことができます。ここでは「よろしいです」の他の敬語表現をご紹介します。

かしこまりました

お客様や上司に何か頼まれたときに、そのまま「よろしいですよ」と使ってしまうと、上からものを言っているように感じられてしまいます。相手が不快に感じてしまうとビジネスの場では自分に対する評価に影響することもありますし、接客の場ではクレームになりかねません。お客様や上司に対しては「かしこまりました」と伝えたほうが違和感はありません。

例えば、洋品店でお客様からズボンの裾上げを頼まれたときに「はい、よろしいですよ」ではなく、「はい、かしこまりました」と伝えると、お客様も気持ちよく感じますし、言うほうも違和感がなく気持ちを伝えることができます。言葉を変えるだけで、人間関係がスムーズにいきます。

承知しました

こちらも上司や目上の人にたいして使うときに「よろしいです」よりも、より敬意を表しているように感じます。お客様に対して「承知しました」という言葉を使ってもおかしくないです。しかし、お客様に対しては「かしこまりました」のほう自然で使いやすいです。

「承知しました」の使い方は例えば、上司に資料をまとめるように頼まれたときに「はい、承知しました」と答えます。上司は「はい、よろしいですよ」と言われると上から言われているような感覚になり、違和感を感じたり嫌な気分になることがあるので、「承知しました」を使うようにしましょう。

「よろしいです」は相手によって表現方法を使い分けよう

いかがでしたか?敬語の「よろしいです」は丁寧語で、相手を問わずに使える表現ですが、使い方を間違えると失礼な表現になってしまい、相手を不快にさせてしまったり、違和感を感じてしまう場合があります。なかなか使いづらい表現ですが、言葉の意味を考えていくと、場面によって使い分けていくことができます。

「よろしいです」は使う相手や、場面によって、表現を変えたり、同じ意味を表す敬語に替えて話す必要があります。使いづらい言葉ですが、コミュニケーションに必要な言葉でもあります。「よろしいです」を上手に使って、コミュニケーションを円滑にとっていきましょう。

初回公開日:2018年03月11日

記載されている内容は2018年03月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests