「ゆっくり休んでください」の敬語表現・使い方・別の敬語表現例
更新日:2024年06月27日
「ゆっくり休んでください」の敬語表現とは?
会社の上司や先輩など、目上の人に対して「ゆっくり休んでください」と伝えたい場合、そのまま伝えてしまっても大丈夫でしょうか。
会社では上司や先輩など目上の人に対しては敬語を使うことが基本です。「ゆっくり休んでください」は丁寧な言い回しですが、使い方によって少し敬語表現が変わってきます。
ここでは、休暇を「ゆっくり休んでください」という意味で使われる敬語表現と、体調不良の相手を見舞う気持ちで「ゆっくり休んでください」と使われる敬語表現についてご紹介します。
どちらもコミュニケーションの中でよく出てくる状況なので、覚えておくと便利です。
休暇を「ゆっくり休んでください」
「ゆっくり休んでください」には、休日をゆっくり休んでくださいという意味があります。上司や先輩、取引先の方が休暇にはいるときに「ゆっくり休んでくださいね」や「ゆっくりなさってください」というように使われます。
「ゆっくり休んでください」では敬語表現に欠けると不安な場合は「ゆっくりお休みになってください」と使うと無難です。
また、休暇は楽しみでもあるので、「お楽しみになってきてくださいね」と言い換えることもできます。「休み」という言葉が少し嫌味に感じてしまうこともあるので、違う表現も覚えておくと便利です。
日頃お世話になっている方々へ、休暇の間ぐらい仕事のことを忘れてゆっくりしてほしいという気持ちを込めて「ゆっくり休んでください」と伝えましょう。
見舞いで「ゆっくり休んでください」
「ゆっくり休んでください」は相手を見舞う意味で使われることもあります。
たとえば上司や先輩が体調不良で会社を休んでしまったり、早退したり、入院になってしまった場合のときなど、「こちらのことは気にしなくても大丈夫ですから、どうぞ、ゆっくりお体を休めてくださいね」という意味で「ゆっくり休んでください」と伝えます。
この場合の「ゆっくり休んでください」は、別の敬語表現で「お大事になさってください」と使われることが多いです。
「ゆっくり休んでください」と伝えるよりは「お大事になさってください」と伝えるほうが相手の体調を気遣っていると感じ取ることができます。「お大事になさってください」も覚えておくと便利な言葉です。
「ゆっくり休んでください」の敬語での使い方は?
「ゆっくり休んでください」の敬語での使われ方はどのようになるのでしょうか。ここでは「ゆっくり休んでください」のさまざまなシーンでの使われ方についてご紹介します。どうぞご覧ください。
敬語の種類
敬語の種類には尊敬語、謙譲語、丁寧語があります。尊敬語は相手に対して敬意を表す敬語表現で目上の人に対して使います。
代表的な例では「お~になる」という敬語表現があります。謙譲語は自分をへりくだって相手を立てる敬語表現です。丁寧語は丁寧な言い回しをする敬語表現で使う相手の立場は問いません。
「ゆっくり休んでください」の敬語表現は「ゆっくりお休みになってください」「ゆっくりなさってください」という使い方をすると、相手に対してより丁寧な印象を与えることができます。
目上の人に対しては「ゆっくり休んでください」とすると上からのように感じられることがあるので、「ゆっくりお休みになってください」としたほうが無難です。
使い方
「ゆっくり休んでください」の敬語表現での使い方は、使うときの状況や意味合いによって変わってきます。相手に休暇を「ゆっくり休んでください」と伝えたい場合と、相手に見舞う気持ちで「ゆっくり休んでください」という場合です。それぞれの使い方についてご紹介します。
メールでの使い方
「ゆっくり休んでください」の敬語表現をメールで伝える場合は、文章で残ってしまうので、誤字脱字がないか注意が必要です。文章を作成したら必ず見直すようにしましょう。
メールで休暇を「ゆっくり休んでください」と伝える
相手に対してメールで休暇を「ゆっくり休んでください」と伝える場合は、嫌味にならないように注意が必要です。
「ゆっくりお休みになってください」「ごゆっくりお休みください」と伝えても大丈夫ですが、「休み」と入れることが嫌味のように感じる場合は「ゆっくりなさってください」「ゆっくりお過ごしください」だけでも伝わります。
こちらは好意でメールで伝えたつもりでも、相手にはこちらの思いとは違う意味で捉えられてしまうことがあります。メールは文章で残ってしまうので、思いを込めすぎて裏目に出ないように、メールで伝えるときには、簡潔に相手に分かりやすく伝えましょう。
メールで見舞う気持ちで伝える
初回公開日:2018年04月15日
記載されている内容は2018年04月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。