「お酒を飲む」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例
更新日:2025年02月22日
「お酒を飲む」の敬語表現するときの例文を「お酒を召し上がる」、「お酒をお飲みになる」、「お酒を飲まれる」、「お酒をいただく」、「お酒をいただきます」、「お酒を飲みます」で説明します。
「お酒を召し上がる」は?
「お酒を召し上がる」は、「お酒を飲む」の尊敬語で最上級の表現です。その中でも「お酒をお召し上がられる」が一番敬意のある敬語表現です。以下敬意順に並べると「お酒をお召し上がる」、「お酒を召し上がられる」、「お酒をお召し上がる」の順番です。「お酒を召し上がる」の例文を紹介します。
・どうぞ、地元のお酒をお召し上がりください。
・お酒をお召し上がりながらマジックをお楽しみください。
・今度、お酒をお召し上がりの時にでもゆっくりお話を聞かせてください。
・佐藤様は、昨日お酒を召し上がられてました。
「お酒をお飲みになる」は?
「お酒をお飲みになる」は、「お酒を飲む」の尊敬語で「お酒を召し上がる」に比べると敬意は低いですが、社内の上司や先輩に使うには、最適な尊敬語です。「お酒をお飲みになられる」と敬語表現すると敬意は、少し上がります。「お酒をお飲みになる」の例文を紹介します。
・課長は、普段どういうお酒をお飲みになりますか。
・家でお酒をお飲みになるときは、おつまみはどうされていらっしゃいますか。
・昨日、一緒にお飲みになりました。
・部長は、お酒をお飲みになられました。
「お酒を飲まれる」は?
「お酒を飲まれる」は、「お酒を飲む」の尊敬語で「お酒を召し上がる」や「お酒をお飲みになる」より敬意は低いですが、堅苦しくなく親しみがあります。「お酒を飲まれる」の例文を紹介します。
・よかったらお酒を飲まれませんか。
・今度、お酒を飲まれるときは、ぜひ声をかけてください。
・先輩は、いつも端の席でお酒をのまれる。
・○○さんは、お酒を飲まれると性格が変わります。
「お酒をいただく」は?
「お酒をいただく」は、「お酒を飲む」の謙譲語Ⅰの表現で他の言葉と一緒に使用されます。「お酒をいただく」の例文を紹介します。
・お酒をいただくのは大変光栄なことです。
・普段からお酒をいただくときは味わっていただくことにしています。
・地方の出張先でお酒をいただくのは格別です。
・部長のお酒をいただく。
「お酒をいただきます」は?
「お酒をいただきます」は、「お酒を飲む」の謙譲語Ⅰの表現で謙譲語では、一番よく使われます。「お酒をいただきます」の例文を紹介します。
・一杯、お酒をいただきます。
・お注ぎいただきありがとうございます。お酒をいただきます。
・お言葉に甘えましてお酒をいただきます。
・いつもお酒をいただきありがとうございます。
「お酒を飲みます」は?
「お酒を飲みます」は、「お酒を飲む」の丁寧語です。「お酒を飲みます」の例文を紹介します。
・今日は、送別会なのでお酒を飲みます。
・わたしはストレス解消の手段としてお酒を飲みます。
・普段はどんなお酒を飲みますか。
・二日酔いがつらいので飲みすぎないようにしてお酒を飲みます。
「お酒を飲む」の別の敬語表現例は?
ビジネスで「お酒を飲む」意味は、接待や歓送迎会、社内のコミュニケーションの手段などいろいろです。そのため「お酒を飲む」の別の敬語表現もさまざまです。
「お酒をお召し上がりになる」
「お酒をお召し上がりになる」は、「お酒を飲む」の敬語表現の中でも目上の人に最も敬意を表した敬語表現です。その反面、表現が堅苦しいので他人行儀な印象を与えてしまう場合があります。大事なお客様の接待など特別な場合に使用します。「お酒をお召し上がりになる」の使用例を紹介します。
・昨日、お客様がお酒をお召し上がりになられました。
・陛下は、晩餐会でお酒をお召し上がりになられました。
・お酒は、何をお召し上がりになられますか。
・あのお客様がお酒をお召し上がりになられるときのおつまみは決まっています。
「お酒をたしなまれる」
初回公開日:2018年04月16日
記載されている内容は2018年04月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。