Search

検索したいワードを入力してください

「いいですよ」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現

更新日:2024年08月12日

皆さんこんにちは、今回は「いいですよ」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現と題して、「いいですよ」という言葉の正確な敬語表現の用例、またさまざまな分野で扱われる「いいですよ」の活用についてご紹介します。ぜひ「お役立ち情報」にピックアップしてみてください。

「いいですよ」という言葉について

「いいですよ」という言葉の意味は「大丈夫です」、「OK」、「かまいません」など、相手に対し許容を示す言葉になり、いわゆる許可の姿勢を相手に示す日常用語となります。この「いいですよ」という言い方はビジネス用語とでもプライベートでも多分に使われている言葉ですので、ぜひこれを機会にいろいろな「いいですよ」という言葉の使い方や用例を覚えておくとよいでしょう。

「いいですよ」という言葉が使われるタイミング

先述のように「いいですよ」という言葉はビジネス用語でもプライベートでも多くの場面で使い分けられており、相手の頼み事や意見に対して許容を示す際に多く用いられる言葉になります。

つまり、普段生活していていくらでも「いいですよ」という言葉を使うタイミングはあるということで、特にビジネス用語として「いいですよ」という言葉の活用法を覚えておくことは、今後の社会生活においても大きな特典となるでしょう。

ビジネス用語として「いいですよ」という言葉を覚える際には、必ずそのままの活用ではなく、敬語表現に直した上での表現が求められ、「いいですよ」という言葉の正しい敬語表現をしっかり覚えておくことが必須となります。

「いいですよ」の敬語表現

「いいですよ」という言葉の基本的な意味合いは先でご紹介したように、「相手に対する許容を示すこと」にあるため、「大丈夫」や「かまいません」、また「問題ないこと」や「承知したこと」などの、あらゆる言い方がその範疇に含まれてきます。

・承知しました。
・問題ありません。
・問題ございません。
・かまいません。
・了解いたしました。
・了承いたしました
・結構です。
・よろしくお願いいたします。
・承りました。
・差し支えございません。
・そのようにさせていただきます。
・○○させていただきます。
・そのようにご対応させていただきます。
・かしこまりました。

これらのことば言葉が並びますが、どの言葉も「相手の依頼や意見に対して一定の許容を示す意味合いや姿勢」を含みます。

丁寧語

敬語表現のうちにある丁寧語は、「不特定多数の人々に丁寧な言葉遣いによって敬意を示す敬語表現」を意味し、主に「です・ます調」でその旨が伝えられる、比較的頻繁に扱われるポピュラーな敬語表現になります。

・かまいません。
・大丈夫です。
・問題ありません。
・問題ございません。
・承知いたしました。
・ご対応させていただきます。
・そのようにさせていただきます。
・差し支えありません。
・差し支えございません。

このように丁寧語の場合は、尊敬語や謙譲語の場合と違って「です・ます調」による丁寧な印象を持つ表現であれば問題なく、「いいですよ」と相手に伝える場合にはその許可の姿勢を相手にはっきりと明示した上で、相手への敬意を示す敬語表現を使うことになります。

尊敬語

尊敬語というのは主にビジネス上のやり取りで頻繁に使われる敬語表現で、「目上の相手や立場が上位にある人に対し、話者が一方的に敬意を示す敬語表現」として認められます。この「いいですよ」という旨を伝える場合でも、その旨をはっきり相手に示した上で、相手への敬意をしっかり示した一般的な敬語表現となります。

・差し支えございません。
・問題はございません。
・承知いたしました。
・承りました。
・○○についてご対応させていただきます。
・そのようにご対応させていただきます。
・了解いたしました。
・了承いたしました。
・ぜひよろしくお願いいたします。

このように「相手への許容の旨」をまずはっきりと伝える敬語表現になります。この場合は主に謙譲語表現の場合とあまり変わりはなく、自分の立場や姿勢を低めた表現にも見て取れます。

大阪弁の「いいですよ」

大阪弁で「いいですよ」と言う場合は、「いいよ」、「ええよ」、「かまへん(かまわない)」、「かめへん(かまわないの変形)」、「大丈夫」、「ええですな」、「ええですよ」、「いいですよ」、「かまへんよ」、「かめへんよ」などと、他にもいくつかの言い方がされます。

このうちの大阪弁による「いいですよ」を敬語表現に置き換える場合は、「です・ます調」でくくられる表現をもって敬語表現とすればよいでしょう。

・いいですよ
・ええですよ
・かまへんですよ(かまいませんよ)
・大丈夫ですよ
・ええですな
・いいですな

主に「です・ます調」で敬意が示される丁寧語による表現になりますが、大阪弁をそのまま使って「いいですよ」と言われる場合はこのように、丁寧語による敬語表現が取られることが多いです。

京都弁の「いいですよ」

京都弁は古来、独特の表現や言い回しをもって会話がなされ、その文化や風習によっては大阪弁とはまた違った方言が認められるようになりました。「○○しはる」や「○○へん」などと、大阪弁とは微妙に違ったニュアンスの言葉が多くあります。

この京都弁で「いいですよ」を言う場合は主に、「かましまへん」や「ようおす」などの大阪弁でも使われない表現をもって意志表明がされます。しかし現代では多くの場合、京都弁でも標準語が混ざってきているため、「いいです」や「大丈夫です」、「かまいません」などと、多くの地域で話される言い方で言われる場合も増えています。

「いいですよ」の敬語での使い方

「いいですよ」と目上の相手に対して敬語で言う場合、多くの場合は何らかの仕事を求められたときや、あるいは意見を率直に言われてそれに対応する場合となりますが、こうした場面はビジネス上のやり取りでもプライベートでも、非常に多くの場面で状況に沿って見受けられます。

「いいですよ」という言葉を敬語表現によって相手に伝えるという時点で、その相手は尊敬する人・目上の人・立場が上位にある人となることは想定され、その場合は主にビジネス上のやり取りで見られる場面が多いでしょう。

このビジネス上のやり取りで使われる「いいですよ」という言い方は必ず敬語表現をもって伝えられ、「いいですよ」とそのまま伝えられることはまずありません。あるていどの信頼関係を結んだ相手であるか、または部下か同僚以外の人に伝える場合には、必ず「了承しました」や「かしこまりました」などの敬語が使われます。

敬語の種類

次のページ:「いいですよ」を敬語表現するときの例文

初回公開日:2018年03月13日

記載されている内容は2018年03月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests