Search

検索したいワードを入力してください

「頂きたい」の敬語表現・頂きたいの使い方と例文・別の敬語表現

更新日:2024年09月02日

人に何かをしてほしいときの敬語に、「頂きたい」があります。しかし「頂きたい」は、一緒に使うフレーズやクッション言葉の選択が難しい言葉でもあります。この記事では、そんな「頂きたい」の敬語の種類や使い方について、例文つきで解説していきます。

「頂きたい」は何の敬語表現?

「頂きたい」は、人に何かをしてほしいときに使う敬語です。「頂きたい」は、ビジネスシーンだけでなく、日常生活でも活躍します。しかし、「頂きたい」の使い方がわからない、だから自信を持って使えない、と感じている人も少なくないのではないでしょうか。

「頂きたい」を自信を持って使うために、まずは「頂きたい」が何の敬語表現なのか、そして「頂きたい」とはどういう意味の言葉なのか、といった点を学んでいきましょう。

頂きたい=頂く+たい

「頂きたい」の意味を知るには、「頂きたい」という言葉を、いったんバラバラにすると分かりやすいです。「頂きたい」という言葉を、「頂く」と「たい」のふたつにわけて、それぞれの意味を見てみましょう。

「頂く」とは

「頂く」は「もらう」の謙譲語(へりくだった言い方)です。「もらう」にはさまざまな意味がありますが、この場合は「相手にあるおこないを依頼し、それによって利益を受けること」という意味になります。

「たい」とは

「たい」の意味は、「~したい」と言い換えると分かりやすいでしょう。「話したい」「歩きたい」のように、おこないや行動を希望するという意味があります。なお、「たい」という言葉自体は、敬語表現ではありません。

「頂きたい」の意味

「頂く」と「たい」それぞれの意味を踏まえると、「頂きたい」という言葉は、「相手にあるおこないを依頼し、それによって利益を受けること」を希望する、という意味になります。平たく言うと「~してもらいたい」という意味です。

「頂きたい」の敬語での使い方

「~してもらいたい」の敬語表現である「頂きたい」は、具体的にはどのように使う言葉なのでしょうか。「頂きたい」の敬語の種類とあわせて解説していきます。

敬語の種類

「頂きたい」の「頂く」は、「もらう」という言葉を謙譲語にした敬語表現です。つまり、「頂きたい」の敬語の種類も謙譲語ということになります。

使い方

謙譲語には、へりくだる(自分の位置を下げる)ことで相手を立てる、というはたらきがあります。そのため謙譲語は、自分のおこないに対してしか使うことができません。分かりやすく「言う」の謙譲語「申し上げる」で例えると、「私から先生に申し上げる」という使い方が正しく、「先生が私に申し上げる」という使い方は間違っているということになります。

「頂きたい」の場合も同じで、「~してもらいたい」と自分から相手に伝えるときにのみ、「頂きたい」を使うことができます。

「頂きたい」は文書でも口頭でも使える言葉

「頂きたい」という敬語は、文書でも口頭でも使うことができます。ただし、「~してほしい」とお願いすることは、言う側にとって気が引けるというだけではなく、相手に時間や手間を取らせてしまうことでもあります。

「頂きたい」と何かをお願いするときには、「頂きたい」に別の言葉や敬語表現を加えたり、「お忙しいところ恐縮ですが」のようなクッション言葉を使ったりして、より柔らかい文章で表現できるよう努めましょう。

次のページ:「頂きたい」を敬語表現するときの例文

初回公開日:2018年03月08日

記載されている内容は2018年03月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests