Search

検索したいワードを入力してください

「いない」の敬語表現・いないの使い方と例文・別の敬語表現例

更新日:2024年03月15日

敬語で「いない」という言い方をご存知でしょうか。ビジネスで「いない」という言葉を敬語で使うときに間違った敬語を使って相手に失礼にならないように正しい敬語を身につけたいものです。簡単に正しい敬語が使える覚え方をご紹介します。

尋ねる側答える側
「〇〇部長はいらっしゃいますか」「〇〇はおりません」
「〇〇部長はいらっしゃいますか」「部長〇〇はおりません」

「いない」の別の敬語表現例

「いない」という言葉を敬語に変換すると「いません」「いらっしゃいません」「おりません」という言葉になりますが、別の言い方をしても「いない」という言葉を伝えることができます。

最初の方でも説明をしたように「いない」という言葉は、この場に居合わせない状態ということなので言い方をかえると「不在」や「留守」「席を外す」と言ういい方にかえることができます。これを敬語に言い換えると「不在にしております」「留守にしております」「席を外しております」という言い方になります。

「いる」と「いない」の敬語の違い

「いる」と「いない」の敬語の違いは元々言葉が持つ意味から敬語の表現方法の種類が増える事です。「いない」の言葉の意味は始めにご紹介したように「この場に居合わせない状況の事」を言うので現状の状態のみを指す言葉になります。

一方で「いる」という言葉の意味は「ある場所に存在すること」「住む、滞在すること」「移動するのをやめてそこにとどまること」「静止していること」「座る、しゃがむこと」「止まること」「ある地位につくこと」「動作や状態が続いて現在に至ること」「動作や作用の結果が続いて現在もあること」「現状の状態を表すこと」というような複数の意味を持っています。

「いる」という言葉は現状の状態だけでなく、過去の状態、現状の状態を維持させるためにも使われる言葉だということがわかることでしょう。

「いる」を敬語に変換した言い方

「いる」を敬語に変換すると丁寧語は「います」尊敬語は「いらっしゃる」「おいでになる」謙譲語は「おる」となります。「いない」の敬語は3つでしたが「いる」の敬語はこの4つの敬語になります。

しかし、関西では「おる」という敬語を丁寧語、もしくは一般の動詞だと認知されています。そのため関東でも使われている「られる」などの尊敬の助動詞を「おる」とミックスさせた「おられる」という言い方を耳にしたことがあるのでしょう。地域によっては「おられる」という言葉が正しい敬語だと認識されていますがビジネスで使用するなら地域に関係なく使われている「いらっしゃる」を使うことがすすめられています。

「いる」の意味ってなに?

「いる」とは漢字で書くと「居る」と書きます。「いる」の意味は、人や動物がある場所に存在すること、住むことや滞在すること、移動をするのをやめてそこにとどまること、静止していること、座ること、しゃがむこと、止まること、動作や状態が続いて現在に至ること、動作や作用の結果が続いて現在もあること、現在の状態を表すことなどを意味します。

「いない」を敬語に直すと?

ビジネスで使う時の「いない」という敬語を簡単に覚える方法があります。それは社内で使うなら「おりません」社外で使うなら「いらっしゃいません」というように「社内」か「社外」で区別するだけで簡単に覚えることができるでしょう。

敬語を自信をもって使うためにはいつどこで使うかを覚えておけば簡単に使い分けることができるので、ポイントだけおさえておけば誰でもスムーズに敬語が使えるようになれるでしょう。

「居る」は現状を現わす意味だけではないって知ってる?

「いない」という言葉は現状だけを表した言葉になりますが、「いる」という言葉は現状を表す意味と現状を維持させる意味も持ちます。例えば現在はその場にいるけどそのままその場所にいてほしい時に使う丁寧語は「いてください」となり尊敬語は「いらしてください」または「いらっしゃってください」となります。

「行く」「来る」「居る」ミスしがちな敬語

次のページ:「いない」の敬語表現のおさらいをしましょう

初回公開日:2018年03月26日

記載されている内容は2018年03月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests