「与える」の敬語とは?使い方・例文・注意点・言い換え表現などを紹介
更新日:2024年06月23日
- 餌を与えられる際は、必ず手袋を着用ください
- 水は定期的にお与えになると成長が早まります
例文としてはこうした使い方が適切です。
品物や植物、動物などを通して目上の方(お客様)に丁寧に伝えたい時には、「与えられる」「お与えになる」を使うと、失礼のない表現となります。
「与える」の敬語の注意点
与えるを敬語表現する際には、注意しておきたい点がいくつかあります。
ありがちなのは「二重敬語」と「ら抜き言葉」です。特に二重敬語は、より丁寧さを考えて使用する人が多いのですが、敬語プラス敬語となってとてもくどい表現となり逆に失礼となってしまう場合があります。
こうした注意点についてひとつずつ詳しくご紹介します。
二重敬語に注意する
二重敬語でよく間違えてしまうパターンは以下の通りです。
- 「お~になる」+「れる/られる」
- 尊敬語+「させていただく」
与えるは尊敬語として「与えられる」謙譲語として「差し上げる」というふうに使用することができます。
例として尊敬語で「お与えになられました」は二重敬語になります。「お与えになる」と「られる」が該当するのでこの場合は「お与えになりました」が正しい使い方です。
また謙譲語の際に「差し上げさせていただく」も「差し上げる」と「いただく」の二重敬語になっています。この場合は「差し上げる」が正しい使い方です。
不用意に敬語を足しすぎて、二重敬語にならないよう注意しましょう。
ら抜き言葉に注意する
ら抜き言葉とは、可能を表す意味「食べれる」「来られる」といった言葉の「ら」部分を抜いて「食べれる」「来れる」といったように省略可する言葉のことです。
今やら抜き言葉の意味自体がわからず、一般的に使われがちですが、ビジネスシーンなどでは正しい表現を使うことが求められます。
「与える」の場合だと「与えれた」は「与えられた」が正しくなり、実際文面に表してみると「ら」が無いだけでだらしない印象になりますので注意しましょう。
「与える」の敬語の言い換え表現
「与える」には場面によって様々な敬語に言い換えることが可能です。
普段からその場にふさわしい表現を使用できるように覚えておくと、いざというシーンで役に立ちます。ここでは「与える」の言い換え表現として使われる敬語の一例をご紹介します。
「贈呈する」「進呈する」
「贈呈する」「進呈する」は謙譲語として使われる「与える」の敬語です。
両者の意味は「人に物を差し上げる」という意味で違いはありませんが、贈呈は目上の人から目下の人、または同率の立場の相手に対して使われる場合が多くなっています。
・この功績を称え、花束を贈呈します。
例文としてはこのような使い方になります。
一方「進呈」は目下の人から目上の人に対して使われる場合が多い言葉です。
・ご来場者様には、粗品を進呈致します。
例文としてはこのような使い方になります。
同じ意味でも、言葉によって対する相手が変化するので使う場合は注意しましょう。
「献上する」「献呈する」
「献上する」「献呈する」も与えるの謙譲語として使われる言葉です。
献上は自分よりも地位の高い相手に対して、ものを差し上げる際に使われます。高いといっても上司など身近なレベルではなく、天皇陛下や総理大臣など、はるかにかけ離れた相手を指します。
- こちらは天皇陛下に献上された品です。
例文としてはこうした使い方がされます。
一方献呈は、本や作曲などの作品を相手に与える時につかる謙譲語です。
初回公開日:2018年03月13日
記載されている内容は2018年03月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。