「与える」の敬語とは?使い方・例文・注意点・言い換え表現などを紹介
更新日:2024年06月23日
- この本は有名な作家が父に献呈したものだった。
例文としてはこうした使い方がされます。
献呈は話し言葉としてはあまり使われることはなく、説明などを表す時によく用いられます。
「与える」の敬語の尊敬表現
与えるの尊敬語はそのまま使えば「お与えになる」ですが、あまり一般的なビジネスシーンや会話などで使う機会は少なく、別の表現を用いる場合があります。
代表的な言葉が「くださる」「賜る」などですが、これらの言葉もその状況によって使い分けることが大切です。
では具体的にどういう場面でどういった使い方をされているのか、例文を交えてご紹介します。
目上の人からものを「いただく」
目上の人から何かをいただいたときに「わたしに与えられました」という言葉にすると、あまりに立場の違いが大きく固すぎる敬語になってしまいます。
こうした場合は「くださる」や「いただく」といった言葉を用いると自然な表現になります。
- 社長から嬉しいお言葉をいただきました。
- 部長が出張のお土産を買ってきてくださるそうです。
例文としてはこういった使い方になります。
与えられるも、もちろん間違いではありませんが人対人の時にはあまり適切とはいえません。
目上の人が動植物にものを「与えられる」
「与える」をそのまま使用して「与えられる」と敬語表現する場合には、目上の人が、対人ではなく動植物などに対する行動を表すときに用いられます。
- 餌を与えられるさいは近づきすぎないようご注意ください
例文としてはこのような使い方になります。
説明や注意喚起などに組み込まれると「与えられる」「お与えになる」も自然な敬語として使用することができます。
ビジネスレターやスピーチを「賜る」
取引先へのご挨拶や、重要な連絡事項、またはスピーチなどのかしこまった場合は「くださる」をさらに丁寧に表現した「賜る」を使用する場合があります。
- 今後ともご指導受け賜りますようお願い致します。
例文としてはこうした使い方になります。
ただし、賜るは格式ばった表現のため、普段の仕事上などで上司に多用すると少々嫌味な印象も与えかねないので注意しましょう。
「与える」の敬語の謙譲表現
謙譲語は、自分がへりくだって使うことで相手に敬意を表す表現です。与えるの謙譲語は代表とし「差し上げる」がよく用いられます。
初回公開日:2018年03月13日
記載されている内容は2018年03月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。